[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 03/18(火)10:57 ID:HdIebqJ1(1/3)
>>598
> 「パソコンで見る教科書は、どこを読めばいいかわからない時があった。紙の方が理解しやすい」。エンミ・イソタロさん(14)は歓迎する。
これ、大学以上の数学でも”あるある”ですね
ある一つの紙のテキストを決めて、それを柱として
デジタルの参考書類(PDFやURL)を補強するべし(重要部分をプリントするのもあり)
(デジタルの良いところは、キーワード検索が効くことだ
ある部分が分からないとき、中心となる重要キーワードを見つけて、それでキーワード検索で関連個所を読んでみると、良く分かるときがある)
(訳本については、できるだけ原書をサイドリーダーとして読むべし
昔は、訳本は数式にタイポが多いと言われたよ。多分いまでもかな?
あと、英→日 だと関係代名詞とか 英語独特の表現の訳し方が、日本語にすると うまく訳すのが難しいときがあって、原著を参照すると分かるときが多い(原著の海賊版は検索で結構見つかる))
604(1): 132人目の素数さん [] 03/18(火)11:37 ID:HdIebqJ1(2/3)
>>593-597
>囲碁将棋しかできんアホのセタ
>セタは数学を大学入試問題を解くゲームとしてしかとらえられない
>だから理論としての大学数学がまったく頭に入らない
>価値観の体をなしていない
>価値観とは何ぞや?
1)”勉強こそコスパ最強の遊びだ!
『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法』河野玄斗(KADOKAWA)” by マフティー アマゾン書評 (URLは通らないので略)
勉強を、ゲームにすれば良いんだよ! (^^
2)ある数学書の 奥付の著者欄で囲碁アマ7段格と書いてあった・・・
個人的には、アマ7段格はやりすぎ思うが・・・
一方で、囲碁の経験値がプラスに作用している気もする
囲碁の人智を越えた奥深さを示す言葉で
”考えれば手はあるものだ”というのがある(下記 坂田栄男『囲碁名言集』)
3)また ”大切なのは、自分の碁を打つ、自分なりの作戦をたてるということ”
”ある程度までは本を読んだり教わったりで、自動車に乗ったように早く行ける。だがそれから先は、自動車の通れぬ悪路だから、自分の足で歩くほかない”
このような考えは、数学でも同じだ (これ 囲碁をやっていると よく分かる)
竹腰先生との共同研究も、”考えれば手はあるものだ”を「地で行く展開」だったかも・・・ (^^
(参考)
https://blog.goo.ne.jp/leloi1428toshi/e/63f72f5796a5077da18811531d6690c0
歴史だより
≪坂田栄男『囲碁名言集』の目次≫
2021-09-05 囲碁の話
・アマの人にとってもっとも大切なのは、自分の碁を打つ、自分なりの作戦をたてるということだ。借り着もときにはやむを得ないが、自分のからだに合うように着こなさなくてはいけない
・ある程度までは本を読んだり教わったりで、自動車に乗ったように早く行ける。だがそれから先は、自動車の通れぬ悪路だから、自分の足で歩くほかない
・あきらめる前に、もう一度考えよう。考えれば手はあるものだ
607(2): 132人目の素数さん [] 03/18(火)16:21 ID:HdIebqJ1(3/3)
>>591 補足
(引用開始)
1)数学でも過去に、コンピュータの活用が起きた
古くは数値計算で、πの少数点以下 数十年かけて500桁計算した人がいたが
いま、コンピュータで1兆桁以上
偏微分方程式も 数値解法が進歩
2)証明で、昔 一松信先生が 4色問題の証明がコンピュータを使ったことを指して
これから、コンピュータを使う証明が出てくるだろうと予言したが
その後、有限単純群の分類、ケプラー問題(3次元最密充填)などが出ている
数式処理や、群論ソフトなどなども出た
3)そしていま、AI数学革命が始ったのです
おサルさんを 遙かに超える AI数学 “考える”AI、o1とo3-mini”
おサルさんみたいな 中途半端のオチコボレさんは、要らないってよwww ;p)
(引用終り)
<補足>
・過去、神戸大数学科が熱心に数学ソフトの研究をしていた、高山先生とか
一方で、商業ソフトで MathematicaとかMATLABとかいろいろあって
また、Pythonとかフリーソフトなどもいろいろと・・・
・で、例えば Mathematica に ”o1とo3-mini”などGPT AI系を組み込めば
おそらくは、いま学部で教えている教科の練習問題くらいは、いますぐにでも解けるだろう
(論理構造としては、学部教科の練習問題より 東大入試の方がヒネリが入っている)
・もちろん、人間が院試を受ける場面とは違う。院試の場面は、カンニングなしだが
”o1とo3-mini”などGPT AI系は、ネットに繋がっているから、岩波数学辞典とMathematicaとを
使って、解答しているみたいなものだ
(3以上の高次の代数方程式とか、微分方程式、偏微分方程式とか、なんでも解いてくれるだろうさ)
つまり、おサルさんみたく「おれ数学科! おれ 落ちコボレだがw、おまいら非数学科より上」ってセリフ
それだけじゃあ”通用しない時代が来ました!!”ってことじゃね?www ;p)
(参考)
https://www.math.kobe-u.ac.jp/home-j/index7-1-2.html
高山 信毅
神戸大学理学部数学科
研究テーマ:数学ソフトの開発、超幾何関数の研究
https://www.wolfram.com/mathematica/
Wolfram Mathematica
https://jp.mathworks.com/products/matlab.html
MATLAB
https://ja.wikipedia.org/wiki/Python
Python
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s