[過去ログ]
多変数関数論4 (1002レス)
多変数関数論4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
712: 132人目の素数さん [] 2025/02/21(金) 22:12:56.11 ID:DoWu5lPV マチカネヤマワニ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/712
713: 132人目の素数さん [] 2025/02/23(日) 10:52:35.00 ID:s5q9yr94 阪大のロゴマーク http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/713
714: 132人目の素数さん [] 2025/02/23(日) 11:41:12.53 ID:Mc/hJrxv >>707 それはPDEは専攻者に対して就職口(需要)が多いという意味でしょうか? 複素幾何は需要はそこそこあっても供給も多くて就職は激戦区 多変数関数論は需給共に少なくそもそも就職口が稀少 こんな感じでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/714
715: 132人目の素数さん [] 2025/02/23(日) 12:40:42.08 ID:s5q9yr94 複素幾何と多変数関数論を分けて考えることに どんな意味があるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/715
716: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/23(日) 13:38:36.57 ID:uaHO7m+M 何が多いか知らんが函数論でも複素幾何でも 学生がそこそこいる大学なんて少数でしょうに 偏微分は旧帝大以外にも学生いてそこからアカポス着いてたりする 上澄みだけ見てればいい人はまた違う感想を持つのでしょうが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/716
717: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/23(日) 14:25:20.44 ID:DFJVTNq2 押し付け 複素幾何と多変数関数論を分けて考えることに意味はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/717
718: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/23(日) 17:31:09.87 ID:DFJVTNq2 複素幾何と多変数関数論は一緒である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/718
719: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/23(日) 17:37:21.72 ID:DFJVTNq2 複素幾何 著者 小林昭七 著 複素多様体の研究に欠かせない層の理論からはじめて,ベクトル束の接続,チャーン類の理論を解説する.さらに調和積分論を説明し,レフシッツの結果のホッジによるケーラー多様体への一般化や,小平邦彦による消滅定理の証明をする.また非常に特別な複素多様体についても調べる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/719
720: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/23(日) 19:34:42.94 ID:DFJVTNq2 Principles of Algebraic Geometry Author(s):Phillip Griffiths, Joseph Harris A comprehensive, self-contained treatment presenting general results of the theory. Establishes a geometric intuition and a working facility with specific geometric practices. Emphasizes applications through the study of interesting examples and the development of computational tools. Coverage ranges from analytic to geometric. Treats basic techniques and resul
ts of complex manifold theory, focusing on results applicable to projective varieties, and includes discussion of the theory of Riemann surfaces and algebraic curves, algebraic surfaces and the quadric line complex as well as special topics in complex manifolds. Show less http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/720
721: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 10:16:43.79 ID:wKHqxRzm Cornalba-Griffithsの論文は多変数関数論の視点から Hodge http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/721
722: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 10:17:17.77 ID:wKHqxRzm Hodge予想へのアプローチを与えた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/722
723: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/24(月) 17:58:45.70 ID:XIlM4VAx >>715 若手が幾何学分科会で講演してる時点で、関数論分科会の存在価値は無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/723
724: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/24(月) 18:46:20.21 ID:dPujg27r そりゃ若手も自分の将来を考えたら幾何分科会で講演するさ 函数論分科会の特別講演で生きの良い若手に機会を与えないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/724
725: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/24(月) 19:02:46.43 ID:XIlM4VAx 当然だわな しかし、幾何学分科会って4日間フルにやってるんだな いつの間にか増えて無いか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/725
726: 132人目の素数さん [] 2025/02/25(火) 09:54:20.76 ID:RG+iiiCC 擬凸性とは通常の幾何学的凸性に類似の性質で、$\mathbb{C}^n$内の領域$\Omega$については 次のように定義される。 \begin{definition}二重円板$\mathbb{D}^2:=\{(z,w)\in\mathbb{C}^2;|z|<1, |w|<1 \}$から$\mathbb{C}^n$への写像$F=(f_1(z,w),f_2(z,w),\dots, f_n(z,w))$に対し、$$F\left(\left\{(z,w)\in\mathbb{D}^2; \max\{|z|,|w|\}>\frac{1}{2}\right\}\right)\subset\Omega$$ならば つねに$F(\mathbb{D}^2)\subset\Omega$であるとき、$\Omega$は{\rm (Hartogs
の意味で)}擬凸であるという。 \end{definition} ちなみに、$\mathbb{C}n$がこの意味で擬凸であることはCaucyの積分公式の系であるが、(Weierstrass式には)Laurent級数を用いても示せる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/726
727: 132人目の素数さん [] 2025/02/26(水) 11:26:34.62 ID:RG+iiiCC 、多変数関数論の中心的な問題が岡によって解かれた結 果、次の世代は新たな課題を見出して取り組むことになった。日本で は西野利雄、中野茂男、武内章らが注目すべき成果を上げたが、特に 指導的役割をになったのはドイツのGrauert9であった。Grauertによる 岡理論の複素多様体上への一般化は、その後の多変数関数論に大きな 影響を与えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/727
728: 132人目の素数さん [] 2025/02/26(水) 12:05:11.79 ID:XNOoqDXu Grauert9の9は 脚注番号 9Hans Grauert (1930-2011). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/728
729: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 08:00:25.64 ID:1rU8hS7U Theorem. n次元複素多様体MからC^Nへのプロパーな正則写像f とコンパクトな複素解析集合E⊂Mが存在してf|(M-E)が像の上への 双正則写像になるためには、皆既的なC^2級関数φ:M →Rとコンパ クト集合K⊂Mが存在して、∂∂¯φがM-K上正定値であることが 必要かつ十分である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/729
730: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 15:04:02.23 ID:n0lNa3kz GrauertのSeveral Complex Variablesもいい本だと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/730
731: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 21:58:39.97 ID:1rU8hS7U Fritzsche-Grauert http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/731
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 271 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s