[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
40: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/05(木) 12:17:47.01 ID:Z0BYHMl3 >>36 ご苦労様です >まず、Tは体K上の線形空間ではないのでリー代数ではないです >したがって「Tは リー代数としても 可解(solvable)」はあってません >「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念の拡張になっている」 >ということではありません なるほど パンクチュアルですね で、リー代数にお詳しいと ついでに、集合Tの元のどういう上半三角行列が、 (リー代数)線形空間に合わないか、 例示をして 蘊蓄を語ってもらえるとありがたいですw ;p) >「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念の拡張になっている」 >ということではありません なるほど では 「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念のアナロジーになっている」 としますね >>37 >ただ、マイスター様がUの可解性を示さず >実は34にはちょっとした誤りがありますが >もしかしてお気づきになりませんでしたでしょうか? ふっふ、ほっほ 1)私は、この便所板に書き散らかされた ど素人の証明は読まない主義です 2)”ちょっとした誤りがありますが”は、当然予想内ですよ! 赤ペン先生するつもりはないので あしからず;p) 3)なので、私も 便所板にスクラッチで、自分の証明を書くことはありません かならず、どこかのだれか(だいたいは大学教員のpdfか wikipediaから)の部分引用ないし あるいは 引用なしでリンク先を見るようにと書いています ;p) 今回の場合は、龍孫江氏を見られたら それで十分でしょう?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/40
90: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日) 17:28:38.01 ID:QduWcQGb キョエは何年箱リ無数目をやってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/90
131: 132人目の素数さん [] 2024/09/09(月) 10:38:57.01 ID:0rh9OzdO HN「自治会長」は、箱入り無数目だけらしい 初出は8/24(土) AM スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 668 :数学板の自治会長[sage]:2024/08/24(土) 11:58:19.45 ID:tS1N6raL http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/131
168: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火) 09:15:05.01 ID:zu+Ewygk 論理のすり替えしかできない素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/168
209: 132人目の素数さん [] 2024/09/29(日) 06:41:00.01 ID:Jj0f2m38 遠藤 侑介『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』(技術評論社,2015) 遠藤 侑介『Rubyによる超絶技巧プログラミング』(情報処理学会,2012) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/209
217: 132人目の素数さん [] 2024/09/29(日) 13:11:32.01 ID:T27hJ6X0 >>211 >自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラムは Quine (クワイン) と呼ばれます。 クワインー鶴見俊輔か 鶴見俊輔氏の本を読んだことがある (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3 ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン(Willard van Orman Quine、1908年6月25日 - 2000年12月25日[1])は、アメリカの哲学者、論理学者。ハーバード大学教授。以後の分析哲学や数理論理学に大きな影響を与えた。主著に『論理的観点から』『ことばと対象』など。ショック賞論理学・哲学部門(1993年)、京都賞思想・芸術部門(1996年)受賞者。 経歴 オハイオ州アクロン出身。父は工場経営者、母は教師。1930年、オーバリン大学卒業、数学と哲学で学士号を取得。1932年、ハーバード大学よりPh.D.取得。指導教官はホワイトヘッド。ハーバードでは後にジュニア・フェローに選出され、4年間教育を行う義務を免除される。1932年から1933年までフェローシップを利用して、ヨーロッパを遊学し、タルスキなどの優れた論理学者やカルナップのようなウィーン学派の学者たちと交流する機会を得た。 タルスキが1939年の秋にケンブリッジで開かれた科学統一会議に招かれたのは、クワインの紹介を通じてであった。会議に出席するため、タルスキは独軍がポーランドを侵攻する前にポーランド北方のグダニスクを離れ、渡米。結果的にタルスキーは第二次大戦を生き延び、その後44年間アメリカで仕事を続けた。 クワインの研究室は、ドナルド・デイヴィッドソン、デイヴィッド・ルイス、ダニエル・デネット、ギルバート・ハーマン、鶴見俊輔、ダグフィン・フォレスダール、王浩、ユーグ・ルブラン、ヘンリー・ヒズなど、多くの著名な哲学者を輩出した。 日本との関わり 最初の教え子の一人に鶴見俊輔がいる。1959年に初来日[1][2]。1996年に京都賞思想・芸術部門受賞[1][2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/217
