[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
483: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 10:25:43.14 ID:JuEJqrhb >>482 ごもっとも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/483
486: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 18:59:00.01 ID:JuEJqrhb >>484 数学史はそんな民俗学的なことはしてない セタ君は残念ながら文章の論理が読めないので意図が全く達成できない まず論理を理解できるよう国語からやりなおしたら如何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/486
487: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/24(月) 19:10:38.74 ID:JuEJqrhb 中学・高校の算数の教科書は 実に貧弱な文章しか書かれていない 公理に基づいて定理を証明することなどまずない 古典幾何は論理的だというが 実際にはただの作図法に堕している 中学高校時代の数学の秀才なんてのもの 9割方は公式どおりに計算する機械である だからプログラム以外の文章が読めない 定理の証明はプログラムではない だから読めないのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/487
488: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 19:11:31.53 ID:JuEJqrhb ところで定理を証明するプログラムはすでに存在する だからそういう意味では人工知能は原理的には可能である ただこのプログラムは定理でないものを証明しようとすると 延々と動いたまま止まらなくなる そういう意味では「アルゴリズム」ではない (もっともこのことはいうほど問題ではない 数学者だってそんなことをいったらアルゴリズムではないから) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/488
489: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 19:13:39.81 ID:JuEJqrhb プログラムの正当性検証というものがある プログラムの出力が満たす性質を事後条件として書き表し プログラムの入力などの前提条件として事前条件を書き表し プログラムのステートメントによる事前事後の変化を推論規則として書き表せばいい (ホーア論理はそのようなものである) ただしループに関してはループ不変条件など書く必要があるが 例えば正方行列を消去法によって対角行列に直すプログラムの 正当性検証など線形代数とホーア論理の恰好の演習問題だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/489
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.624s*