[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)08:41 ID:OsWEyJJc(1/18)
>>65
ふっふ、ほっほ
(引用開始)
>高木「近世数学史談」冒頭の
>”ガウスから友人ゲリンゲルへの手紙”で
>ガウスが示している。
>ラグランジュの分解式使ってない
>別に アルティン 「ガロア理論入門」寺田文行訳 東京図書を見ているが
>ラグランジュの分解式使ってない
誤 ラグランジュの分解式使ってない
正 ラグランジュの分解式使ってることが素人の俺様には分からない
例えば
二次方程式の解の公式使ったら、ラグランジュの分解式使ってない?
三次方程式のカルダノの公式使ったら、ラグランジュの分解式使ってない?
四次方程式のフェラリの公式使ったら、ラグランジュの分解式使ってない?
全部ひっくるめて、それは全部誤りだな
君がラグランジュの分解式を理解してないから、使ってないと誤解してるだけ
(引用終り)
1)歴史的に、カルダノとフェラリは、ラグランジュより前の世代
従って、ラグランジュの分解式を知らないから、彼らは使いようがないw ;p)
2)円分体を考えよう
ある円のn等分点を求めるのに、三角関数の半角公式、1/3公式・・
を組み合わせて、円のn等分点のcosの値を求めた
ラグランジュの分解式は、使わなかった。これは ありだろう
もっと卑近な例で、円の6等分や12等分点を、初等的に求めた
それを見たおサルさん>>5 ラグランジュの分解式と喚く
アホかいなw ;p)
67(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)09:10 ID:OsWEyJJc(2/18)
>>61
(引用開始)
>>59
>あの人、記事読まずに見当違いなことばっかりいってた
正確には、読もうとしたが、気分が悪くなったという
私は、「デタラメ書いてあるので、気分が悪くなった」と解した
(引用終り)
素人が弁護する必要はないのだが、風評被害の防止をしておきますねw ;p)
1)いま、実関数f(x)を考える
x1,x2,・・xn・・ から
f(x1),f(x2),・・f(xn)・・
の値が決まる
簡便に
f1,f2,・・fn・・ と記する
2)この値を、箱入り無数目で( 2chスレ:math )
可算無限個の箱に入れる
あるfm (m∈N) の箱を残して、他の箱をすべて開ける
そうすると、時枝論法で fmの値が確率99/100で的中できることになる
時枝論法では、確率99/100 → 1-ε に改良できるという
3)この話を読んで、気分が悪くならない関数論の専門家はいないだろう
そもそも、実関数f(x)は連続でもなんでもないし(勿論解析函数でもない)
さらに、”x1,x2,・・xn・・”の値さえ不明なのだ
この状態で、『fmの値が確率99/100で的中できる』?
(”x1,x2,・・xn・・”は いかなる微小区間[x,x+ε] にでも取れる
また、微小区間は 可算無限取れる。即ち、至る所で 確率99/100だらけw)
”ふざけんな!(怒)” ってことでしょう
時枝論法を認める 関数論の専門家は、居ません
居たら 連れてきて下さいw ;p)
73(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)12:03 ID:OsWEyJJc(3/18)
>>68
これは御大か
巡回ご苦労さまです
昔読んだが 大学への数学誌に
「牛刀を用いて鶏を割く」とあって
大学で習う大定理を使って、高校数学を解く話があった
その逆が、「鶏刀で問題を解く」ということ
大袈裟な定理を使わずに、工夫して問題を解く
高校では習わないオイラーの公式があって
これを使うと、半角の公式などは簡単に出る(下記)
なので、nが小さいうちは、n分の1公式程度は
オイラーの公式を使って出せるってことです
(ラグランジュの分解式を知らなくてもね ;p)
あと、連立一次方程式で、
中学で代入法と消去法とを習った(行列式解法は裏技で習った)
大学では、連立の変数の数(x,y,z・・)が多くなると、行列式解法は効率が悪いと教わった
数値計算のアルゴリズムが、いろいろあるってことだね
そういうことは、数学ではいたるところある
行列式解法のように、見た目はきれいだが、実際の計算効率は悪いというようなこと
古代バビロニア人に、行列理論とクラメール公式を教えてやれば
驚くでしょうねw ;p)
数学の神が、「おまいらは、いまから50年後のxxの定理を
知らずに使っているのだ」と言われた
現代人「そんな、バナナ!」w ;p)
(参考)
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12274879367
chiebukuro.yahoo
1151303493さん 2023/2/1 19:34
オイラーの公式を使った半角の公式の証明を教えてください。
ベストアンサー
ID非公開さん 2023/2/1 19:49
e^xをexp(x)と書くことにします
exp(iθ)=cosθ+isinθ
exp(2iθ)=cos2θ+isin2θ
=(cosθ+isinθ)^2
=cos^2θ-2isinθcosθ-sin^2θ
=(cos^2θ-sin^2θ)-(2sinθcosθ)i
