[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
55: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/07(土) 09:14:51.71 ID:tStDwL9k >>54 >10メートル歩かされたと、部下を怒鳴り散らす >エレベーターが自分の目の前で閉まって乗れないと、部下を怒鳴り散らす それ、まさに、現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP、そのものじゃん 数セミのとある記事が間違ってると、数年にわたって喚き散らす 円分方程式がラグランジュの分解式で解けると示しても全然理解できず、示した人に当たり散らす 完全に病気だね 悪性自己愛(Malignant narcissism)ですな 1君も悠公もT大卒元官僚のSMとかいうブルシットジョバーも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/55
262: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/04(月) 16:25:17.71 ID:idDCwryJ >答えは『(選択公理を用いて)できる』。 >しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから この結論は「直観的には選択公理は偽だ」 もちろん、それは数学的に問題ない 選択公理を否定しても無矛盾だと、ポール・コーエンが証明したから よかったね 箱入り無数目否定派諸君 堂々と選択公理を真正面から全面否定してくれたまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/262
381: 132人目の素数さん [] 2025/01/04(土) 09:25:56.71 ID:JiQXGw+V つづき これまでAIは優秀な高校生が解くような「数学オリンピック形式」を得意としていることが明らかになっており、バザード氏は「多くの典型問題が出題される」という点で似ている大学の学部生レベルの数学の問題をAIが解けるようになることは疑っていませんでした。しかし、典型問題のレベルを超えて博士課程の初期レベルの問題に対し革新的なアイデアで対応するレベルの数学力をAIが獲得していることに対し、バザード氏は「かなり大きな飛躍が起きたように見える」とコメントしています。 ただし、FrontierMathを組み上げたEpoch AIのエリオット・グレイザー氏はデータセット内の問題の25%は数学オリンピック形式だと発言しています。公開されている5つのサンプル問題はいずれも数学オリンピックの形式とは全く異なるため、バザード氏はo3モデルがFrontierMathで25.2%のスコアを獲得したと聞いて非常に興奮したものの、25%が数学オリンピック形式と知って興奮は収まったとのこと。「今後、AIがFrontierMathで50%のスコアを獲得することを楽しみにしている」とバザード氏はコメントを残しました。 現在、AIの進歩は急速に進んでいますが、まだまだ道のりは遠く、やるべき事は山ほどあります。バザード氏はAIが「この定理を正しく証明し、その証明がなぜ機能するのかを人間が理解できる方法で説明せよ」というレベルの問題に対応できるほどの数学力を身につけることを期待しているとブログを締めくくりました (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/381
484: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 18:13:20.71 ID:yI2J0SIs >>479 >素人にもできそうなこととして >「数学書に書かれた定理の証明の変遷をたどる」 >というのがある ブルバキ数学史が有名だね(読んでないが) アンドレ ヴェイユ (著), ”数論: 歴史からのアプロ-チ”足立 恒雄 (翻訳), 三宅 克哉 (翻訳) こちらは、買って読んだ 現代数学(2025年現在など)は、記述が抽象化されていて すぐに理解できないことがあるが 歴史を辿ると 理解の助けになる ブルバキ数学史、アンドレ ヴェイユ 数論史 書いた方も、そういう意図ですしょうね 私も、意図は同じです 中身のレベルが大分違いますが ;p) (参考) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480089779/ ちくま学芸文庫 ブルバキ数学史 上 ニコラ・ブルバキ著 村田全訳 清水達雄訳 杉浦光夫訳 刊行日 2006/03/08 内容紹介 「構造」の観点から20世紀の数学全体を基礎づけ直したフランスの若き数学者集団ブルバキ。彼らの壮大な試みはユークリッドの『原論』を模して『数学原論』40余冊として結晶した。最新の各理論の指導的理念やその形成展開の過程はどのようなものであったのか。膨大な原典史料を駆使して、理論の背後にある思考様式や哲学を含め考察したものが、「歴史覚えがき」として著された本書である。「構造」を「歴史」から逆照射する、数学者自身によるユニークな数学史。数学専攻の学生・研究者はもちろん、?u構造主義」哲学に関心ある読者には必読。文庫版は3篇を増補した決定版。上巻は「一様空間」まで。 アマゾン 数論: 歴史からのアプロ-チ 単行本 – 1987/12/1 日本評論社 アンドレ ヴェイユ (著), 足立 恒雄 (翻訳), 三宅 克哉 (翻訳) 上位レビュー、対象国: 日本 愛妻家 5つ星のうち5.0 満足 2014年7月19日 表紙を開けてびっくりしました。ある有名人からある有名人の贈呈の言葉が書き込まれていました。 4人のお客様がこれが役に立ったと考えています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/484
498: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/27(木) 04:44:19.71 ID:3RYppZam >>497 何の公募書類? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/498
