[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
815
(1): 132人目の素数さん [] 04/23(水)10:24 ID:OCyQxe6Y(1/6)
>>811
ID:NRyCpD9G は、御大か
巡回ご苦労様です

>呉清源と林海峰は1965年に
>朝日ジャーナルの「先進・後進」でも
>紹介された。

なるほど
私が 呉清源と林海峰 を取り上げたのは
飯高先生の 数学天才と 教える教えないの関係で

囲碁界の棋士養成で
教えすぎるのはよくないとして(古い型にはめるとか)
全く教えないスタイルもあるのですが
呉清源と林海峰の関係は、請われれば 聞かれれば 教えるという関係だった気がします
(お互い 異国から日本に来て プロ棋士になる境遇の者同士)

他に、井山さんの場合は 石井邦生師匠が ネット対局で 約1000局教えたという
数学でも いく例かありますよね。人により 向き不向きですが

https://www.sankei.com/article/20160420-GGAV3ZZ6UFOQHCNUY6BPN4XSHE/
井山七冠
「奇跡のようなこと…」7歳の井山七冠を育てた師匠、石井邦生九段
2016/4/20 産経

6歳のとき、テレビの囲碁番組で大人顔負けの5人抜きをした井山七冠の才能を見いだし、7歳で弟子に迎えた。その年末に「将棋の羽生さんのようになるかもしれない」と日記に残したのを覚えている。内弟子という形にはせず、当時、流行し始めたネット碁を使って指導し、これまで師弟で打った碁は約1000局。「対面しないので、師匠に対しても萎縮することなく、のびのびとした碁を打っていた」と振り返り、「今日も大一番で思い切りのびのびと打って、最強手を連発する井山らしい碁だった」と話した。
823: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 04/23(水)17:04 ID:OCyQxe6Y(2/6)
>>822
なるほど
”石井九段の仲村菫との指導対局”か
検索したが、棋譜はヒットしなかった
(きっと棋譜の記録まではとってないのでしょうね)
仲邑菫さん、早く国際棋戦、韓国棋戦で優勝してほしいですね
824: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 04/23(水)17:10 ID:OCyQxe6Y(3/6)
これ面白い(無料部分しか読んでないが ;p)

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250418/biz/00m/020/003000c
毎日新聞
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版から
AIで頭が鈍くなった私、なぜ気付いたか(WSJ日本版)
2025年4月19日

【エッセー】<Sam Schechner/2025年4月14日>

 人工知能(AI)は私の脳をむしばんでいるのではないか。最初にそう思ったのは、息子のバスケットボールコーチについてメールを書いているときだった。

微妙な意味合いのある考えをフランス語で表現する能力を何年もかけて培ったが、AIを使い始めてこの作業はしてもしなくてもいいものになっていた。私は自分の脳が少し鈍くなっている気がした。テキストメッセージで友人に頼み事をするのに適切な言葉がすぐに思い付かず驚いた。ただ人生は忙しい。安易な道を選んでもいいじゃないか。

 AIツールは反復的な頭脳労働という退屈な仕事から人間を解放すると開発者は約束した。私たちの頭脳は自由になって大きなことを考えることができる、私たちはより創造的になる余裕が持てると。

 しかし頭脳を解放することが、実際には頭脳を怠惰で弱くすることだとしたら、どうだろうか。

 「創造力は使わなければ失われていく」。コーネル大学の心理学教授で、人間の創造性と知能を研究するロ…

この記事は有料記事です。 残り2556文字(全文3356文字)
825: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 04/23(水)17:14 ID:OCyQxe6Y(4/6)
これいいね
https://newspicks.com/news/14078184/body/
newspicks
話題の論文「AI 2027」についての考察
2025/04/20
生成AIが創造する「ビジネスの未来像」
中山 高史

 今、AI業界を賑わせている1つの論文があります。

 元OpenAIのガバナンス研究者であるDaniel Kokotajloを筆頭に、有名ブロガーのScott Alexander、AI Digest共同創設者のEli Lifland、Center for AI Policy創設者のThomas Larsen、そしてハーバード大学コンピュータサイエンス専攻のRomeo Deanという5人の専門家チームによる「AI 2027」です。
https://ai-2027.com/slowdown

 その名の通り2027年までのAI発展を詳細に予測したもので、「今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど非常に大きなものになる」という見解を示しています。 

 この論文の特徴は、予想が非常に具体的なことにあります。さらには衝撃的な内容であることも、評判になっている理由です。

 OpenAI、Google DeepMind、Anthropicといった主要AI企業のCEOたちも今後5年以内にAGI(汎用人工知能)が到来すると予測する中、この論文は月ごとの詳細なシナリオとして、私たちの未来がどのように変わっていくのかを描いています。