cos2θ=cos^2θ-sin^2θ
=2cos^2θ-1より
cos^2θ=(1+cos2θ)/2 ■
cos2θ=cos^2θ-sin^2θ
=1-2sin^2θより
sin^2θ=(1-cos2θ)/2 ■
74(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)12:46 ID:OsWEyJJc(4/18)
>>72
>選択公理によって、無限列の有限相違同値類から代表元を選べる
>このこと自体気持ち悪いというなら・・・そいつは数学やめたほうがいい
ふっふ、ほっほ
選択公理は、しばしば非可測集合を生じる
よって、選択公理は、測度の定義の じゃまをする
これが理解dきないならば・・・そいつは数学科を名乗ら方がいい
75: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日)12:48 ID:OsWEyJJc(5/18)
>>74 タイポ訂正
これが理解dきないならば・・・そいつは数学科を名乗ら方がいい
↓
これが理解できないならば・・・そいつは数学科を名乗ら方がいい
76(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)14:04 ID:OsWEyJJc(6/18)
>>72
(引用開始)
>実関数f(x)は連続でもなんでもないし(勿論解析函数でもない)
>さらに、”x1,x2,・・xn・・”の値さえ不明なのだ
>この状態で、『fmの値が確率99/100で的中できる』?
>(”x1,x2,・・xn・・”は いかなる微小区間[x,x+ε] にでも取れる
>また、微小区間は 可算無限取れる。
>即ち、至る所で 確率99/100だらけ ”ふざけんな!(怒)”
3行目と6行目が勝手な誤解
ふざけんなというのは集合論研究者がその他の分野の研究者の勝手な誤解に対していうセリフ
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
3行目について
数学常識 or 数学知識が、貧弱ですねw ;p)
世に補間法というものがある下記 (あるいは、スプライン曲線法など)
「x1,x2,…,xn に対する関数の値 f(x1),f(x2),…,f(xn) がわかっている場合,x1 と xn の間にある任意の x に対応する f(x) の値の近似値を求める方法」
上記の箱入り無数目は
x1,x2,…,xn が不明なのに
あるxiの関数の値 f(xi)を
推定せよ
ということだ
コンピュータグラフィックスの専門家は
”ふざけんな!(怒)”というだろう
6行目について
微小区間[x,x+ε]で
x<x1<x2<・・<xn<・・<x+ε
と可算無限の”x1,x2,・・xn・・”が取れることは、高校生でも知っているだろう
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E9%96%93%E6%B3%95
補間法(ほかんほう、英:interpolation method)
変数 x の関数 f(x) の形は未知であるが,ある間隔をおいた2つ以上の変数の値 x1,x2,…,xn に対する関数の値 f(x1),f(x2),…,f(xn) がわかっている場合,x1 と xn の間にある任意の x に対応する f(x) の値の近似値を求める方法を,補間法,または内挿法という。上の場合,x1 と xn の外側にある任意の x に対する f(x) の値の近似値を求める方法を,補外法,または外挿法 extrapolationという[1]。
https://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/ja/
三谷 純 国立大学法人 筑波大学 大学院 システム情報系情報工学域 教授
https://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/lecture/2020/cg_basics/06/06_slides.pdf
コンピュータグラフィックス基礎第6回曲線・曲面の表現「Bスプライン曲線」三谷純
81(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)16:19 ID:OsWEyJJc(7/18)
>>79
>藁人形論法、〜ではない
ID:QduWcQGbは、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまか
取り締まり巡回、ご苦労さまです
82(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)16:30 ID:OsWEyJJc(8/18)
>>80
>『fm=f'mとなるmが確率99/100で選べる』
だからな
例えば、簡単に 関数f(x)がn次多項式だったとしよう
原理的には、f(xi)=fi (ここに、i=1〜n で fi∈R で fiは全て異なる)
が与えられれば、n次多項式が決定できる
だから、関数f(x)の値は、xが与えられれば、求まる
ところが、「xが与えられていない」あるいは「xが分らない」とする
そういう状態の、関数f(x') (x'は未定)だと
f(x') の値は的中しようがないでしょ?
