[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
125: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/09(月) 07:39:21.74 ID:RUS5hpTi >>124 なんだ、おサルさんか>>5 朝早くから、ご苦労さまです 一行小僧とは、>>122 ID:QduWcQGbさんか? 彼は、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまだよ 必死チェッカーもどき より http://hissi.org/read.php/math/20240909/czFCbDkvR00.html (引用開始) 数学者は何党を支持しているのか? 65 :132人目の素数さん[]:2024/09/09(月) 05:45:54.07 ID:s1Bl9/GM 特に支持政党はない 政党とか作る時点で胡散臭いw スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 363 :132人目の素数さん[sage]:2024/09/09(月) 06:18:05.72 ID:s1Bl9/GM >>359 そっちこそ問題をすり替えるな >>360 問題を固定すれば非可測集合は出てこない これ豆な >>361 出題を確率変数にしなければ 非可測性など出てこず 確率法則に合致 I have a win! >>362 箱入り無数目のどこでサイコロ投げするか分からないなら、イチャモンつけるのやめたら 結論 自治会長は中卒 (引用終り) 枯れ木も山の賑わい 枯れ木のおサル、頑張ってくれw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/125
279: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/12(火) 11:14:22.74 ID:z0QZ83F+ >特集 Pythonで動かして学ぶ線形代数 >まあ、いま 2024年はそういう時代だってことです wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/279
390: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/28(火) 09:50:17.74 ID:C6l4Y3jA メモ news.yahoo.co.jp/articles/1c55b21ab38b4a78a91a2dde9283fb9efcb9b8a9?page=3 yahoo グーグルの新技術「タイタン」はAIに人間並みの記憶を与える 1/26(日) Forbes JAPAN タイタンの初期成果は有望だが、この技術はまだ黎明期にある Craig S. Smith ■「驚きメトリック」によるメモリ管理 ■既存モデルを上回る性能 ■結論 グーグルのタイタンアーキテクチャは、より高度で文脈に即したAIアプリケーションの可能性を広げる。この分野の研究が進む中で、私たちは人間の認知にいっそう近づいた本格的な知能システムの誕生という、いわば新たなAIパラダイムの序章を目撃するのかもしれない。タイタンや同様のアーキテクチャが洗練され、AIやそれ以外の幅広い領域に応用される今後数年は、多くの革新的な展開が期待される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/390
487: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/24(月) 19:10:38.74 ID:JuEJqrhb 中学・高校の算数の教科書は 実に貧弱な文章しか書かれていない 公理に基づいて定理を証明することなどまずない 古典幾何は論理的だというが 実際にはただの作図法に堕している 中学高校時代の数学の秀才なんてのもの 9割方は公式どおりに計算する機械である だからプログラム以外の文章が読めない 定理の証明はプログラムではない だから読めないのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/487
521: 132人目の素数さん [] 2025/03/03(月) 18:04:07.74 ID:jcFac6Mr それはもうよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/521
569: 132人目の素数さん [] 2025/03/16(日) 10:07:38.74 ID:H8qcruHw プラトンによれば、知恵は善のイデアを認識する理性の徳、勇気は理性に従って行動する意志の徳、 節制は欲望に節度を持たせ、適切なあり方に制御する徳、 正義はこれら三つの部分に理性を中心にした支配と従属の関係が成り立ち、 魂全体が秩序と調和のとれた状態になる徳である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/569
