[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木)08:07 ID:7s92pykO(1/3)
ガロア理論の1から10まで知り尽くしたマイスター様も
リー代数はご存じありませんでしたか

>>31
>なるほど↓ね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
定義3.17.リー代数gに対し,D0(g)=g Di(g)=[D(i-1)g,D(i-1)g]とおく.
gのイデアルの列
g=D0(g)⊃D1(g)⊃D2(g)⊃…⊃Di(g)
を導来列(derivedseries)と呼ぶ.
また,ある自然数に対してDn(g)=0となるとき,gを可解(solvable)と呼ぶ.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>それは一本とられたね

まあ、そういうことです

>だが、>>19の (参考)
>群論:上半三角行列群の可解性 15分もの
>龍孫江の数学日誌 2020/07/21
>体K上の可逆な3次上半三角行列全体が可解群となることを示します.
>(3次の場合で示していますが,一般次元で成り立ちます)
>この上半三角行列群の可解性は
>あくまで群としての可解性だ

そうですね

>つまり、上半三角行列全体は群とし可解であり
>かつ 定義3.17.リー代数としても 可解(solvable)ってことだね

あ、違いますけど

>>28
>例3.19の上三角行列t_n(k)の定義は例2.22にあるが
>t_n(k)={(a_ij)∈gl_n(k)|aij=0 if i>j} (gl_n(k)はn次正方行列)
>なので、対角成分は0が入っていてもよい

つまり、例3.19の上半三角行列全体t_n(k)は
行列の乗法では群にならないです
対角成分に0があったら、逆行列が存在しませんから

あくまで「対角成分がすべて0でない上三角行列の全体G」が群になります
(正方行列と正則行列の上三角行列版と思えばよいかと)
41
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木)12:27 ID:7s92pykO(2/3)
>>40
>なるほどパンクチュアルですね
数学では当然のことかと

>で、リー代数にお詳しいと
詳しくはありませんが、定義は知っております

>ついでに、集合Tの元のどういう上半三角行列が、(リー代数)線形空間に合わないか、
>例示をして 蘊蓄を語ってもらえるとありがたいです
集合Tが線形空間でないことは当然理解されてますよね?

つまり、集合Tに属する2つの行列の和が必ずしも集合Tに属さない、ということです

ところで、
>>「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念の拡張になっている」
>>ということではありません
>なるほど、では
>「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念のアナロジーになっている」
>としますね
いかなる意味でアナロジーか、理解された上でのご発言でしょうか?
44: 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木)16:07 ID:7s92pykO(3/3)
>>38
Uからランク1の対角並行成分をとってK^(n-1)に写す写像をつくれば
これが準同型写像になっていてしかも核がU1になっている

準同型定理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%90%8C%E5%9E%8B%E5%AE%9A%E7%90%86
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s