分からない問題はここに書いてね 472 (985レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
312
(2): 132人目の素数さん [] 2024/12/26(木)11:45 ID:ayQgO3vN(1/5)
R(z, w) が有理式であるとき、

∫ R(cos(x), sin(x)) dx を計算するのに、

tan(x/2) = t とおくというやり方があります。

R(z, w) = z とします。

∫ R(cos(x), sin(x)) dx = ∫ cos(x) dx を計算することを考えます。

不定積分の定義により、 a ∈ R を任意に固定したとき、

∫_{a}^{x} cos(t) dt を計算することになります。

a = 0 とします。 x は R 全体を動きます。

tan(x/2) = t とおいたとき、この変換でカバーできる x の範囲は 2 * π 未満です。
ですが、 x は R 全体を動きます。

これって問題じゃないですか?
313
(1): 132人目の素数さん [] 2024/12/26(木)12:05 ID:HqiqaKqU(1/9)
>>312
端点のx=±πで考慮せねばならないことがあることもあるけれど
元が周期2πの周期関数の積分だから
S^1上の関数と考えて置換してるわけで
2πの外のxについて気にすることがないことが多いよ
321
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/12/26(木)17:46 ID:YFrEaDbd(4/10)
>>312
うすら馬鹿、置換する必要ねーだろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s