[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
127: 132人目の素数さん [] 2024/09/09(月)08:33:53.14 ID:ZK61i0dP(1)
A demon appearing in Buddhist scriptures . He is called by various names such as Mara, Cheonja-ma (often abbreviated to Cheonma), Ma-wang , Pa-sun, Je-yuk-cheon-ma-wang, Ta-hwa-ja-jae-cheon-wang, Ma-gun (魔軍), and Maguni (魔仇尼). In the Suttanipāta , he appears as Namu-chi , which when translated into Chinese means ‘a being that prevents liberation .’
A Buddhist version of the devil who shows many similarities to the Satan in the Christian tale of temptation in the wilderness .[1] According to Wikipedia, he is identified with Kamadeva in Hindu mythology and Angra Mainyu, the evil god of Zoroastrianism .
The character魔is a character created to transliterate Mara Papiyas.
173(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火)10:23:20.14 ID:wnQdz5FA(4/9)
>>170
OT、耄碌してんな
何がどう分かんないんだ?
「可算無限個の数からなる数列」が分かんないのか?数の可算無限列だろ
「数」が分かんないのか? 別にそこは整数でも実数でも複素数でもなんでもいいぞ
その違いが決定的な意味をもつことなんか絶対ないから
そんなくだらないことでわかんねえとかいうな
「尻尾同値類」が分かんないのか? 2つの数列が、ある項から先が全部一致したら尻尾同値
いっとくけど、ある数列のn番目以降と、もう一つの数列のm番目以降とか、
位置ずらしたらだめだぞ いわれてないことやる奴はバカだからな
「代表」が分かんないのか?同値類から1個、元をとったらそいつが代表
どれでも構わんが、1つ決めたら変えたらダメだぞ
取り方が分からない?別に方法なんか示す必要ない 選択公理でとれると示されるから
ホント、マジで一般数学者って選択公理もろくに分かってないくせにデカい面するよな
何様だよ、大学一年レベルの集合論もわかんねえ大馬鹿野郎のくせしやがって
「数列と(それが属する尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」が分かんない?
そもそも、数列がある尻尾同値類に属してるなら、その同値類の任意の数列はその数列と尻尾同値
つまり、有限個の項の違いを除いて一致するだろ そんな初歩もわかんねえのか?
「だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列(の対応する箇所の項)と一致する」
が分かんない?
そもそも無限個のうちたかだか有限個の部分の割合は限りなく0に近い
これは雑な計算に過ぎないからそのままでは測度では正当化できないが
数列から選べる項を有限個に絞り、さらにその有限個の中で
(代表との)相違箇所が1個になるようにできるなら、
「有限個」の個数をいくらでもふやすことによって、
一致確率をいくらでも1に近づけられるだろが!
名誉教授が「分かんない」といったからって
「間違ってる」ってことにならねえぞ
お前が集合論もろくに知らないまま教授やめたか
耄碌して集合論もわからなくなったかどっちかだろ
デカい面すんじゃねぇぇぇぇぇ!!!
・・・と言ってみる
280: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/12(火)21:19:12.14 ID:dp1I3IHm(1)
現代数学の横道の説
富山県生まれ[1]。
(1970年東京大学入学後ワープして)
京都大学理学部卒業[2]、
1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。
(こっそりドイツ留学)
1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授を経て、
1987年O–Takegoshi L2 extension theorem
1990年 - 国際数学者会議に招待講演者
1991年名古屋大学理学部教授、
1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、
2000年 - 日本数学会幾何学賞
2014年 - Stefan Bergman賞
2017年定年退職[3](静岡大講師?)ののちに名誉教授[4]。
寄り道の多い数学者
山下某氏からは「あぶない数学者」とも
囲碁アマ7段格
298: 132人目の素数さん [] 2024/11/18(月)07:31:29.14 ID:aerfUeO/(1/5)
>>296
・最近、下記 読売新聞 編集手帳(朝日の天声人語に相当する)のレベルが上がった気がする
・”医学生時代は正答を導き出せば事足りるが、医師になった時、対応すべき課題は不確かなことの連続だ”
・これを数学に置き換えれば
”数学科学生時代は正答を導き出せば事足りるが、数学研究者になった時、対応すべき課題は不確かなことの連続だ”
>ガウスが「整数論」を出版したのは天文台長になる前の20代
出版は、20代ではなく 20歳そこそこだったが、原稿は2年ほど前 18歳ころに出来上がっていたらしい
執筆に1年かかるとすると、17歳くらいから構想して書き始めたかな? そのころに「整数論」の研究内容はあったかも
で、このころのガウスにはパトロンが居たでしょ? そこから お金が出ていた
やっぱ、数学やるにも お金がいるのよw ;p)
>ガウスの円分方程式の解法は世の中の役に立ってるかい?
