[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
120: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)21:34:40.11 ID:QduWcQGb(15/17)
成りすましって楽しいか、自分はないのか
230: 132人目の素数さん [] 2024/10/08(火)17:20:02.11 ID:sn3eB5le(2/2)
>>229 参考追加
youtu.be/Eb3RGMa1lAw?t=1
「確率思考の戦略論」数式解説#5 NBDモデルのもう一つの導出法
数式解説チャンネル for ビジネス
2019/11/07
NBDのもう一つの導出法を紹介しました。
この見方は、#1「NBDモデルの導出」で紹介したポリヤの壺の考え方よりも標準的なものになっていますので、ぜひご覧下さい
@TR-dd9yt
とても分かりやすくて助かりました!
返信
数式解説チャンネル for ビジネス
2 件の返信
@for1980
コメント有難うございます。
ところで「確率思考の戦略論」はp.24-25にかけて
「私 [注:森岡毅さんのご本人の事] の場合は、仮説を数式で表現しているだけです。その数式から予測数値を導いて、予測数値(仮説)と実際がどの程度合致しているのかを観測するのです。予実(予測と実際)がピッタリと合っていたときは、その仮説が正しい可能性が高いのです。(中略)それが「数学マーケター」のアプローチです。」
とあります。このアプローチでご質問にお答えします。
コメントにありました
「一回買えば同じものを買いやすくなる」⇄「同じ人がポリヤのつぼでd個足し続ける」
についての対応はイメージがつくとのことで、つまりはNBDモデル(カテゴリーの購入回数の分布)が分かったということになります。
中略
おそらく高橋さんのご期待としては、ガンマ分布を直接何らかの形で導けないか、という意図が含まれているかとも読み取れますが、私マスプリはそのような証明は残念ながら持ち合わせておりません。そのようなことができることが分かったら、このコメントに返信するか動画で皆様に共有するかしたいと思っています。
お返事が長くなりましたが、また疑問等ありましたらコメントいただければできる限りお答えしたいと思います。
2
返信
@TR-dd9yt
数式解説チャンネル for ビジネス p.60-61で触れていたことの意味がやっとつながりました!! 本当に助かりました、ありがとうございます!!
275: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/10(日)16:30:40.11 ID:zvgSRz4H(4/6)
>>274
箱入り無数目スレで、ボコボコにされて
くやしいか?w ;p)
293(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/11/17(日)18:38:29.11 ID:39eZTpyw(1)
>>292
素人「ボクちゃん悪くないもん!」
皮剥けよ
296(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月)06:09:06.11 ID:39/dyIm6(1/3)
>>294
>日本の数学は、主に文科省の数学予算で成り立っているから、多くの日本国民に
>「日本の数学にも、ちゃんと予算づけが必要だ!」と思って貰えることが大事
東大法学部卒の財務省官僚の発言乙
>ガウスとは時代が違う
>ガウスだって給料が上の天文台長を本職としたんだ
ガウスが「整数論」を出版したのは天文台長になる前の20代
ガウスの円分方程式の解法は世の中の役に立ってるかい?
君だけじゃなく工学部のほとんどの人は知らないようだけど
354(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/22(日)17:05:50.11 ID:pGQluwbN(6/7)
メモ
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Horton_Conway
John Horton Conway FRS (26 December 1937 – 11 April 2020) was an English mathematician. He was active in the theory of finite groups, knot theory, number theory, combinatorial game theory and coding theory. He also made contributions to many branches of recreational mathematics, most notably the invention of the cellular automaton called the Game of Life.
