関数論←複素関数論、な (421レス)
1-

1
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/10(月)10:44 ID:/7GSsBHH(1)
はい
402: 132人目の素数さん [] 08/08(金)09:21 ID:LFH7nFNd(1)
ポアソン以前のラプラスとフーリエ
403: 132人目の素数さん [] 08/10(日)04:59 ID:inVgR9CA(1)
楕円関数論に残る
ルジャンドルの公式
404: 132人目の素数さん [] 08/14(木)05:58 ID:N5J0xhe2(1)
留数定理以前の結果を留数定理を使って書き直す
405: 132人目の素数さん [] 08/16(土)06:27 ID:Y/oq8rzJ(1/2)
最初がラプラスによる計算
406: 132人目の素数さん [] 08/16(土)21:39 ID:Y/oq8rzJ(2/2)
exp(-x²)のフーリエ変換
407: 132人目の素数さん [] 08/18(月)11:49 ID:Fy8fYppf(1)
志村本の証明
408: 132人目の素数さん [] 08/20(水)22:10 ID:P4oByBaR(1)
留数定理の論文は1825年
409: 132人目の素数さん [] 08/21(木)06:52 ID:vuF33jxW(1)
ルーシェからヒルベルトへ
410: 132人目の素数さん [] 08/21(木)21:44 ID:MhIL4Clq(1)
Rouchéはgenealogyによれば
adviserはunknownだし
studentsもいない
411: 132人目の素数さん [] 08/23(土)11:17 ID:mJMth+jJ(1)
1862年の論文はLagrange seriesに関するもので
Rouchéの定理は第3定理
412: 132人目の素数さん [] 08/23(土)22:21 ID:5gbgBO7q(1)
まず偏角の原理から
413: 132人目の素数さん [] 08/26(火)07:05 ID:lqSOPYWc(1)
漸近展開を用いてCarliniが1817年に解決
414: 132人目の素数さん [] 08/27(水)09:01 ID:cyEVH//K(1)
とヤコビが報告したのが1850年
亡くなる1年前の論文で
415: 132人目の素数さん [] 08/28(木)07:26 ID:CgA9RNPN(1)
逆関数
416: 132人目の素数さん [] 08/29(金)07:07 ID:8hn3mZ12(1)
ケプラー方程式が起点
417: 132人目の素数さん [] 08/31(日)09:13 ID:b/3rxWWd(1)
ヤコビによれば
楕円関数の誕生日は
1751年の12月23日
418: 132人目の素数さん [] 09/27(土)07:02 ID:8QK/7CNS(1)
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興
419: 132人目の素数さん [] 09/27(土)17:12 ID:0ayz0qNU(1)
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興
420: 132人目の素数さん [] 10/01(水)22:11 ID:YMo6hi3F(1)
コーシー・リーマン方程式の初出は
ダランベールの論文
421: 132人目の素数さん [] 10/04(土)07:15 ID:vRbgXEFw(1)
これがなければ上空移行もない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s