[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
403: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/13(木) 08:00:12.17 ID:15djKJcM メモ 米 yahoo.com/news/ Associated Press Her parents were injured in a Tesla crash. She ended up having to pay Tesla damages ELSIE CHEN, ERIKA KINETZ and DAKE KANG Wed, February 12, 2025 at 10:01 AM GMT+914 min read http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/403
404: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/13(木) 20:47:47.89 ID:15djKJcM これいいね https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02954/012900005/ 日経クロステック 経営陣への報告ルール、NVIDIAと日本企業との大きな差 第5回 NVIDIA高収益の裏側 中村 大介 時価総額が世界一になった米NVIDIA(エヌビディア)。誰しもそれを実現した経営について知りたいと思っていたところ、2024年末にその一端が記事になった*。食い入るように読んだという読者も多いのではないだろうか 歴史的なピボット(方向転換)は2013年にあったという。前年の2012年にディープラーニングのコンテストで画像認識のブレイクスルーがあったことをきっかけに、全社員にディープラーニングを学ばせ、今につながるAI用半導体開発への礎を作った * https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00696/121200002/ JTCのR&Dへのアンチテーゼ 日本企業、いや古い慣習が残る日本企業、いわゆる「JTC(Japanese Traditional Company)」へのアンチテーゼが提示されているようで大変面白かった ここで筆者が数年前に感じた違和感を紹介したい。それはある会社での「成果報告会」だった。その名の通り、ある取り組みに関する成果を報告するもので、例えば、研究開発(R&D)で言えば、研究開発テーマの創出活動に関する成果報告会というものがある。この成果報告会は成果を共有するもので、趣旨自体は悪くない しかし、中期経営計画を立案し、上司を立てる文化のあるJTCで開催されると話が違ってくる。どちらかと言えば、悪い方向に変容するように感じるのだ 筆者の経験した違和感を詳しく説明しよう。ある日、技術者のAさんは設定された成果報告会で報告しなければならなかった。筆者はコンサルタントとしてAさんの話を聞いていた。Aさんの話の趣旨は新商品を開発したこと、そして、それが事業部に移管されて喜ばしい、ということだった しかし、筆者は全く異なる印象を持った。そもそも成果というには小さすぎた。Aさんを含めてその成果報告会に出るメンバーは、そもそも部門横断的な研究開発テーマを出すのがミッションだった。しかし、Aさんが発表したのは、ある部門内で完結する改良型の新商品だったのだ 従来の改良型の新商品ではなく、Aさんは難易度の高い部門横断型の新商品を出すはずだった。発表しながらAさんの表情は曇っていたように見えた。求められているものを出せていない違和感を覚えていたのではないだろうか。成果報告会のトップは最高技術責任者(CTO)だった NVIDIAならどうするか 冒頭の記事の話に戻る。記事によれば、NVIDIAには独自の報告ルールがある。「トップ5項目(Top 5 Things)」というルールだ。記事によれば、「社員は最高経営責任者(CEO)をはじめとする幹部などに、その時に自分にとって最も大事な5つの事項を簡潔に書いてメールで報告する。新市場への期待、足元の業務への不満など内容は問わない。(中略)社員は上司などに忖度(そんたく)せず率直な意見を書くので、現場の課題感も伝わる。自身もトップ5を常に検索する副社長は『時折、目からうろこが落ちるような情報を発見できる』と効果を語る」とのこと このような経営を続けてきた結果が、AI半導体への経営資源の集中だ。記事によれば、「AIの潜在的な可能性に気付いたジェンスン・ファン氏(CEO)は、『今日から全員がディープラーニングを学んでほしい』と全社員に指示した」という http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/404
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s