おれが、”「名誉教授」のスレ2”で 名城大学囲碁部の顧問・理工学部数学教室
2次元調和関数のいくつかの話題 鈴木紀明 Noriaki Suzuki を貼付けておいたよ
ディリクレ問題:ディリクレ問題の研究における次のステップは、カール・フリードリヒ・ガウス、ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)、ピーター・グスタフ・ルジューヌ・ディリクレによって進められ、この問題は彼らの名にちなんで命名された
御大が、”ポアソン核を使った「直接解」は
グリーンによって拡張された。
ガウス・グリーンの公式により
グリーン関数の応用が広がった。”と記す
ガウスは、天文台長として 彼の数学の天才的才能を使って 後の数学に多大の貢献をした
ディリクレ問題も、その一つだろう
ガウスは磁気の研究もした。磁気の単位”ガウス”にその名を残す
(参考)
https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20241118-OYT8T50000/
読売新聞
11月18日 編集手帳
2024/11/18 05:00
[読者会員限定]
医学には正解があるが、医療に正解はない。長崎県の離島や 僻地 へきち の医療を統括する八橋弘さんは、医学生にそう語り聞かせているという。正しいかどうかが問われる医学に対し、何が適切なのかを探るのが医療なのだと
◆医学生時代は正答を導き出せば事足りるが、医師になった時、対応すべき課題は不確かなことの連続だ。患者の境遇や価値観によっても状況は異なる。「適切さ」を見いだす作業は単純ではない
◆設備や人材の限られた地方で、患者や家族に最適の道を模索するのは困難を伴う。医師が都会に集中し、地域による偏在が言われるようになって久しい。ひずみは全国各地に表れている。自由な選択に任せるなら、仕方ないことなのだろうか
◆長崎大学医学部の開祖であるオランダ軍医ポンペは、こんな言葉を残している。〈ひとたびこの職務を選んだ以上、もはや医師は自分自身のものではなく、病める人のものである。もしそれを好まぬなら、他の職業を選ぶがよい〉
◆先人の厳しい教えには、ただ敬服するほかない。病める人への貢献と医師個人の幸せと、いずれもがかなえられる策を探したい。
357: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/23(月)08:03:16.14 ID:XUEChow2(2/2)
>>354-355
超現実数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E6%95%B0
「NBGを用いた(超現実数の)オリジナルの定式化において、
超現実数の全体は集合でない真のクラスを成すのだから、
厳密に言えば体を成すというのはミスフレージングである。
この区別は重要であって、文献によっては体の算術的性質を満たす真の類は
"Field" や "FIELD" と呼んでいる場合もある。
真の(つまり集合となる)体を得る方法として
グロタンディーク宇宙を一つ決めてその中で構成をする
という手段が考えられる。
それで得られるものは、適当な強到達不能基数を持つ集合であったり、
用いた集合論によってはε0のような適当な可算順序数において停止する
超限帰納法による構成となったりする。」
で?
377: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/31(火)10:31:42.14 ID:AlJH/MnG(2/3)
ふむふむ
https://youtu.be/-o78_GRk5lw?t=1
世帯年収300万円台家庭から東大合格/お金と時間を節約する勉強法/厳選参考書「1807円」で揃う/実際に使った参考書を科目別に紹介/東大合格はいくらで買えるか?/時間術のポイントは3つ【布施川天馬】
PIVOT 公式チャンネル
2024/10/29
466: 132人目の素数さん [] 02/21(金)22:53:54.14 ID:beDGBJcF(2/2)
>>459
まったくトンチンカン
483: 132人目の素数さん [] 02/24(月)10:25:43.14 ID:JuEJqrhb(1/5)
>>482 ごもっとも
490(1): 132人目の素数さん [sage] 02/24(月)23:03:44.14 ID:17j7WG+h(1)
>>488
物理法則は残念ながら確率論的アルゴリズムであろう
神はサイコロを振る
693(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 03/27(木)11:38:21.14 ID:kbmJSJxJ(3/8)
ものが失った過程がエゴだから。
742(1): 132人目の素数さん [sage] 04/04(金)13:00:06.14 ID:AIbgk7Iz(1/2)
>>741
> ”対角化可能であるための必要十分条件”
> 結論:やっぱ 固有値は大事だ!
