[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 20:35:38.91 ID:Dvgug1+6 クレレ誌: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。 (引用終り) そこで 現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして 新スレを立てる(^^; <前スレ> 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1705834737/ <関連姉妹スレ> ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/ Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/ IUTを読むための用語集資料スレ2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/ <過去スレの関連(含むガロア理論)> ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/ ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/1
103: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 20:08:12.91 ID:OsWEyJJc >>102 タイポ訂正 3)まあ、そういう経緯で、アホな数学科卒を名乗る人が二人が ↓ 3)まあ、そういう経緯で、アホな数学科卒を名乗る人二人が アホな数学科卒を名乗る人が二人の二人が ↓ アホな数学科卒を名乗る人 二人が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/103
116: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日) 21:02:40.91 ID:EYuTpwBr 数学界の連中は大体修羅道である 多分精神的に満たされると人間道にレベルアップする 万年助手とかだと一生修羅道みたいだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/116
174: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 10:25:18.91 ID:wnQdz5FA OTが薄汚いのは名誉教授の権威で反対派を粛清しようとすること 貴様はスターリンか毛沢東かポルポトか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/174
463: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/21(金) 20:55:59.91 ID:Xv52kCbL age http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/463
558: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/15(土) 08:00:42.91 ID:4N3bDpsH いいかげん黙れよ クソ爺 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/558
646: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/03/19(水) 15:48:13.91 ID:guhNAW8R もっとバランスいい内的自我持ったらどうだ。人生経験なさそうだし公務員の非部落統計からもれて人前に出すのが恥ずかしい。織田公の管理でも受けたらどうだ東大は。知らんし。うちは足利。日本国王の筋だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/646
653: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/23(日) 20:34:29.91 ID:XLNS5eGM 位相が分からんで挫折したセタがなんか悶えとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/653
656: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/25(火) 08:24:24.91 ID:z1RqH4j0 >>655の続き ID:AEEmcAjXには、なぜ以下が云えるのか、理解できたとは思えない ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 答を言ってしまうことにすれば,ここでは,実際に乖離が生じていて, (2) での “...” と,(3) での “...” が同じ種類のものである, ということは,(数学が矛盾していない限り) 証明できないし, これを仮定することもできない. つまり,この 2 つの “...” が同じ種類のものであることが 何等かの意味で (定式化できて) 証明できた,とすると, そのことから矛盾が証明できてしまうことが示せる. 言葉を変えると,ハウスドルフがここで考えている集合の世界は, それが,何らかの方法で妥当な公理系として定式化できたとすると, 矛盾する体系にしかなりえないのである. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/656
698: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/03/27(木) 11:46:22.91 ID:kbmJSJxJ 人間と境界が曖昧なコンピュになるといいのだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/698
701: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/27(木) 12:54:26.91 ID:00wckgkd >>689 (εδ-論法について) > 要するに、ワイエルシュトラスが εδ-論法を基礎として、微分積分を整理しなおしたのは良いとして > ワイエルシュトラス以前に、εδ-論法なしで、ニュートン、ライプニッツから始まって、 > オイラー ガウス リーマンまでの 成果がまったくデタラメだったのか? > そうではなくて、オイラー ガウス リーマンまでの成果は、正しいのだ 論理が分からんサルには、何が正しくて何が誤りか判断できない > だったら、歴史の順として、εδ-論法なしで オイラー ガウス リーマンまでの 微分積分を教えることは 間違っているとはいえないだろう 歴史の順がいいと思うのは考えない馬鹿 高校の数学なんて歴史の順でもない ただ、計算術としての微積分の公式を教えてるだけ 計算するしか能がない工学屋のサルには 理屈を教えても理解できない 実際、大学1年で実数の定義を教えても 全く理解できずものの見事に落ちこぼれる > かつ、ノンスタ(超準)で ニュートン、ライプニッツ オイラー ガウス リーマン がやっていたことが正当化できるなら なおさら ナイーブなサルには、ノンスタの正当化の理屈が理解できない 有限と無限の違いは直感で正当化できるとかいう馬鹿は 正方行列だから正則行列とか 完備だからコンパクトとか 平気でウソをいう これが動物の直感の胡散臭い点 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/701
