[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)06:02 ID:EYuTpwBr(1/25)
>>61
>>あの人、記事読まずに見当違いなことばっかりいってた
>正確には、読もうとしたが、気分が悪くなったという
老眼のせいだね
64: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)06:04 ID:EYuTpwBr(2/25)
>>61
>>>数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(数学科ご出身)
>> あいつが数学科卒だと思ってる奴いるの?
>大学レベルの確率論ではあきらかに、君達より上だな
大学レベルの確率論が分かってない素人の誤解だな
65(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)06:11 ID:EYuTpwBr(3/25)
>>61
>>三角関数の半角公式を使ってるから、ラグランジュの分解式使ってない、とかいうのが
>>ラグランジュの分解式を全く理解してない高卒素人の証拠
>高木「近世数学史談」冒頭の
>”ガウスから友人ゲリンゲルへの手紙”で
>ガウスが示している。
>ラグランジュの分解式使ってない
>別に アルティン 「ガロア理論入門」寺田文行訳 東京図書を見ているが
>ラグランジュの分解式使ってない
誤 ラグランジュの分解式使ってない
正 ラグランジュの分解式使ってることが素人の俺様には分からない
例えば
二次方程式の解の公式使ったら、ラグランジュの分解式使ってない?
三次方程式のカルダノの公式使ったら、ラグランジュの分解式使ってない?
四次方程式のフェラリの公式使ったら、ラグランジュの分解式使ってない?
全部ひっくるめて、それは全部誤りだな
君がラグランジュの分解式を理解してないから、使ってないと誤解してるだけ
>「1のべき根」、「クンマー体」の理論において幾つもの証明法が存在して、
>ラグランジュの分解式を使わない筋もあるってことでしょう
君のチラ読みじゃ、ラグランジュの分解式を使ってるかどうかわかんないよ
そんなバカなこといってるようじゃ、ガロア理論は全滅だね
山ほどもってるガロア理論の本、無駄だから全部売りな
69: キョエ [] 2024/09/08(日)09:22 ID:EYuTpwBr(4/25)
>>66
>歴史的に、カルダノとフェラリは、ラグランジュより前の世代
>従って、ラグランジュの分解式を知らないから、彼らは使いようがない
カァ〜
素人はこういう馬鹿なことを平気でいう
2次方程式の解法、カルダノの解法、フェラリの解法の中から
共通する論理を抽出したものがラグランジュの分解式
だ・か・ら、当然使っている
論理が分からん奴は、論理をまったく見ず、事柄の前後関係だけで脊髄反射する
点しか見ず線が見えない馬鹿に数学は無理 諦めろ
70: キョエ [] 2024/09/08(日)09:28 ID:EYuTpwBr(5/25)
>>66
>円分体を考えよう
>ある円のn等分点を求めるのに、
>三角関数の半角公式、1/3公式・・を組み合わせて、
>円のn等分点のcosの値を求めた
>ラグランジュの分解式は、使わなかった。
>これは ありだろう
カァ〜
証明を全く読まず、自分勝手な憶測だけして、
「これはありだろう」というのが不勉強な素人
三角関数が出てきただけで
「1/n角の公式(だけ)使ってる」
と脊髄反射するのが怠惰な素人
円の17等分の計算を一度でもトレースしたなら
こんなバカなことはいわない
一度もトレースせずチラ見コピペしかしないから
いつまでもバカなこといいつづけ
誤りに気づけず恥ずかしさも感じない
バカが無敵なのは何も知ろうとしないから
数学板にバカは無用 失せろ
71: キョエ [] 2024/09/08(日)09:37 ID:EYuTpwBr(6/25)
>>67
>あるfm (m∈N) の箱を残して、他の箱をすべて開ける
>そうすると、時枝論法で fmの値が確率99/100で的中できることになる
🦊のキー公は、飽きもせずに上記の発言を繰り返すけど、
そもそもその認識が間違ってることにいつまでたっても気づけない
可算個の点でのfの値について、たかだか有限個の箇所でしか違わないf’が取れる
このとき、f(x)=f'(x)となる、点xを確率99/100で選べる、というのが箱入り無数目
そして上記の確率は列の数を増やすことでいくらでも1に近づけられる
そもそも無限個の点のうちf(x)=f'(x)でない点が有限個しかないのだから
当然といえば当然だろう
>この話を読んで、気分が悪くならない関数論の専門家はいないだろう
勝手に問題を誤読して気分悪くなってもそれは誤読した本人の責任である
ポール・エルデシュもモンティ・ホール問題を誤解した
O沢TK夫が箱入り無数目を誤解するのも大いにあり得る
数学者だから決して間違わない、とかいうのは
数学知らない素人の勝手な思い込み
カァ〜
72(2): キョエ [] 2024/09/08(日)09:41 ID:EYuTpwBr(7/25)
>実関数f(x)は連続でもなんでもないし(勿論解析函数でもない)
>さらに、”x1,x2,・・xn・・”の値さえ不明なのだ
>この状態で、『fmの値が確率99/100で的中できる』?
