[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
221: 132人目の素数さん [] 2024/09/30(月)10:47 ID:SR64SLzN(1/3)
とんでもない女ですな
しかし、面白い、面白すぎる、バカみたい
https://news.yahoo.co.jp/articles/023e1d27f910b81c10fc4356c62a6080adbb4e94
【独自】「総務会長」を蹴った高市早苗が「新党結成」か…百田尚樹と河村たかしとの共闘も《渦中の人物に直撃》
9/30(月) 現代ビジネス
高市氏は、靖国神社への参拝について「適切な時期に普段通り、淡々とお参りする」と参拝を続けることを明言した。
「10月中頃の秋の例大祭も言葉通り、参拝されるでしょう。石破氏が何を言おうが関係ない」
と冒頭のA議員は靖国参拝が「当然」と言わんばかりだが、解散総選挙直前もしくは真っ只中に幹事長が靖国参拝となれば、大きなニュースになることは誰もが想定でき、選挙結果にも響く。石破氏が二の足を踏んだのも当然だ。
「もし高市氏が勝っていたら、首相就任直後に10月中旬の例大祭に参拝していたかと思うと背筋が寒くなる。韓国、中国、アメリカから反発をくらうのは当然のことで、国内政局も右だ左だと大混乱することは目に見えていた。
その点は、総理になれなかった今も同じ。幹事長にせよ閣僚にせよ、靖国参拝については慎重な態度が求められる。だから高市氏には外務大臣や防衛大臣はとてもまかせられないのです。
高市氏は、総務大臣時代は総務官僚の公文書を『ねつ造』とまで言い切った。霞が関と折り合いをつけてやらねばならない財務大臣も無理でしょう。
だからこそ総務会長として選挙の応援にまわってほしいと思ったのですがね」(前出・B議員)
また、高市氏はカネのかからない総裁選という自民党の「指令」を無視していた。総裁選の投票用紙が党員に届く絶妙のタイミングで、リーフレットを30万通超を発送。現代ビジネスが報じたように、少なくとも1500万円の費用がかかったとみられ、いまだ政治とカネの問題の渦中にいるのだ。
神戸学院大学の上脇博之教授は高市氏の「政治とカネ」の問題ですでに7つもの政治資金規正法違反容疑で、高市氏を刑事告発している。中には政治資金収支報告書に
《(他人の)印章を使って、同収支報告書に記載していた上記「パーティーチケット購入」目的の22万円の支出額を12万円であった、と真実に反する手書きの修正を行ない、かつ、残りの10万円の支出は「渉外費」の「その他の支出」だった、と真実に反する手書きの修正を行なった》
という有印私文書変造・同行使罪に該当するとんでもない内容もある。
上脇教授が言う。
「高市氏の政治資金収支報告書などをチェックすると、首をかしげるような内容が多々あります。すでに政治とカネの問題で刑事告発されているのに、総裁選でも、多額のカネをかけてリーフレットを発送して問題になった。高市氏自身が政治とカネの問題について、軽視の姿勢があると感じます」
224: 132人目の素数さん [] 2024/09/30(月)13:52 ID:SR64SLzN(2/3)
>>222-223
レスありがとうございます
まあ、高市氏と米ハリス氏を比べるのも酷だが
米ハリス氏は、極左の女と呼ばれていたが、副大統領を務めて いま大統領選の民主党の候補だが
中央寄りに軸足を移してきた。そうしないと、トランプ氏には勝てない
(いま非常に接戦で競り合っている)
一国の宰相となれば、その発言と行動には慎重さが求められる
「プーチンは嫌いだ」としてもです、それをまともに口に出すのは 憚られるのです
「プーチンの行動は支持できない」は、良い
「プーチンは、ウクライナ侵攻をやめるべき」は、良い
昔、ハワイの近くで高校生の乗ったヨットが、米潜水艦と衝突して、大事故で高校生が何人か亡くなった
そのとき、当時の首相は、接客ゴルフ中で、連絡を受けたがゴルフを続けた
マスコミの報道で、袋叩きになった。「ゴルフは中止して、官邸に戻って陣頭指揮をとるべし」だろう
まあ、理屈からいえば、首相が官邸に戻って陣頭指揮をとったからと言って
ハワイ沖の高校生が助かるかと言えば、影響ないでしょうね。理屈はね