 技術の進化は時に予想を超えるスピードで僕たちの生活を変えます。例えばスマートフォンが登場してからの15年で、僕らの生活様式は劇的に変わりました。

 では、AIの爆発的進化がもたらす変化とは? 「AI2027」の内容を、平易に解説していきましょう。

第1段階: AIエージェントの登場(2025年)
略す
826
(1): 132人目の素数さん [] 04/23(水)17:58 ID:OCyQxe6Y(5/6)
>>806
(引用開始)
岡センセは特攻隊賛美論者らしいけど5ch語でいうなら「逝っちゃってる」わね
特攻はパワハラ 自発的に行くわけないじゃない 
(引用終り)

下記の島田 叡(しまだ あきら)、第二次世界大戦末期、沖縄戦時の最後の知事
”周囲の者はみな止めたが、島田は「誰かが、どうしても行かなならんとあれば、言われた俺が断るわけにはいかんやないか。俺は死にたくないから、誰か代わりに行って死んでくれ、とは言えん。」と言って、日本刀と青酸カリを懐中に忍ばせながら、死を覚悟して沖縄へ飛んだ。”

まあ、いまでいえば ウクライナのロシアとの国境近くの県があるとして、戦争中に"そこへ行ってくれ"と言われたようなもの
パワハラと見ることもできるが、それまでに白羽の矢がたった多くの人が断っているから、島田氏も断ることは可能だったろう
そうすれば、他の人に 白羽の矢がいく

「誰かが、どうしても行かなならんとあれば、言われた俺が断るわけにはいかんやないか。俺は死にたくないから、誰か代わりに行って死んでくれ、とは言えん」
言うのは簡単だが、実際に自分の身に降りかかったら? 簡単に言えることではない

と、同じように 特攻隊員も「誰かが、どうしても行かなならんとあれば、言われた俺が断るわけにはいかんやないか。俺は死にたくないから、誰か代わりに行って死んでくれ、とは言えん」
という気持ち だったかもしれん

ウクライナとロシアとの戦争で
特攻ではないが、ウクライナの徴兵があって
「誰かが、どうしても行かなならんとあれば、言われた俺が断るわけにはいかんやないか。俺は死にたくないから、誰か代わりに行って死んでくれ、とは言えん」
そう思う ウクライナ人も多いのでは?

つづく
827: 132人目の素数さん [] 04/23(水)17:58 ID:OCyQxe6Y(6/6)
つづき

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%8F%A1
島田 叡(しまだ あきら、1901年〈明治34年〉12月25日 – 1945年〈昭和20年〉6月26日)は、日本の内務官僚、沖縄県知事(官選第23代[注釈 1])。
第二次世界大戦末期、沖縄戦時の知事であり、「島守」[3]として知られる。座右の銘は、「断じて敢行すれば鬼神も之を避く」。

経歴
1901年(明治34年)、兵庫県武庫郡須磨村(現在の神戸市須磨区)の開業医・島田五十三郎の長男として生まれた。兵庫県立第二神戸中学校(神戸二中、現・兵庫高等学校)、第三高等学校を経て、1922年(大正11年)に東京帝国大学法学部へ入学。中学・高校・大学と、野球に熱中し、神戸二中時代に第1回全国中等学校優勝野球大会に出場。東大時代は野球部のスター選手(外野手)として、また、ラグビー部とも掛け持ちするなど、スポーツマンであった。この時、学生野球に参加した経歴から、野球殿堂博物館に建立された戦没野球人モニュメントには島田の名前が刻まれている。

沖縄県知事の発令と背景
1945年(昭和20年)1月10日、沖縄県知事の打診を受け、即受諾した。各官庁と折衝すると称して東京に頻繁に出張していた前任者の泉守紀[注釈 2]には、出張中にも係わらず、香川県知事の辞令が出された。沖縄への米軍上陸は必至と見られていたため、後任者の人選は難航していた。沖縄に米軍が上陸すれば、知事の身にも危険が及ぶため、周囲の者はみな止めたが、島田は「誰かが、どうしても行かなならんとあれば、言われた俺が断るわけにはいかんやないか。俺は死にたくないから、誰か代わりに行って死んでくれ、とは言えん。」と言って、日本刀と青酸カリを懐中に忍ばせながら、死を覚悟して沖縄へ飛んだ。

映像作品
・『激動の昭和史 沖縄決戦』東宝映画、岡本喜八監督、演:神山繁 1971年
・「テレビ未来遺産」“終戦” 特別企画 報道ドラマ 『生きろ 〜戦場に残した伝言〜』 TBS、演:緒形直人 2013年
・『生きろ 島田叡−戦中最後の沖縄県知事』ドキュメンタリー映画、佐古忠彦監督 2021年[18]
・『島守の塔』映画、五十嵐匠監督・脚本、演:萩原聖人(村上淳とのW主演) 2022年
(引用終り)
以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s