>(”x1,x2,・・xn・・”は いかなる微小区間[x,x+ε] にでも取れる
>また、微小区間は 可算無限取れる。
>即ち、至る所で 確率99/100だらけ ”ふざけんな!(怒)”
3行目と6行目が勝手な誤解
ふざけんなというのは集合論研究者がその他の分野の研究者の勝手な誤解に対していうセリフ
選択公理によって、無限列の有限相違同値類から代表元を選べる
このこと自体気持ち悪いというなら・・・そいつは数学やめたほうがいい
カァ〜
77: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日)15:48 ID:EYuTpwBr(8/25)
>>73
>高校では習わないオイラーの公式があって
>これを使うと、半角の公式などは簡単に出る
そもそもオイラーの公式で三角関数の加法定理の式が導ける
cos(α+β)+i sin(α+β)
=(cos α+i sin α)(cos β+i sin β)
=(cos α cos β)+i (sin α cos β + cos α sin β)+i^2 (sin α sin β)
=(cos α cos β- sin α sin β)+i (sin α cos β + cos α sin β)
ただし、これは
「複素数の偏角が、絶対値1の複素数を底とする対数である」
という性質を先取りしているので、「」内を示すには
結局三角関数の加法定理の図形的証明をする必要がある
(要するにそこはサボれない)
>nが小さいうちは、n分の1公式程度はオイラーの公式を使って出せるってことです
>(ラグランジュの分解式を知らなくてもね )
悠公は、肝心なことが分かってないな
ラグランジュの分解式を使って言えるのは
「1のn乗根を、複素数のm(<n)乗根を使って表せる」
ということだけ
中身が複素数のm乗根の計算を中身が実数のm乗根で表せるとは一言もいってない
(2乗根の場合、中身が実数のべき根に還元できるが、3乗根以上ではそれは無理
例えば1の7乗根は、複素数の3乗根、1の11乗根は、複素数の5乗根を使って表せるが、
これをそれぞれ、中身が実数となる3乗根、5乗根で表すことはできない)
1の3乗根や5乗根や15(=3*5)乗根が、実数の平方根で表せるのは幸運なだけw
78: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日)15:50 ID:EYuTpwBr(9/25)
>>74
>選択公理は、しばしば非可測集合を生じる
>よって、選択公理は、測度の定義の じゃまをする
>これが理解できないならば・・・
「箱入り無数目」で実数列全体の集合R^N上の確率測度など考える必要がない
これが理解できないならば・・・数学諦めな
80(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日)15:58 ID:EYuTpwBr(10/25)
>>76
悠公は数も数えられなかったか そりゃ数学どころか算数が無理だ
1行目:>実関数f(x)は連続でもなんでもないし(勿論解析函数でもない)
2行目:>さらに、”x1,x2,・・xn・・”の値さえ不明なのだ
3行目:>この状態で、『fmの値が確率99/100で的中できる』?
4行目:>(”x1,x2,・・xn・・”は いかなる微小区間[x,x+ε] にでも取れる
5行目:>また、微小区間は 可算無限取れる。
6行目:>即ち、至る所で 確率99/100だらけ ”ふざけんな!(怒)”
3行目 『fmの値が確率99/100で的中できる』
これ嘘な 正しいのは以下
『fm=f'mとなるmが確率99/100で選べる』
6行目 至る所で 確率99/100だらけ
これも嘘な
悠公は日本語も正しく読めない そんな人に日本国の象徴はつとまらんな
85: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日)17:10 ID:EYuTpwBr(11/25)
>>82
>だからな
>例えば、簡単に 関数f(x)がn次多項式だったとしよう
>原理的には、f(xi)=fi (ここに、i=1〜n で fi∈R で xiは全て異なる)
>が与えられれば、n次多項式が決定できる
>だから、関数f(x)の値は、xが与えられれば、求まる
>ところが、「xが与えられていない」あるいは「xが分らない」とする
>そういう状態の、関数f(x') (x'は未定)だと
f>(x') の値は的中しようがないでしょ?
だ・か・ら・な
そもそもある点xの関数fの値を当てる問題じゃないでしょ?
無限数列と、そのカンペ(たかだか有限個の項だけ間違ってる)がある
間違ってる項を避けて、合ってる項を選びたい 成功確率は?
そういう問題でしょ 違う? 違わんよ!
>『fm=f'mとなるmが確率99/100で選べる』
>って、関数論の数学者が読んだら
>気分が悪くなって 当然だろ
いや、全然
『』ってわかってるんなら気持ち悪くなりようがない
もし、そこまで分かってて気持ち悪くなるんなら
そもそも選択公理が生理的に受け付けないってことだが?
86: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)17:12 ID:EYuTpwBr(12/25)
>>84
人物を特定するときはID使ってな
自分勝手な綽名じゃ誰のことかわからん
そんなことも分からんバカ?
