[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953(1): 132人目の素数さん [sage] 04/28(月)06:51 ID:NjXkZImh(1/3)
>>952
>>952
>歴史的には
>まず連立1次方程式があり、
>その解の公式として行列式が来て、
>(その後)係数行列に対する消去法算法、、、、
>のような順序になるはず。
西欧だけが世界のすべてだと思ってる西欧人?
方程(式)という言葉は
古代中国(BC1世紀からAC2世紀頃)の数学書
「九章算術」に出てくる
今でいう連立一次方程式の係数を
方形で記載するので「方程」という
九章算術では、はるか後の西欧でガウスの消去法と呼ばれる
変数消去法による連立一次方程式の解法が示されている
したがって「行列式が先」という主張は、東亜(中国)では成立しない
954: 132人目の素数さん [sage] 04/28(月)06:56 ID:NjXkZImh(2/3)
論理的順序としては
線形代数(消去法)→多重線形代数(行列式)→行列環(固有値)
が妥当と考えられる
一方、抽象的一般的定義から、具体的個別的計算技法に進むべきかどうかは、なんとも言えない
ブルバキはこのような立場で数学原論を記載したが、初学者にとって分かりやすいとはいい難い
マセマは数学理論原理主義者からは「そもそも数学書でない」と酷評されているようだが、
具体的個別的計算技法の習熟を優先させるやり方は、初学者にとっては分かりやすい
なによりも小学校の算数がその方針によって実現されている
自然数の定義と基本定理の証明を優先させたら小学生は誰も理解しないだろう
955: 132人目の素数さん [sage] 04/28(月)06:57 ID:NjXkZImh(3/3)
ということで、次の書き込みは昼頃になるので
それまで953-954に対する意見でも書き込んでくれたまえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s