大事なのは固有多項式と最小多項式じゃね?
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP こと set A への問
Q1.正規行列の定義を書け
Q2.ユニタリUを1つ選ぶ Uで対角化可能な行列の全体は乗法で群を為すか? yes/no
Q3.正規行列の全体は乗法で群を為すか? yes/no
理系の大学2年生以上の諸君には、ハナクソのような易問でスマン
(もしそうでないなら、線型代数の教科書を読み直したほうがいい)
754: 132人目の素数さん [sage] 04/05(土)09:49:14.14 ID:BabM9rEl(6/8)
>>746
> クイズ番組の東大王を見ていて、
> 写真の一部を見せて 何の写真かを当てさせるのがあって
> 東大王 早い!
> 普段から常に一部から全体像を掴む努力をやっているのでしょうね。
「写真の一部を見せて 何の写真かを当てる」なんて
数学の理解には全くつながらん無駄能力だけどなw
受験のスキルって大抵、大学数学の理解につながらない
なぜそう言い切れるかといえば、
大学受験をしなかった同級の某君も
大学数学が理解できたからです
え?そいつ大学入って出たんだろって? ええ、そうですよ
大学に入るには入学試験に合格する必要があるだろう、って?
・・・それがそうじゃないんですね
入学試験の合格は必要条件ではない!
国公立大はともかく私大はそう
もうおおっぴらにやってますね
827: 132人目の素数さん [] 04/23(水)17:58:43.14 ID:OCyQxe6Y(6/6)
つづき
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%8F%A1
島田 叡(しまだ あきら、1901年〈明治34年〉12月25日 – 1945年〈昭和20年〉6月26日)は、日本の内務官僚、沖縄県知事(官選第23代[注釈 1])。
第二次世界大戦末期、沖縄戦時の知事であり、「島守」[3]として知られる。座右の銘は、「断じて敢行すれば鬼神も之を避く」。
経歴
1901年(明治34年)、兵庫県武庫郡須磨村(現在の神戸市須磨区)の開業医・島田五十三郎の長男として生まれた。兵庫県立第二神戸中学校(神戸二中、現・兵庫高等学校)、第三高等学校を経て、1922年(大正11年)に東京帝国大学法学部へ入学。中学・高校・大学と、野球に熱中し、神戸二中時代に第1回全国中等学校優勝野球大会に出場。東大時代は野球部のスター選手(外野手)として、また、ラグビー部とも掛け持ちするなど、スポーツマンであった。この時、学生野球に参加した経歴から、野球殿堂博物館に建立された戦没野球人モニュメントには島田の名前が刻まれている。
沖縄県知事の発令と背景
1945年(昭和20年)1月10日、沖縄県知事の打診を受け、即受諾した。各官庁と折衝すると称して東京に頻繁に出張していた前任者の泉守紀[注釈 2]には、出張中にも係わらず、香川県知事の辞令が出された。沖縄への米軍上陸は必至と見られていたため、後任者の人選は難航していた。沖縄に米軍が上陸すれば、知事の身にも危険が及ぶため、周囲の者はみな止めたが、島田は「誰かが、どうしても行かなならんとあれば、言われた俺が断るわけにはいかんやないか。俺は死にたくないから、誰か代わりに行って死んでくれ、とは言えん。」と言って、日本刀と青酸カリを懐中に忍ばせながら、死を覚悟して沖縄へ飛んだ。
映像作品
・『激動の昭和史 沖縄決戦』東宝映画、岡本喜八監督、演:神山繁 1971年
・「テレビ未来遺産」“終戦” 特別企画 報道ドラマ 『生きろ 〜戦場に残した伝言〜』 TBS、演:緒形直人 2013年
・『生きろ 島田叡−戦中最後の沖縄県知事』ドキュメンタリー映画、佐古忠彦監督 2021年[18]
・『島守の塔』映画、五十嵐匠監督・脚本、演:萩原聖人(村上淳とのW主演) 2022年
(引用終り)
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s