[過去ログ] 多変数関数論4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 132人目の素数さん [] 2024/10/13(日)19:15 ID:zIj+C59Z(3/3)
そのあとで原論文も
英語だし
138: 132人目の素数さん [] 2024/10/13(日)22:19 ID:UqBYitRX(5/5)
原論文!確かにそうですね
自分も初学者の域を出ませんから
139(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/14(月)11:33 ID:ixJHcxxj(1)
日本数学会の第11回出版賞を受賞されているが
この一冊だけでもそれ以上の功績
140: 132人目の素数さん [] 2024/10/14(月)12:47 ID:V/ewzm6C(1)
昔はこの本で勉強した人がほんと多いですよね
執筆に費やされた時間と労力を思うと気が遠くなります
今の院生は修士課程でヘルマンダーやKrantzをやるのかな
141: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/14(月)17:31 ID:j7826gPj(1)
何度も言ってるけど勉強は勉強、研究とは違う
142(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/14(月)20:45 ID:Pr2tJMGg(1/2)
問題が解けないことには論文が書けない
143: 132人目の素数さん [] 2024/10/14(月)21:11 ID:EVTei73P(1)
競輪選手の言葉を借りると
勉強は仕事、研究は集金
になるのだが
144: 132人目の素数さん [] 2024/10/14(月)21:14 ID:Pr2tJMGg(2/2)
研究に必要なインスピレーションは
借金にたとえてよいこともある
145: 132人目の素数さん [] 2024/10/15(火)15:52 ID:nTtxUsDm(1)
>>139
>>142
一松本の次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください
修士〜博士課程位のレベルで宜しくお願い致します
それと研究に必要なインスピレーション=借金とはどういう意味でしょうか?
146: 132人目の素数さん [] 2024/10/15(火)19:11 ID:tEpkemcj(1)
人の話にヒントを得て問題が解けることがよくある
147: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/15(火)22:03 ID:C4AOfIpK(1/2)
名大名誉教授(自称)はスルー
>一松本の次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください
>修士〜博士課程位のレベルで宜しくお願い致します
148: 132人目の素数さん [] 2024/10/15(火)22:44 ID:KpeAXbSB(1/2)
>一松本の次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください
>修士〜博士課程位のレベルで宜しくお願い致します
一松本を読んで多変数関数論を勉強したわけではないので
149: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/15(火)22:52 ID:C4AOfIpK(2/2)
ブレジスハイムだったなw
150: 132人目の素数さん [] 2024/10/15(火)23:06 ID:KpeAXbSB(2/2)
プレシスハイム
151: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水)00:01 ID:sS+peTlW(1/15)
もし多変数複素解析が専門の元教授なら大学院レベルのテキストを勧めればいいだけだろ
それをしないということは仮定が間違いだということだ
これを背理法という
152: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水)00:39 ID:3NWw27pT(1/2)
なんだかお騒がせしてすみません
質問を少し訂正しますね
一松本の次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください
→一松本レベルのテキストの次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください(M1〜D2程度)
153(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/16(水)05:59 ID:rhbtvgEw(1/3)
岡の論文
154: 132人目の素数さん [] 2024/10/16(水)06:11 ID:3NWw27pT(2/2)
>>153
ありがとうございます‼
155(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水)06:15 ID:sS+peTlW(2/15)
そんなもの自分の学生に読ませてたのか?名誉教授(自称)
156: 132人目の素数さん [] 2024/10/16(水)06:35 ID:rhbtvgEw(2/3)
>>155
そんなもの?
Lelongに勧められて岡の論文を読んだSkodaは
指導的な研究者の一人になった。
岡の直弟子の一人は読みながら膝を打って感心していたそうだが
後に京大の教授になり、研究内容はGrauertのICM講演でも
ふれられている。
Grauert自身は岡論文を読んだことはないそうだが。
GrauertはSteinに勧められてCartanの論文を読んで
岡理論を知ったらしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 846 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s