622: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/19(水) 08:30:05.74 ID:P70Gr9LX >>611 > 工学部で何度も言われたのは、 > 小数点以下の細かい数字の間違いは問題ないが > 桁ズレとかは、”一目”(ひとめ)で気づかないといけないと >(工学屋としての常識が必要だ(しばしばインプットの数字の桁ズレが原因で起きる)) なんかとっても頭も悪い奴の常識ですね 数学では数字は出てきません しかもそんな大きな数字が出てくることは多くない > 計算した結果を見るのも大事だ。 > しかし、計算しないでも >「それ、なんかおかしくない?」 > と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです > その典型例が、「箱入り無数目」だな 最後の行を書かなければ、よかったね 最後の行で、セタ君の工学屋としての信用 全崩壊・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/622
627: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/19(水) 08:59:29.74 ID:PsJqojmw >>618 >確率論の分野に 乱数理論、確率過程論、情報理論がある 「乱数理論、確率過程論、情報理論」とかいってる時点で 「ああ、こいつ、壮大な勘違いしてんな」と分かる アーメン >いま、「真の」乱数を使って、生成した乱数を 箱に入れた >「真の」乱数だから、他の箱を開けても、 >閉じられている箱の数を予測することはできない >(乱数の定義から従う) >予測できるならば、「真の」乱数でなくなり、矛盾 「箱の数を予測」とかいってる時点で 「ああ、こいつ、壮大な勘違いしてんな」と分かる アーメン >確率過程論などでもそうだが、 >乱数生成のパラメータ t として、連続濃度を考えることができる >(パラメータ t は、普通は時間と考えることが多い) >だから、連続 パラメータ t から、可算個の 乱数値をサンプリングすることは 可能だ >情報理論の常識からしても、閉じられた箱の中の数が 連続濃度の可能性があるのに、 >可算個のサンプリング値から 確率99/100的中など、 >情報エントロピーを考えると 全く整合しない 「可算個のサンプリング値から 確率99/100的中」とか言ってる時点で 「ああ、こいつ、壮大な勘違いしてんな」と分かる アーメン さて、工学屋セタがなにをどう勘違いしたか種明かししようか 箱入り無数目のどこにも 「選んだ箱の中身がある値である確率が99/100」 なんて書いてない 書いてあるのは以下 「選びえる100個の箱のうち、 他の箱の情報から得られる”無限列の尻尾同値類の代表列”の項と 一致しない箱はたかだか1つしかないから、 それ以外の箱を選ぶ確率は少なくとも1-1/100」 箱を決めた上で、その中身を予測できるなんて言ってない 言ってないことを言ったと思い込んで難癖付けるのが 文章が読めない工学屋 だから工学部は大学じゃない「工業高等専門学校」だっていわれるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/627
782: 132人目の素数さん [] 2025/04/09(水) 19:22:27.74 ID:kQW26HZv いずれ、頭の中に脳とチップの結合を埋め込み、外部とはWiFiなどで通信する機能を隠して入れた 受験用の改造手術が流行るときがくる。最初は禁止していても、企業などでも会社員が脳内埋め込み型 デバイスを使うようになって社会が大きく代わり、近視のコンタクトレンズのように普通のことになる。 小学生のうちから、AIを脳内埋め込みデバイスを使って利用し、塾に通わなくても、通信講座で勉強でき、 寝ている間もなにがしかのトレーニングが出来たりなど、そういうSFのようなことが実現するのかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/782
791: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 19:56:25.74 ID:dTKHYPg5 これ面白い https://youtu.be/3-v-3vhCToA?t=1532 【神脳の限界へ】河野玄斗は2025東大理系数学を"誘導なし"で解けるのか??? Stardy -河野玄斗の神授業 2025/04/12 @KaruraSr 7 日前 苦難を楽しむ天才は誰も超えられないね @jotarokujo1475 7 日前 この人アレだな、ほんと天才なんだな @Tkenakc 7 日前 誘導がないといえど、げんげんがこれほど悩む問題を出す東大はやばすぎる @gana-l6b 7 日前 毎年こういう問題を作ってる先生方もすごいよね。 @くりる-w1x 7 日前 げんげんが難しいって言ってくれるの東大を受験した受験生はめっちゃ嬉しいだろうな @ttnk4455 7 日前 凄すぎて見習いたいとか畏れ多いけど、知的好奇心が強い人の人生って豊かに見えて、自分もそうありたいと強く思う。 動画ありがとうございます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/791