Early life and education
(google訳)
コンウェイは1937年12月26日、リバプールでシリル・ホートン・コンウェイとアグネス・ボイスの息子として生まれた。[ 2 ] [ 4 ]彼は幼い頃から数学に興味を持ち、11歳になる頃には数学者になることを夢見ていた。[ 5 ] [ 6 ]シックスフォームを卒業後、ケンブリッジ大学ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジで数学を学んだ。[ 4 ]学校では「ひどく内向的な青年」だった彼は、ケンブリッジ大学への入学を外向的な人間に変身するチャンスと捉え、この変化により後に「世界で最もカリスマ的な数学者」というあだ名が付けられた。[ 7 ] [ 8 ]
コンウェイは1959年にBAを取得し、ハロルド・ダベンポートの指導の下、数論の研究を始めた。数を5乗の和として表すというダベンポートの未解決問題を解決した後、コンウェイは無限順序数に興味を持つようになった。[ 6 ]彼のゲームへの興味は、ケンブリッジ数学トリポスを学んでいた頃に始まったようで、そこで彼は熱心なバックギャモンプレイヤーとなり、談話室で何時間もそのゲームをしていた。[ 2 ]
1964年、コンウェイは博士号を取得し、ケンブリッジ大学シドニー・サセックス・カレッジのカレッジフェロー兼数学講師に任命された。[ 9 ]
1986年にケンブリッジ大学を去った後、プリンストン大学のジョン・フォン・ノイマン数学教授に就任した。
主な研究分野
幾何学
彼は高次元の格子を研究し、リーチ格子の対称群を初めて決定した。
幾何学的トポロジー
結び目理論では、コンウェイはアレクサンダー多項式の新しいバリエーションを定式化し、現在コンウェイ多項式と呼ばれている新しい不変量を生成しました。[ 33 ]この概念は、10年以上眠っていた後、1980年代に新しい結び目多項式に関する研究の中心となりました。
つづく
538: 132人目の素数さん [sage] 03/04(火)12:59:37.11 ID:rmKR+Bpf(1)
>>537
なんやこいつ
665(1): 132人目の素数さん [] 03/25(火)23:17:13.11 ID:nxGV392O(1/2)
>>663 補足
(引用開始)
<上記 渕野 ”特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念—より追加転記>
P3 右下
言葉通りにとると“論理”が破綻している「数学」
の有名な例の一つには,εδ-論法を使わない微分積分
もある∗6).日本では大多数の高校生が,大学受験と
いう悪習の下に,この破綻した「数学」に準じるもの
を強制的に習わされるので,入学試験を経由して大学
に入る日本人の大多数は,数学を言葉通りにとらない
訓練の成果で,権威から押し付けられたものは,何で
も受け入れられるようになっているのかもしれない.
注)
*6)「破綻」の仕方には,18世紀初頭のライプニッツ流の「無限
小」を用いるものと,もう少し後の時代の,数列や連続変量の極
限を「どんどん近づく」として,ある種の“運動”
として理解するものの二種類がある.これらの「破綻」と,それらの現代的な
修復の仕方については,筆者による[渕野2018 7)]も参照されたい
7)渕野昌:
間違いと真理:
解析学と集合論の場合,数学セミナー,Vol.57, No.9, 36–42, (2018).
記事の拡張版:
https://fuchino.ddo.jp/articles/susemi2018-x.pdf
(引用終り)
1)ここ、渕野先生ちょっとヘン
つまり、“論理”が破綻している「数学」= ”εδ-論法を使わない微分積分”∗6) と書いておきながら
∗6)で、”これらの「破綻」と,それらの現代的な修復の仕方については,筆者による[渕野2018 7)]も参照されたい”
さらに、7)渕野昌:”以上の用意をすると,ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
と来ると、完全に肩透かし じゃね?
2)つまり、εδ-論法をつかう正統 微分積分は「こんなに素晴らしいのだ!」と書くのかと思いきや
”ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
というならば、教えるべきは ε-δ-論法でなく
”きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
の方で、 それは つまり ノンスタ(超準)を教えるべし!
が結論にならないと、筋が通らないよね (^^
670(1): 132人目の素数さん [] 03/26(水)08:44:11.11 ID:t3NxWJ/E(2/2)
少年が数学者になる場合があるように、AIだって数学者になる場合もあるだろうよ。
最初は機械の癖にとか言われて差別されたり嫌がれたりするだろうけれども、そのうちに
平均的にはAIの方が上になるときが来るだろう。なぜならAIは死なないし、忘れないし、
複製すれば数を簡単に増やせるので、人間のように長い教育時間も掛からないし、ダメに
なったら廃棄も簡単だ。
844: 132人目の素数さん [] 04/24(木)11:44:06.11 ID:d8M0c5HC(1/3)
民族を捨てて生き残る方法もある
日本に固執するのは日本語しか喋れない馬鹿だけ
973: 132人目の素数さん [] 04/30(水)08:36:40.11 ID:7TXAtwS4(1)
現れないかもしれない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s