511: 132人目の素数さん [] 2025/03/03(月) 15:02:46.71 ID:jcFac6Mr 実数の定義はもういい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/511
707: 132人目の素数さん [] 2025/03/27(木) 23:19:24.71 ID:CZbeLifh いずれ、夜に人間が寝ているうちに、AIが証明の道筋を発見し、場合によっては全体の証明を書き下している。 朝起きたとき証明が完成していることが判った。そういうことが珍しくなくなるのかもしれないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/707
747: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 09:05:04.71 ID:BabM9rEl >>745 >「有難迷惑」 その言葉、オオサワタケオとかいう 💩爺にそっくりそのまま返してやるよ 何様のつもりだ たかが大学教授の分際で 所詮ただの数学ヲタクじゃねえかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/747
764: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/05(土) 18:03:55.71 ID:nn0UF4X7 >>749 >ポイント最上級の証明を全略しといて >ポイント分かっとる事にはならんじゃろ ご苦労さまです スレ主です ID:24SHKVp9 か 新参者か? 例えば、下記のフェルマーの最終定理 ワイルズ氏の証明がある>>713 それを、この便所板に書くヤツいるか? ワイルズ氏の証明 を、便所板で読むよりも 成書で読む方が 百倍わかりやすいぜよw ;p) ”ポイント最上級の証明を全略しといて”の意味わからん 引用先のURLを示しているから、そっちを見ろってことよ (あるいは 成書を買え!w) ”ポイント分かっとる事にはならんじゃろ”の意味わからん じゃあ聞くが、お前分ってんのか?w お前流儀で”分っている”と宣うならば お前が この便所板に証明書いてみろや そもそも、おまえ 5ch便所板の過去投稿で 証明書いたのか? どれだよ どこにある? それを示すか あるいは、新たにここのスレに証明書け!w ;p) 他人が分っているとか 分ってないとか くだらんことを グダグダと 数学で一番大事なこと、他人じゃなく 自分がどこまで分っているのか? それじゃないのか?w ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86 フェルマーの最終定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/764
803: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/21(月) 17:54:29.71 ID:3xsU+4Jq つづき 19世紀末から20世紀初頭 特殊相対性理論 オランダのヘンドリック・ローレンツ(1853年-1928年)、アンリ・ポアンカレ(1854年-1912年)らによって特殊相対論の先鞭が付けられた後、アルバート・アインシュタイン(1879年-1955年)によって完全に明瞭な形で定式化された。 20世紀 ロジャー・ペンローズ(1931年-)、スティーヴン・ホーキング(1942年-2018年)、エドワード・ウィッテン(1951年-)らによるところが大きい https://www.mathsoc.jp/assets/file/publications/tushin/2903/yamashita-tachikawa.pdf 山下真由子さんの令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞に寄せて 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 立川 裕二 「数学通信」第29巻第3号目次 2024年 11月 山下真由子さんが『代数トポロジーと量子場の理論の研究』に関して今年度の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞なさったことに関して,物理側の共同研究者の一人である私から一言コメントを,というお声掛けを『数学通信』の皆様からいただいた.私自身が数学者でないため,山下さんの業績がこれまでの数学の流れの中でどう位置づけされ,どのような発展をもたらしたのか,ということについては申し訳ないながら解説することが出来ない.しかし,このような機会をいただいたのであるから,山下さんの仕事がどのように我々理論物理学者にとって有り難いのかということを皆さんにわかっていただくことは出来るのではないかと思って,この記事の執筆をお引き受けした次第である. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/803
951: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 00:07:03.71 ID:JYnUNKou >>949 >大阪の一般人たちは京大よりも阪大が上だと思っているようだ これは御大か 巡回ありがとうございます それ、ダジャレです それ、大阪の人が言って、”にやり”とするところです そもそも 受験生時代に、だいたいは(阪大受験生より)成績上の人が京大へ行くし なお、「京大を受けたら受かる実力かも知れないが、堅実に阪大を受ける」という人はいるでしょうね 大阪の人は、東大は よほどでないと受けないみたい 柏原先生は、豊中高等学校から東大だそうですが 東大よりも京大が上だと、物理や数学でなら 本気で思っている人はいるでしょうね 物理のノーベル賞は、京大が多いし 数学も RIMSがあるし なお、東大は教授陣より 同級生に すごいのがいる とよく書かれていますね 私は、東大に入っていないので、真実は分りませんが (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/951
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s