[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日)21:10:29.02 ID:QduWcQGb(14/17)
時枝言ってること以上のことは分からない腹黒カラス
176: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火)10:37:18.02 ID:zu+Ewygk(4/8)
素人の限界
334: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/29(金)17:28:22.02 ID:yDJAgAYM(2/2)
複式簿記に見える、って具体的に↓のことか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%BE%A4#%E6%98%8E%E7%A4%BA%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%A7%8B%E6%88%90
426(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/20(木)11:11:58.02 ID:BaWbUTFC(4/5)
>>423
>肝心な箇所を単に数式を書くのが面倒だという理由で
数式は、コピーで文字化けしたり
式が崩れる
そもそも、ここ便所板は 数式を書くのに向かない
それが、数式を省略する主な理由で
次には、所詮便所板で、力んで 数式で 素人同士が議論して 何になる?ww ;p)
そいうことですwww ;p)
436: 132人目の素数さん [] 02/20(木)23:18:24.02 ID:cgM2pxKU(3/4)
{{{}}}の元は{{}}だけであることも分からない”ヘ”みたいなサル頭ね
495(1): 132人目の素数さん [] 02/26(水)09:44:15.02 ID:tskOJ99N(2/2)
これいいね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07CA70X00C25A2000000/
日経
就活の面接やガクチカ 学生も企業も「AIなしでは戦えず」
ルール無用、令和の就活(2)
2025年2月26日 5:00 [会員限定記事]
筑波大大学院修士1年の筑後紅音(23)は就職活動で「就活Craft」というスマホアプリを頼った。「目標達成を目指す上での課題は何?」など6つの質問に答えると、人工知能(AI)がエントリーシート(ES)で必須の「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」をすぐに作成する。
ESは普通に書くと1社あたり4〜5時間かかる。筑後はAI作成のガクチカに不足部分を加え各社に提出した。周囲は教員志望が多く、民間就...
続きをお読み頂くには、有料会員のお申し込みをお願いします。
590(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 03/17(月)20:50:46.02 ID:Ybr0Xz1c(1/2)
>>579 追加
ホイヨ
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/chatgpt%E3%81%8C%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E8%A7%A3%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F-%E9%A9%9A%E3%81%8F%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB-%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84-o3-%E3%81%8C%E7%99%BB%E5%A0%B4-%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%86%E3%81%8B/ar-AA1AOAH1
東洋経済 亀田崚 03/13
「ChatGPTが東大入試解いてみた」驚く結果の中身 新しい「o3」が登場、人間はどう向き合うか
>・理系大問2に関して、ChatGPTが提示した解答は、高校数学の範囲を逸脱しているものでしたが、内容自体に間違いはなく、「より厳密に議論するには一様収束性を調べなければならない」と、正しい記載も見られたため、筆者としては満点の解答として扱いました。
これから分ることは
1)ChatGPT は、高校数学の範囲を逸脱 つまり超えている
2)”「より厳密に議論するには一様収束性を調べなければならない」と、正しい記載も見られた”とあるから
一様収束性 を ChatGPT は理解している
>>586
ホイヨ
(参考)(下記は、2024年度 東大入試ですが、GPT-4 o3-mini-highが約1分で 全問正解を達成しました)
https://www.nttpc.co.jp/technology/openAI-o1.html
NTT PC Communications Incorporated
【生成AIによる業務変革LOG #5】
OpenAIの“考える”AI、o1とo3-miniの実力とは?東大数学で検証
【技業LOG】技術者が紹介するNTTPCのテクノロジー
2025.02.27 AI・ディープラーニング ??岡 奏斗
>OpenAI o1とは
>「考える」モデル
>OpenAI o1は推論するモデルです。OpenAIは“o1 thinks before it answers”[1]と述べています。プロンプトにもよりますが、応答まで数十秒から1分以上かかることもあります。
>次のグラフ[2]は、既存モデルであるOpenAI GPT-4oとo1の性能を比較したものです。数学やプログラミングにおいて、o1シリーズの顕著な進歩が確認できます。特に、博士レベルの科学に関しては、専門家の人間を超える成績を残しています。
これから分ることは
1)ChatGPT は、知識レベルでは すでに 博士レベルの科学に関しては、専門家の人間を超える成績を残している
2)数学についても、同様
3)特に 数学について、東大入試を試金石として使って 立証した
709: 132人目の素数さん [sage] 03/28(金)07:17:06.02 ID:xsjR/2Sh(2/2)
> 夜寝ているうちに、AIが証明の道筋を発見し、
> 朝起きたとき証明が完成している
> そういうことが珍しくなくなるのかもしれないね。
そして人はその証明を読んでも理解できず絶望し
暴飲暴食暴姦に明け暮れ滅んでいく
725: 132人目の素数さん [sage] 04/01(火)19:32:40.02 ID:7Y1tYudB(1)
>>724
AとBが交換可能なら、AとBが同じ固有ベクトルを持つって、明らかか?
AとBが同じ固有ベクトルを持つなら、AとBが交換可能なのは明らかだが
だからって逆も明らかか?
816: 132人目の素数さん [sage] 04/23(水)10:56:01.02 ID:ZcYncilr(1)
>>815
> …は…か
誰が誰でもいいだろう
915(1): 132人目の素数さん [] 04/26(土)08:39:47.02 ID:7ORZbF3Y(10/35)
旧帝大とかいっても大阪とか名古屋とかは失敗作
あんなのはただの駅弁大学
大阪教育大とか愛知教育大とかいう教員養成系大学と
区別する意味すらない
954: 132人目の素数さん [sage] 04/28(月)06:56:44.02 ID:NjXkZImh(2/3)
論理的順序としては
線形代数(消去法)→多重線形代数(行列式)→行列環(固有値)
が妥当と考えられる
一方、抽象的一般的定義から、具体的個別的計算技法に進むべきかどうかは、なんとも言えない
ブルバキはこのような立場で数学原論を記載したが、初学者にとって分かりやすいとはいい難い
マセマは数学理論原理主義者からは「そもそも数学書でない」と酷評されているようだが、
具体的個別的計算技法の習熟を優先させるやり方は、初学者にとっては分かりやすい
なによりも小学校の算数がその方針によって実現されている
自然数の定義と基本定理の証明を優先させたら小学生は誰も理解しないだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.305s*