94: 足立さん、ゴメンチャイ [] 2024/09/08(日)17:44 ID:EYuTpwBr(13/25)
>>91
自称スレ主こと、現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は
その昔、延々とガロア理論と名の付くスレッドを立てつづけたが
当人は正規部分群もガロア理論の基本定理もラグランジュ分解式も
全然理解できてない有様で読者の失笑を買い続けた
当人曰く大阪大学の工学部出身で専攻は材料系だそうだが
大学1年の微分積分も線型代数もあやしいレベル
まあ工学修士、工学博士でも数学は全然ダメって人はざらにいるけどな
ボク以外のもう一人が「箱入り無数目」を持ち込んだ人かどうかは知らない
数学板で私が見た中で一番賢いと思った人は数論専攻?の人で
(ただ当人は別に大学で数学を教えてる数学者ではないといってたが)
その人のおかげでラグランジュ分解式を理解したのでとても感謝している
まあ、大学3年レベルのことで全然大した話じゃないんですがね(笑)
>私は、「箱入り無数目」を読んで 最初は意味が分らなかったが、
>数時間後に間違いと気づき、翌日には、間違いを確信しました
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は
尻尾同値類と代表と選択公理が理解できなかったんでしょう
だからそこをすっ飛ばしてみたら
「ある箱の中身がある値である確率」
を求めてると気づいて(そこが誤解ですが)
「この記事は間違ってる!」
といいだしたと(完全に●違いですが)
97: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日)17:52 ID:EYuTpwBr(14/25)
>>93
完全に区別に失敗してますね
絵文字=基礎論=おサル=キョエ
同一人物が2人に分かれちゃってる
そして、もう一人の人は、すっぽ抜けてる
彼のことは「ステルス君」と呼ぶことにしよう・・・
ステルス君がエスパー君かどうかはよくわからないのだが
(エスパー君は、他人の考えを推測することを”エスパーする”と表現する人
そういう侮蔑的表現を使う点からするとアスペなのかもしれん)
98: 絵文字使いでエテ公からサル呼ばわりされる基礎論厨のカラス キョエ [] 2024/09/08(日)17:54 ID:EYuTpwBr(15/25)
弥勒菩薩の数学理解 Φ
あと5億6千7百万年後どうなってるかしらんが
その時は地球上の人類が Φ
100: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日)19:34 ID:EYuTpwBr(16/25)
>>99 ないよ
普通は理解すればそれで終わり 3分ネタだね
数時間も理解できずしかも間違うって、数学のセンス皆無だね
105(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)20:12 ID:EYuTpwBr(17/25)
Uを以下の行列からなる群とする
(1 * * *)
(0 1 * *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)
このとき
U⊃U1⊃U2⊃e
という組成列が存在する
U1は以下の行列からなる群
(1 0 * *)
(0 1 * *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)
U2は以下の行列からなる群
(1 0 0 *)
(0 1 0 *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)
eはいわずもがなだが、単位行列からなる群
(1 0 0 0)
(0 1 0 0)
(0 0 1 0)
(0 0 0 1)
U/U1は以下の行列からなる群
(1 * 0 0)
(0 1 0 0)
(0 0 1 0)
(0 0 0 1)
U1/U2は以下の行列からなる群
(1 0 * 0)
(0 1 * 0)
(0 0 1 0)
(0 0 0 1)
U2/eはU2と同じ
(1 0 0 *)
(0 1 0 *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)
106: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)20:18 ID:EYuTpwBr(18/25)
>>102
>プロなら読めば気分が悪くなるレベルだし
>言わなくてもみんな分るから・・
彼のいうプロは「集合論専攻以外の人」
そのような人の集合論に対する理解はこの程度
https://fuchino.ddo.jp/misc/superlesson.pdf
率直に言って呆れるほど酷い
渕野氏のお怒りはごもっともである
107(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)20:22 ID:EYuTpwBr(19/25)
>>102
>問題は
> 伝統ある数学セミナーにデタラメ記事 素人さんには、デタラメと分らない
> 事実、数学科卒を名乗る人が二人が騙されて 箱入り無数目の成立を主張している
> また、「箱入り無数目」の議論の初期の2〜3年(2018年ころまで)は成立派優勢だったのですよ
数学セミナーに伝統があるかどうかは知らんが、
選択公理が分かる人なら「箱入り無数目」が正しいとわかる
わからんとしたら選択公理分からん集合論知らん人
数学界にもざらにいてそういう奴が分かった風な嘘いうから困る
109(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)20:28 ID:EYuTpwBr(20/25)
>>102
>数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(ID:QduWcQGb)
あいつド素人だろ あいつ自分の専攻の話一切しねえし 専攻ない素人だろ
>中途半端に私が譲歩すれば”無理が通れば通り引っ込む”になる
中途半端に確率変数がーとか口出すから”ウの真似をするカラス”になる
まあ、ホントのカラスならそういうアホなことはしない もっと賢いからw
>まあ、それでも良いが
>私は、「是々非々を明確に」という主義なので
嘘だろw 「分かった風なこといってエエカッコしたい」主義だろ
1は数学板の悠●様でS藤M彦様でございますから
嘘ついても見栄はりまくる、権力ふるいまくり反対者は粛清したがる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s