[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
248: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日)07:14:40.18 ID:nu6S2t+f(1)
>>245-247 世界史板へ
https://itest.5ch.net/subback/whis
327(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/11/27(水)14:34:05.18 ID:vaeoxsb8(3/4)
メモ:フーリエ変換の一般化
https://www.se.fukuoka-u.ac.jp/iwayama/
岩山 隆寛 (Takahiro IWAYAMA) 福岡大学 ・理学部 教授
https://www.se.fukuoka-u.ac.jp/iwayama/teach/teach_17.html
担当授業科目(2017年度)
惑星学基礎III
金曜日1時限目(惑星学科2年生)[Y101教室]
配布資料(第7章まで2017年度版に改訂)
ガイダンス資料
第1章 常微分方程式の解法の復習
第2章 Fourier級数
第3章 複素Fourier級数
第4章 Fourier変換とFourier積分
第5章 Fourier級数の幾何学的意味:直交関数展開
第6章 拡散方程式
第7章 波動方程式
https://www.se.fukuoka-u.ac.jp/iwayama/teach/kisoIII/2017/chap5.pdf
第5章Fourier 級数(Fourier 変換)の幾何学的意味:直交関数展開
5.3まとめ
このように級数展開がベクトルの展開と対応していることは単なる偶然ではなく関数をベクトルと見做すことはきちんとした数学の概念である
従っていま考えているような有限区間を定義域とする関数の展開だけでなく実数全体を定義域とする関数の展開も同じように考えることができる
実数全体を定義域とする関数をという完全正規直交関数系で展開したものが変換である
*5展開に用いた直交関数の個数が可算無限個か不可算無限個かに応じて展開したときの表現が和で表されたり積分で表される
先に空間内にはさまざまな直交座標が存在しその直交座標でベクトルを表現することができるがどのような座標系を用いようがベクトルuの実体は変わることが無く単に表現の仕方が異なるだけであるどの座標系を用いるかは解く問題が一番簡単になる座標系を選べばよいことを注意した
これと全く同様に関数をどのような直交関数で展開してもの実体は変わりなくただ表現が異なるだけでありどのような直交関数で展開してもよいのであるが解く問題が一番簡単になる直交関数を選び展開するのが最も便利である
ではなぜFourier級数展開やFourier変換がよく用いられるのか
それは我々に最も馴み深い波(sinkx,coskx,exp(ikx))の集まりという目で問題を理解・解釈できるからである
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/index-j.html
木田 良才(きだ よしかた)東大数理
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/notes.html
講義ノート
・フーリエ変換と超関数 (2020/2) pdf
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/notes/fourier.pdf
フーリエ変換と超関数 木田良才 2020 年2月28日
このノートは2016, 2017年度の東京大学理学部数学科向けの講義と2017, 2018, 2019年度の東京大学教養学部統合自然科学科向けの講義に基づいている. ともに3年生を主対象にした講義であり, 主題はフーリエ解析と超関数である. 内容の選択に当たっては,フーリエ解析を必須としない学生も興味がもてるよう,幅広い話題に触れつつも深入りすることは避けた. 多くの文献を参考にしたが, 最も参考にしたものを挙げるとすれば次の三冊になる:
略す
360(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/23(月)11:48:47.18 ID:3LW2euvD(1)
シカトw ;p)
438: 132人目の素数さん [] 02/20(木)23:41:47.18 ID:cgM2pxKU(4/4)
つまらない間違いさえ理解できないサル頭
539: 132人目の素数さん [] 03/06(木)21:27:30.18 ID:9rBZY4Jy(1)
おもちゃっぽい
731: 132人目の素数さん [sage] 04/04(金)05:08:37.18 ID:PQVPbXDG(1)
>>726-728
読まずにコピペ、よくないね
>>729
教授だというだけで媚びるの、よくないね
>>730
肝心の証明が全略、よくないね
数学わかんないんでしょ?
数学板に書くのやめたら?
マジみっともないよ高卒さん
766: 132人目の素数さん [] 04/05(土)21:00:24.18 ID:phETNcaK(2/2)
数学で1時間の講演をするなら
どこかに一か所証明を入れると良いと
教わった
874(2): 132人目の素数さん [] 04/25(金)14:53:30.18 ID:jhiIMS1A(2/2)
>>873
まあ、アホ日本人を悔しがらせるために
「日本陸軍のおかげ」といってるのは分かる
日本軍が中国と戦争したのは自爆行為だからね
945: 132人目の素数さん [] 04/26(土)20:52:26.18 ID:7ORZbF3Y(32/35)
永長 直人という人は物理屋らしい そんなことだろうと思ったよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E9%95%B7%E7%9B%B4%E4%BA%BA
量子ホール効果とか研究してるならまあ勉強するだろうが
正則行列の条件も知らんド素人にはチャーン類なんかチンプンカンプンだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C
983(1): トイレのうんち [sage] 05/02(金)06:42:34.18 ID:gUNjSKXL(6/23)
正確に文章が読めない人の話。
https://blog.tinect.jp/?p=80089
上司のメール
「明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。
内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。
積み残しの課題については、期限を必ず課題ごとに書いてください。
また別件ですが、B部長から依頼された報告書を仕上げて、私の机の上に置いておいてください。
これも期限は明日の朝10時です。
注意事項として、書いたら必ずOさんのレビューを受けてください。
前回の報告書はB部長からかなり指摘が出たので、同じミスをしないためです。
よろしくお願いいたします。」
部下の対応
・Yさんにメールは送ったが、上司のCCを忘れた
・B部長から依頼された報告書は、Oさんのレビューは受けたが、上司ではなく部長に出してしまった
・メールには積み残しの課題を書き、件名に期限を書いたが、課題ごとの期限は書いていなかった
まあ、でもこれは部下が読めてないのは確かだが 上司も文章が書けてない
例えばこんな風に箇条書きで書いたほうがいい
「明日の午前10時までにYさんにメールを送ること
内容は、
・次回の定例までの宿題事項
・現在までに積み残している課題の一覧
の二つ。
メールを送る際の注意事項は、
1.CCを私宛に入れること
2.積み残しの課題一覧には、課題ごとに期限を入れること」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s