781: 132人目の素数さん [] 2025/04/09(水) 10:01:47.91 ID:b2XcHTxV これいいね https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF186OJ0Y5A310C2000000/ AI、内製化の波来る 元プリファードのダイキン・比戸さん 新話深談 2025年4月9日 日経 人工知能(AI)開発のスタートアップ、プリファード・ネットワークス(東京・千代田)の執行役員だった比戸将平さん(43)。2023年にダイキン工業へ移り、AI関連のプロジェクトを担う。大企業へ異例の転身は「AIには内製化の波が来る」との直感が背中を押した。 新卒でIBM東京基礎研究所に入った。その後、ユニコーン(企業価値が10億ドル以上の未上場企業)として知られるプリファード・ネットワークスで、外部から大企業とAIを共同開発する仕事に携わってきた。 10年くらいたってそろそろ転職しようと考えたのが、22年の秋ごろだった。次はIT(情報技術)企業ではなく、事業会社にしようと決めていた。これからはメーカーなど事業会社が自らAIを内製して製品やサービスに生かす波が来ると予想したからだ。 事業会社がAIを活用するには、2つの進め方がある。IT企業に外から手伝ってもらうやり方と、自社の人材にAIを学んでもらって進めるやり方だ。 バックオフィスの効率化だけではなく、製品やサービスを変えるなど事業のコアに近づくほど、外部のIT企業が顧客を理解するためにかかる時間は長くなる。ディープラーニング(深層学習)を使った画像認識など、AI技術はコモディティー化し、教育コンテンツも充実してきた。事業会社が自らAIを学び、製品やサービスを刷新する需要が生まれると考えた。 転職時には、5〜6社からオファーをいただいた。ダイキンを選んだのは、17年にダイキン情報技術大学を立ち上げ、毎年100人の新入社員を教育していたからだ。伸び盛りの若いAI人材とともに、これからのダイキンを支えるAI導入をしたかった。 22年11月、米オープンAIが開発したチャットボット「Chat(チャット)GPT」がリリースされた。23年の入社後、ダイキンで生成AIの企画なども担うことになった。 23年の初め、世の中は生成AI一色になっていた。とても面白いタイミングで入社できたと思う。 生成AIは「2段構え」で活用していく。まずは社内向けのチャットGPTで、情報漏洩を気にせずに日々の困りごとを解決する業務効率化のためのツールだ。続いて製造業の本丸でもある設計・開発への応用にも取り組み始めた。いくつか成果は出てきており、25年度中にはさまざまな展開ができるだろう。 中国メーカーの台頭など事業環境が変わってきた。ダイキンにとってAIの使い方がカギになる。いかにダイキン流の活用ができるかを考えるのが私のミッションだ。30代のうちはプリファードで頑張ろうと思っていたが、少なくとも40代はダイキンで様々なことに挑戦していきたい。 (聞き手は仲井成志) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/781
812: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 09:46:02.91 ID:NRyCpD9G 鳩山道夫と江崎玲於奈も http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/812
896: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/25(金) 23:52:22.91 ID:Cs3PUAuZ >>894 >ドミノ理論 ドミノ理論は 下記ですね ドミノ理論と ”対”に成るのが 封じ込め政策ですね。いまのウクライナ紛争で話題の ”北大西洋条約機構(NATO)”とも関連している 対するのが、共産主義の世界革命論/永続革命論 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8E%E7%90%86%E8%AB%96 ドミノ理論(ドミノりろん、英語: Domino theory)とは、「ある一国が共産主義化すればドミノ倒しのように隣接する国々も共産主義化する」という、冷戦時代のアメリカ合衆国における外交指導者が唱えた理論である[2][3]。実際に起こった現象についてはドミノ現象と呼ぶ。 発端 「ドミノ理論」は1940年代にアメリカ合衆国のハリー・S・トルーマン大統領がギリシャやトルコへの軍事的援助を行うための理論として用いられた。ある国が共産主義に陥落(“fall”)すると、周辺国に共産主義が波及していくというものである[4]。その後、1954年にはドワイト・D・アイゼンハワー大統領がこの理論を用いてインドシナ半島の共産主義化について説明した[1]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E3%81%98%E8%BE%BC%E3%82%81 封じ込め(ふうじこめ、Containment)とは、アメリカ合衆国の政策であり、海外の共産主義の拡大を阻止すべく、多くの戦略が用いられた。冷戦の構成要素たるこの政策は、東欧や中国、朝鮮、ベトナムにおける共産主義の影響拡大を図るソビエト連邦による一連の動きへの反応であり、デタントと巻き返しの中間的立場を代表していた。ドクトリンの基礎は、米国の外交官ジョージ・ケナンによる1946年の電報で明示された。米国の外交政策用語としてのこの単語の起源は、ジェームズ・フォレスタル国防長官にケナンが提出した1947年の報告(のちに雑誌記事に使用)に遡る。この語は、1920年代のソ連に対する西側の政策を記述するのに用いられたフランス語「cordon sanitaire(防疫線)」の訳語である。 「封じ込め」の語は、アメリカと西ヨーロッパ諸国による北大西洋条約の締結・北大西洋条約機構(NATO)の設立や相互防衛協定など、ハリー・S・トルーマン及び共和党の政策と最も関連している。 https://www.y-history.net/appendix/wh1502-125.html」一国社会主義論 世界史の窓 世界革命論/永続革命論 共産主義革命路線としてロシアの枠を越えた世界革命をめざし、永続的な革命を想定した当初のレーニンの主張で、トロツキーに継承された。スターリンの一国社会主義路線の台頭によって否定された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%9D%A9%E5%91%BD%E8%AB%96 世界革命論(せかいかくめいろん、World Revolution)は、共産主義運動における革命理論の一つで、革命を一国規模でなく、国際的・世界的な同時遂行との形でとらえる思想である[1]。 当初よりマルクス主義の概念では、世界規模の範囲で労働者階級による共産主義革命と資本主義の廃止が歴史的必然であるとした。そしてウラジーミル・レーニンはロシア革命を「世界革命の一環」と位置付けたが、結果的に他のヨーロッパ諸国では革命が発生しなかったり、ドイツ革命のように共産主義運動が失敗に終わった為、共産主義者の間で目指すべき共産主義革命の世界的規模が改めて議論となった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s