『fm=f'mとなるmが確率99/100で選べる』
って、関数論の数学者が読んだら
気分が悪くなって 当然だろ
83: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)16:44 ID:OsWEyJJc(9/18)
>>82 タイポ訂正
原理的には、f(xi)=fi (ここに、i=1〜n で fi∈R で fiは全て異なる)
↓
原理的には、f(xi)=fi (ここに、i=1〜n で fi∈R で xiは全て異なる)
91(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)17:30 ID:OsWEyJJc(10/18)
>>84
>ウマシカおっさんは箱入り無数目を何年やってるの?
>基礎論婆は8年だった
ID:QduWcQGbは、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまか
取り締まり巡回、ご苦労さまです
さて、お答えします
1)箱入り無数目スレ 2chスレ:math
の主要登場人物は、3人で
2)一人は、私 スレ主で
残り二人は、数学科出身だそうです
3)内一人が、旧ガロアスレに、数学セミナー201511月号「箱入り無数目」を持ち込んだのです
時期は、2015年10月か11月で、11月号が出るのが10月12日発行なので、その直後くらい
その人は、最初から 「箱入り無数目」にたぶらかされていて、信じ込んでいます
私は、手元に11月号の「箱入り無数目」を読んで 最初は意味が分らなかったが、数時間後に間違いと気づき
翌日には、間違いを確信しました
4)残りの一人が、おサルさん>>5です
彼も数学科出身で、修士卒と名乗っていましたが、情報系の修士だそうです
彼は、情報系をやった関係で、ロジックとかプログラミングの基礎を囓ったようで
それで、しばしば基礎論の蘊蓄を語ります。彼は、絵文字やAAを多用します
w大で、足立 恒雄氏のガロア理論講義を受けたとか(だが3年でオチコボレさんで、代数学は壊滅らしい。もち 確率論も)
w大入学が80年代で卒業が80年代から90年代のようです
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E6%81%92%E9%9B%84
足立 恒雄(あだち のりお、1941年(昭和16年)11月12日[1] - )は、日本の数学者。学位は、理学博士。早稲田大学名誉教授[2]。専攻は、代数的整数論・数学思想史。
『類体論へ至る道 初等数論からの代数入門』日本評論社、1979年12月
『ガロア理論講義』日本評論社〈日評数学選書〉、1996年12月
92: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)17:33 ID:OsWEyJJc(11/18)
>>91 補足
>ウマシカおっさんは箱入り無数目を何年やってるの?