865: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/25(金) 11:12:48.74 ID:F4nQUPma >>862 >「紫電改のタカ」はどうだっただろうか 「紫電改のタカ」:主人公の滝城太郎は新戦法をあみだし、やがて撃墜王となってゆくが、終戦を目前にして特攻隊員として出撃してゆく。 か、そうだったんだ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%BB%E6%94%B9%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%AB 紫電改のタカ(しでんかいのタカ)は、ちばてつやの漫画。少年漫画誌『週刊少年マガジン』に1963年(昭和38年)7月から1965年(昭和40年)1月まで連載され、その後も新書/文庫による単行本が出版された。 概要 太平洋戦争末期に日本海軍の最後の希望として配備され、防空戦で奮戦した戦闘機「紫電改」に搭乗するパイロットとその周囲の人々を描いた戦記漫画。戦う軍人や航空機を勇ましく、美しく描く一方で、死と隣り合わせの戦争の中で生きる若者たちの苦痛や苦悩を描き出し、子供たちに戦争の二面性を感じさせ、当時の多くの子供の心をつかんだ人気作品となった。 この当時、戦記物のブームがあり、ちばてつやも編集部の依頼で書くこととなった(ただし、この時点であまり気が進まなかったと後に語っている)。連載当初は、一般的な戦記物と同じような展開をしていたのだが、書けば書くほどに疑問が募り、中盤以降独自の展開をするようになる。特に、終盤は、ちばてつやの戦争に対する思いが前面に押し出されることとなり、当時の戦記物漫画とは一線を画した作品となる。 あらすじ 主人公は滝城太郎一飛曹(のち飛行兵曹長)という大日本帝国海軍の青年パイロット。 ストーリーは太平洋戦争末期、当時日本領だった台湾の日本海軍高雄基地から始まる。 後に源田実が設立させた防空部隊の三四三空(松山三四三航空隊)通称“剣部隊”に編入し、活躍する。主人公の滝城太郎は新戦法をあみだし、やがて撃墜王となってゆくが、終戦を目前にして特攻隊員として出撃してゆく。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/865
906: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 08:02:20.74 ID:2tFMGt7T つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E9%9D%A9%E5%91%BD メキシコ革命(メキシコかくめい、スペイン語: Revolución Mexicana[3], La Revolución Mexicana[4])は、メキシコで1910年から1917年にかけて起きた革命である[2]。 ディアス独裁政権の打倒や民主化、農地改革、社会構造・経済構造の変革を目指す[1][2][4] 民族主義的な[4] 民主革命であった[3]。内戦を経て[1]1917年の新憲法の制定により現代のメキシコの基礎が確定されることとなる[5]。 経緯 メキシコ革命は、1877年以来メキシコ大統領の座にあったポルフィリオ・ディアスに対する反対運動として始まった。ディアスは、1860年代フランスの侵略と戦い、それを撃退した英雄の一人であったが、大統領になってからは、政治的には反対派への弾圧を繰り返し、経済的には無原則な外資導入によって国内の主要産業のほとんどすべてを外国資本に売り渡す政策を続けていた。外見的には、この外資導入により鉄道敷設が進むなど産業の振興と経済の発展が進んだかに見えたが、その反面で貧富の差が極端に拡大した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3 メキシコ 歴史 メキシコ独立革命 1808年、ナポレオン・ボナパルトが兄のジョゼフをスペイン王ホセ1世として即位させた。それに反発するスペイン民衆の蜂起を契機としてスペイン独立戦争が始まると、インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否。1809年から1810年にかけて、キト、ラパス、サンティアゴ、カラカス、ボゴタ、ブエノスアイレスとインディアス各地でクリオーリョたちの蜂起が始まる中、1810年9月15日にミゲル・イダルゴ神父らにより、スペイン打倒を叫ぶメキシコ独立革命が始まり、長い戦いの火蓋が切られた。 スペイン本国で自由派が政権を握ると(リエゴ革命)、1821年9月15日に保守派クリオーリョを代表した独立の指導者アグスティン・デ・イトゥルビデがメキシコシティに入城し、反自由主義の立場から独立を宣言した。しかし、イトゥルビデがメキシコ王に推戴したかった反動派の元スペイン王フェルナンド7世は入国を断ったため、イトゥルビデ自身が皇帝に即位する形で第一次メキシコ帝国が建国され、中央アメリカを併合した。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s