398: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/03(月) 19:15:35.01 ID:6B/jeSOB 感覚的にはこれは「有理数×有理数が整数になることはあるか」という自明な問題と同じようなものです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/398
486: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 18:59:00.01 ID:JuEJqrhb >>484 数学史はそんな民俗学的なことはしてない セタ君は残念ながら文章の論理が読めないので意図が全く達成できない まず論理を理解できるよう国語からやりなおしたら如何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/486
532: 132人目の素数さん [] 2025/03/03(月) 19:49:48.01 ID:wzIxj2Lt やはりチンピラの言いがかりだったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/532
554: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 06:06:05.01 ID:lpeXrW8Q 546のソースは 西野利雄 「岡先生の数学と芭蕉の俳諧--上空移行の原理の発見--」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/554
573: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/16(日) 10:41:34.01 ID:FpcWYKOE 生きていくのに必要な資源が少なくなれば 残念ながら戦争は起きるだろう いずれにせよ資源の量に見合う分の人数しか生きられない これは善悪以前の物理学的な制約であり致し方ない しかしながらこの制約を満たすまで人数が減れば もはや戦争する理由もない つまり戦争はやむをえない事情で行うものでしかなく 肥大した自己の実現のために行う「娯楽」ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/573
585: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/17(月) 09:15:01.01 ID:dd6RH4ss >ChatGPTは…間違った答えを導き出しており、それを堂々と説明してきています >ChatGPTの語り口があまりにも堂々としているため、 >批判的な数学的な思考を持って解答を読まないと、 >提示された解答のどの部分が間違っているかを見つけることができず、 >提示された解答を正しいものだと思い込んでしまう可能性が高い >ChatGPTひいては、一般のLLM (大規模言語モデル)を利用するときに >最も注意しなければならないのは、 >このように批判的思考を持って提示された解答を検証できるか? >という点です ChatGPTのところをセタとかおっちゃんにあてはめてもそのまんま通用する 彼らのやってることは今のLLMと大して変わらんってことになる それじゃ大学の数学は分からんわけだ 論理が分かってないんだから LLMが将来論理を理解する可能性は否定しない 論理を理解する人間がいるんだから、 LLMが論理を理解してもおかしくはない ただ現状ではそのレベルまで達してない 単に規模が小さいとか時間が短いせいなのか 根本的なブレイクスルーが必要なのか それはなんともいえない サルとヒトの間に質的な違いがないのなら 前者が正しいのかもしれん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/585
655: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/25(火) 08:22:38.01 ID:z1RqH4j0 >>652 「正方行列なら正則行列(=逆行列がある)」 「完備距離空間(コーシー列が収束する)ならコンパクト(=任意の無限列は収束部分列を持つ)」 と(誤って)言い切ってしまえるID:AEEmcAjXが、「数理科学」2022年6月号特集の記事を (誤りなく)読めたとは思えない 特に以下の箇所が理解できたとは思えない ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (Haussdorf1914の議論では)有限と無限の概念は, 集合論の外に “既にそこにあるもの” として与えられていることになるが, 一方,集合論の内部では,集合の概念を用いて無限の定義をすることができる. 現代の集合論では,無限集合の存在を保証する公理 (無限公理) として, 集合 U で, ∅ ∈ U で, すべての a ∈ U に対し,a ∪ {a} ∈ U となるものが存在する という主張を採用する. ここで存在の保証された集合 U を一つとり,集合の族 F を, F := {W ⊆ U : ∅ ∈ W, すべての a ∈ W に対し, a ∪ {a} ∈ W } と定義して (これは (真のクラスではなく) 集合である), ω := ∩ F (1) とする. この集合は,ここでの構成法から, ω = {∅, {∅}, {∅, {∅}}, {∅, {∅}, {∅{∅}}}, ...