ああ、何年でしたね
私と、箱入り無数目を旧ガロアスレに持ち込んだ人が、2015年10か11月から
おサルさん>>5は、翌年2016年中頃からと記憶しています
101: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日)19:51 ID:OsWEyJJc(12/18)
一力 「応氏杯世界選手権」V 19年ぶり
https://news.yahoo.co.jp/articles/080efaff1406da5a2d3d2edddf1d20419b7d48ec
yahoo
一力遼棋聖、「応氏杯世界選手権」で初V…日本勢の主要な国際棋戦優勝は19年ぶり快挙
9/8(日)
読売新聞オンライン
「応氏杯世界選手権」決勝第3局に臨む一力遼棋聖(8日、上海で)=大原一郎撮影
囲碁の国際棋戦「応氏杯世界選手権」の決勝五番勝負第3局が8日、中国・上海で行われ、一力遼棋聖(27)が、中国の謝科九段(24)に勝ち、シリーズ3連勝で初優勝を果たした。日本の棋士が主要な国際棋戦で優勝するのは、2005年に張栩九段(44)が「LG杯」(韓国)を制して以来、19年ぶりの快挙となる。
102(4): 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日)20:05 ID:OsWEyJJc(13/18)
>>99
>箱入り無数目が10年議論するほど価値があるのか非常に疑問
1)御大は、プロなら読めば気分が悪くなるレベルだし
言わなくてもみんな分るから・・という
(下手に言って、あぶない数学者2号になりたくない・・かな?w ;p)
2)しかしながら、問題は
a)伝統ある数学セミナーにデタラメ記事
素人さんには、デタラメと分らない記事
b)事実、数学科卒を名乗る人が二人が騙されて
箱入り無数目の成立を主張している
c)また、「箱入り無数目」の議論の初期の2〜3年(2018年ころまで)は
成立派優勢だったのですよ
3)まあ、そういう経緯で、アホな数学科卒を名乗る人が二人が
自分たちが間違っていることを、認めないといういか、気づかないというか・・
4)そのことは、数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(ID:QduWcQGb)が
ご存知の通りです
まあ、中途半端に私が譲歩すれば
”無理が通れば通り引っ込む”になる
まあ、それでも良いが
私は、「是々非々を明確に」という主義なので・・ ;p)
数学板の自治会長こと弥勒菩薩さまも
アホな数学科卒を名乗る人が二人の二人が
頭が固いことは、ご経験の通りですw ;p)
103(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)20:08 ID:OsWEyJJc(14/18)
>>102 タイポ訂正
3)まあ、そういう経緯で、アホな数学科卒を名乗る人が二人が
↓
3)まあ、そういう経緯で、アホな数学科卒を名乗る人二人が
アホな数学科卒を名乗る人が二人の二人が
↓
アホな数学科卒を名乗る人 二人が
108(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)20:27 ID:OsWEyJJc(15/18)
>>104
ID:QduWcQGb、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さま
取り締まり巡回、ご苦労さまです
まあ、そう仰らず
迷える 数学科卒を名乗る二人の亡者を
お救い下さい
111(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)20:33 ID:OsWEyJJc(16/18)
>>107
>選択公理が分かる人なら「箱入り無数目」が正しいとわかる
・選択公理は、ルベーグ非可測な集合を生じる
・従って、選択公理から直ちに”「箱入り無数目」が正しい”とは言えない
(「箱入り無数目」中で、時枝氏が自白している通りです)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合(ヴィタリしゅうごう、英: Vitali set)とはジュゼッペ・ヴィタリ(英語版)(Giuseppe Vitali (1905))によって作られたルベーグ非可測な実数集合の基本的な例である[1]。
ヴィタリの定理はそのような集合が存在することを保証する存在定理である。不可算個のヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。1970年にロバート・ソロヴェイ(英語版)は、到達不能基数の存在を仮定することにより、全ての実数の集合がルベーグ可測となるような(選択公理を除いた)ツェルメロ・フレンケル集合論のモデルを構築した[2]。
112(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)20:42 ID:OsWEyJJc(17/18)
>>109
>>数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(ID:QduWcQGb)
>あいつド素人だろ あいつ自分の専攻の話一切しねえし 専攻ない素人だろ
あの人は、専攻はしらないが
間違ったことは、殆ど言わない
なので、私よりも上だろう
君は間違ったことばかりだ
なので、私よりも下だろうwww ;p)
123: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日)21:51 ID:OsWEyJJc(18/18)
>>103 補足
>アホな数学科卒を名乗る人 二人が
・箱入り無数目で、殆ど同じような間違いなので、なかなか区別がつかない二人です
(学級の試験で、席が隣同士で、間違い答案同じ箇所なら”カンニング”が疑われるところですがw ;p)
・一人は絵文字を多用し、AAを使い、ハンドルネームを使う
・もう一人が、箱入り無数目を持ち込んだ人です
代数系はかなり勉強をしたようです
確率論は、中学生レベルです(おサルさん>>5 も同様 確率論は、中学生レベルですが)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s