一国の総理の行動は、そういう理屈じゃ 割り切れない
そういう総合的な判断が出来ないんじゃね ;p)
「ハワイ沖の高校生が溺れているときに、おまえはのんきにゴルフしてるのか? おい」
と同じで、「日本の首相が、靖国参拝? おれたち隣国の国民感情を逆なでして何がしたい? おい 高市」となるのは必定でしょ
225(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/30(月)17:47 ID:SR64SLzN(3/3)
野口 悠紀雄先生、だいぶ間違っているが
警句としては、面白い
toyokeizai.net/articles/-/830282?display=b
政治・経済野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
自動車技術者の年収「日米で最大6倍差」ある真因
トヨタの899万円が高いと思ったら大間違い
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授 2024/09/29
アメリカで実用段階になっている自動運転技術が、日本では利用できない。それは、日本に高度な技術者がいないからだ。これは、日米技術者の給与を比較してみると、確かめられる。
日本の自動車メーカーを動かしているのは、高度な技術者というよりは、熟練工だ。日本では、学歴の差にこだわるのに、新技術を開発できるような学力の差を問題としていない。昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する
AIにおける「日米格差」は著しい
日本では、運転手不足のため路線バスの減便が余儀なくされ、タクシーにも乗れず、多数の交通難民が発生している。しかし、アメリカでは、AIが運転する完全自動運転タクシーがすでに利用されている
アメリカでは、運転手不足問題を、AIという強力な技術が解決してくれる。ところが、日本で運転手不足を解消しようとしても、残念ながら、自動タクシーを導入することができない。必要な技術を保有していないからだ
AI分野における日米間技術格差は著しい。それが、日常生活においてもこのような差を生むに至っている
つまり、日本の場合には、高度技術者と一般的労働者との間で、あまり大きな年収格差がないのに対して、アメリカの場合には、格差が大きい。このために、先に述べたような現象が発生するのだ
こうなるのは、日本の場合には、技術者と一般労働者との間で、生産性にあまり大きな違いがないのに対して、アメリカの場合には、技術者は、一般労働者に比べて、新しい技術の開発などの点で、生産性向上に大きな役割を果たしているからだと考えられる
このような生産性の差がなくて年収の差だけがあるのでは、非効率的な賃金配分ということになってしまい、長期的な継続性がないはずだ。
つまり、先に述べたように、日本の場合には、一般的な労働者と技術者との間であまり大きな能力の差がないので、年収の差が小さい。そのために、日本では新しい技術が生まれないのである
日本が新しい技術に対応できなくなった真因
高度成長期においては、新しい技術を日本で開発しなくとも、欧米諸国で開発された技術を日本に導入すればよかった。そのために、格別に高度の技術や知識が必要とされることはなかった
オンザジョブ・トレーニングで対応していくことが十分可能であった。このため、日本型の企業体制であっても、新しい技術に対応していくことが可能だったのだ
しかし、IT革命以降、そうしたことが機能しなくなった。新しい技術に対応するためには、高い専門的知識が必要になったのだ。ところが日本では、そうした知識を持つ技術者が不足していた。このために、新しい技術を導入できなかった
日本では、多くの人が学歴にこだわる。しかし、大学卒とは、大企業に入社し、その企業の幹部に昇進するためのパスポートにすぎないのである。それは、必ずしも実力のあることを示すものではない
学歴にはこだわるのに学力を軽視する社会構造が、日本の発展にとって深刻な桎梏になっている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s