[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12(3): 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水)11:03:27.85 ID:9awVcoCL(1/7)
>>11
2chスレ:math
分からない問題はここに書いてね 472 へ
あと、
・数学的帰納法を使うことがすぐ浮かぶけど・・
・それ行列群の理論だね
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E7%BE%A4
行列群
https://en.wikipedia.org/wiki/Linear_group
Linear group
64: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)06:04:07.85 ID:EYuTpwBr(2/25)
>>61
>>>数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(数学科ご出身)
>> あいつが数学科卒だと思ってる奴いるの?
>大学レベルの確率論ではあきらかに、君達より上だな
大学レベルの確率論が分かってない素人の誤解だな
133(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/09(月)12:39:07.85 ID:766rrPnB(1/2)
>>132
>だれかと思えば、おサルさんか
誤認
>「蓼食う虫も好き好き」
>辛口料理が好きな人いる
>いろんな料理があって、いいんじゃない?
誤爆
ここは料理板じゃない
料理板
https://itest.5ch.net/subback/cook
149: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/09(月)18:34:42.85 ID:uVshhdmZ(8/8)
>>146-147
数学板の自治会長こと、弥勒菩薩様さま
フォローありがとうございます (^^;
309(1): 132人目の素数さん [] 2024/11/18(月)21:06:00.85 ID:nHk3zzRr(3/4)
>>308
ご指摘をありがとう。
最近こんなミスが多くて困っています。
475: 132人目の素数さん [] 02/23(日)09:41:12.85 ID:lqerMifj(1/2)
大正生まれと言えば
藤原松三郎の代数学を読んだ世代
536: 132人目の素数さん [sage] 03/04(火)08:22:13.85 ID:rENwv/DK(2/2)
>>534
端的にいえば「おもちゃ」っぽい感じだから
716(1): 132人目の素数さん [sage] 03/29(土)13:01:56.85 ID:bGFApI1a(1)
デカMaraおっ勃ちPapiyas猿魔大王様の言う通りじゃわい
830(1): 132人目の素数さん [] 04/23(水)19:47:58.85 ID:cggydc7o(3/3)
..828
>他人に死ねという愛国馬鹿
軍部がそれ以外の選択肢を持てなかった時代
947(1): 132人目の素数さん [sage] 04/26(土)21:07:59.85 ID:7ORZbF3Y(34/35)
東京大学工学教程 線形代数 I
https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10112117.html
目次を見る限り、なんかちょっと順番が変な気がするが・・・
1 行列
1.1 行列
1.2 行列の演算
1.3 逆行列
1.4 転換と共役
1.5 トレース
1.6 ノルム
1.7 特殊な行列
2 行列式
2.1 置換
2.2 行列式の定義
2.3 多重線形性
2.4 諸公式
2.5 展開公式
2.6 余因子
2.7 行列の計算法
3 基本変形と掃き出し
3.1 行列の基本変形
3.2 階数標準形
3.3 既約階段形
3.4 逆行列の計算
4 階数
4.1 階数の定義
4.2 階数標準形と既約階段形の一意性
4.3 階数の性質
4.4 階数の工学的意味
5 線形方程式系
5.1 解の存在と一意性
5.2 解のパラメーター表示
5.3 掃き出し法
5.4 Cramerの公式
5.5 微分方程式の差分近似から生じる方程式
5.6 Sylvester方程式
5.7 Lyapunov方程式
6 固有値
6.1 固有値と固有ベクトル
6.2 固有値の工学的意味
6.3 対称行列の固有値
6.4 Hermite行列の固有値
6.5 Schur分解
6.6 正規行列
6.7 一般の行列の固有値
6.8 Jordan標準形
7 2次形式
7.1 2次形式の定義
7.2 対称行列の正定値性
7.3 Hermite行列の正定値性
7.4 工学における正定値行列
7.5 Sylvesterの慣性則
8 特異値と最小2乗法
8.1 特異性の定義
8.2 特異性の性質
8.3 最小2乗法
9 ベクトル空間
9.1 ベクトル空間
9.2 部分空間
9.3 線形独立性,線形従属性
9.4 基底
9.5 線形写像
9.6 内積
9.7 双対空間
9.8 行列の階数―ベクトル空間の観点から
9.9 マトロイド―線形独立性のもつ組合せ構造
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s