} (2) となっている,と考えられる. 現代の集合論では,0 := ∅, 1 := {∅}, etc. として,この集合 ω を自然数の全体の集合と看倣すのだが, ハウスドルフの集合論では,これとは別に,自然数の集合 N = {0, 1, 2, ...} (3) が,“既にそこにあるもの”,として存在しているわけである. しかし,ここで,(2) での “...” と,(3) での“...” が同じ種類のものである, という保証はどこから出てくるのだろうか? これは,ハウスドルフの教科書でのようなナレーションで集合論を習う人が, 当然突き当たる素朴な疑問だろう. この学習者が初心者なら,ここで何らかの乖離が生じているのか, そうではなくて,そうではないことが,何らかの方法で証明できるのかは, 直ちには分らないはずである. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/655
719: 132人目の素数さん [] 2025/03/30(日) 19:29:47.01 ID:TZ6d96pI これいいね https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20250328-3158131/ TECH+ mynavi 「日本企業の競争力を底上げしたい」あらゆる産業で活用されるAIエージェント開発の最前線 2025/03/28 提供:SB Intuitions AIエージェントとは、いわば一連の業務プロセスを自動化するものです。 これまでの生成AIは、ある種「質問回答」にとどまっていましたが、AIエージェントは「タスクの実行」まで担う点が大きな違いです。例えば契約書を締結する際、ドラフト作成や法務観点からのレビュー、さらには合意が取れた際の署名などといったプロセスが発生します。これらの工程を各部門の人間が行っていくと数週間はかかりますが、それぞれの役割を持ったモデルが連携しながら一気通貫でタスクを実行できるようになることで、大幅な業務効率化を実現できます。 このように、AIエージェントを営業部門やマーケティング、経理や人事といった各部門に導入することで、既存のビジネスプロセスは大きく変わると考えられています。いわば、DX、AXならぬ、「Agent Transformation」といえるかもしれません。 また、ユーザーが業務プロセスのレールを敷いてあげることでタスクを遂行する「ワークフロー型AIエージェント」だけでなく、ゆくゆくは非定型業務に対しても人間の意図をくみ取り、適切に対応できる「自律型AIエージェント」の実用化も期待されます。もちろん、当社もその実現を目指しています。 ビジネスチャンスの拡大とともに、社員に求められるスキルも変化 池田さん:AIエージェントによって企業の成長が加速するとともに、社員に求められるスキルも変化していきます。従来の業務をAIエージェントに代行してもらうためには、AIエージェントがこなした業務のアウトプットを正当に評価し、適切な指示を出せる能力が必要です。「答えを得ること」と「そのプロセスを理解し応用できること」は全くの別物です。単に生成AIの結果を受け取るだけではなく、生成AIがどのようなプロセスでその答えを導き出したのかを理解し、それを応用できるようなAIリテラシーを身に付けていくことが、これからの時代は求められていくでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/719
753: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 09:43:16.01 ID:24SHKVp9 数学そのものに向かわぬ者に数学牙向く筈も無く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/753
903: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 07:35:58.01 ID:GmT0MkA6 >>902 キエフ公国やモスクワ公国って書いて説明してほしかったか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/903
918: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 08:50:37.01 ID:7ORZbF3Y 今年出版された池田岳 氏の「行列と行列式の基礎」はいい本 1もまずこの本の第1章を読んでみろ こんなところで検索結果のコピペするよりも100倍賢くなれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/918
986: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:22:03.01 ID:gUNjSKXL 数学には三つの段階(phase)がある 1.計算の習熟(記号操作能力が必要) 小学校〜高校卒業まで(12年間) 2.理論の理解(文章の読解力が必要) 大学学部〜大学院修士修了まで(6年間) 3.研究 (試行錯誤の実行力が必要) 博士課程以降(3年?) まあ、()内の年数はあくまで参考であって、別に長いからいかんとか短いからいいとかいうことはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/986
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.074s