[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
52
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/07(土)08:37:08.67 ID:tStDwL9k(1/5)
>>47
悠公(ひさこう or ゆうこう)は
行列の計算もできず
準同型定理も使えず
可解性の定義を満たすことも示せない
手筋どうした?
行列の計算の手筋知らんか?
準同型定理という手筋知らんか?
可解性の定義という手筋知らんか?
なんもかんも知らんのだな

脊髄反射でキーワード検索して
出てきた結果を読みもせずに
剽窃コピペするだけだから
何もわからんまんまなんだよ

1は自分の心の中の「🦊目女のキ子」を焼き払うことだ
🐎🦌がウソ八百で利口ぶっても破滅するだけ
79
(2): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)15:54:33.67 ID:QduWcQGb(1/17)
藁人形論法、〜ではない
550: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 03/14(金)01:17:38.67 ID:jk42Almn(4/6)
理解学習はスピードが遅く弊害がある。数学なんて普通は途中からイスラム人は入るさ。教育の順序的体系公式からは読めないだろ。読めないはずだ。
618
(5): 132人目の素数さん [] 03/19(水)07:41:27.67 ID:+DlAmH51(2/4)
>>611
>3)計算した結果を見るのも大事だ。しかし、計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです
> その典型例が、「箱入り無数目」だな (^^

補足しておく
1)確率論の分野に 乱数理論、確率過程論、情報理論がある
2)いま、下記「真の」乱数を使って、生成した乱数を 箱に入れた
 「真の」乱数だから、他の箱を開けても、閉じられている箱の数を予測することはできない(乱数の定義から従う)
 予測できるならば、「真の」乱数でなくなり、矛盾
3)確率過程論などでもそうだが、乱数生成のパラメータ t として、連続濃度を考えることができる(パラメータ t は、普通は時間と考えることが多い)
 だから、連続 パラメータ t から、可算個の 乱数値をサンプリングすることは 可能だ
 情報理論の常識からしても、閉じられた箱の中の数が 連続濃度の可能性があるのに、可算個のサンプリング値から 確率99/100的中など、情報エントロピーを考えると 全く整合しない

あたかも、アマ数学者が「5次方程式のべき根の解の公式を 作った」というが如し
プロ数学者:「5次方程式は、べき根では 解けないよ。近似解なら 可能かもしれないが」というが如し
(ガロア理論の常識が無い人には、これ分らないだろうが)

「箱入り無数目」も同様
乱数理論、確率過程論、情報理論 の常識が無い人には、分らないだろうが (^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E7%94%9F%E6%88%90
乱数生成
「真の」乱数と「疑似」乱数の比較
乱数生成、すなわち乱数列の生成には主に2つの方法がある。1つ目の方法は、ランダムであることが予想される物理現象を測定し、測定過程で起こりうる偏りを補正する方法である。
914
(1): 132人目の素数さん [] 04/26(土)08:38:21.67 ID:7ORZbF3Y(9/35)
>>912 耄碌爺は自分の数学教育の失敗を自覚しろ
馬鹿が線形独立も行列の階数も理解せずに
「任意の正方行列が逆行列を持つ」とか
トンデモ発言する現実が自分の教育の失敗
によるものだと自覚しろ
922
(1): 132人目の素数さん [sage] 04/26(土)11:12:20.67 ID:7ORZbF3Y(15/35)
>>920
>ご本人?
 なぜその問?
997: 132人目の素数さん [] 05/02(金)20:16:43.67 ID:gUNjSKXL(20/23)
k 上の線型代数群 G は必ずボレル部分群を持つ。
例えば、GLn の上三角行列からなる部分群 Bn はボレル部分群である。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s