分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

83: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月)21:42:24.48 ID:Rn4xoXAM(1)
トランスビートていう整体でやれるやつを直接攻撃するよりかは別として保護貿易は評価してるやつはカルトまみれでもう終わりかな
ジェイクとは異なるシステムを一応動くように見せかけでもクソだからさw
146: 132人目の素数さん [] 2024/09/02(月)10:33:38.48 ID:EcGk7bQF(2/4)
>>143
fが一様連続でなければδ>0が存在して、任意の自然数n>0に対して|a_n-b_n|<1/n、|f(a_n)-f(b_n)|>δとなるようなa_n、b_nが存在する。
数列{a_n}、{b_n}が>>138の反例を与える。

上は一様連続の定義から直ちに導かれる
308
(1): 132人目の素数さん [] 2024/12/25(水)21:03:25.48 ID:Uz20zpKU(3/4)
|t0 - inf S| < δ and t0 ∈ I だから |f(t0) - N| < ε = M - N が成立つ。
よって、 f(t0) < M

一方、 t0 ∈ S だから f(t0) = M

これは矛盾である。

よって、 N = M である。
よって、 inf S ∈ S である。
よって、 inf S は S の最小元である。
333: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/26(木)22:05:17.48 ID:YFrEaDbd(10/10)
定理5.6(変数変換公式)
関数f、φが次の?@)-?C)を満たすと仮定する。
?@)f(x)は区間I=[a,b]で連続、
?A)φ(t)は区間J=[α,β]で微分可能、
?B)dφ(t)/dtはJで有界可積分(例えば連続)、
?C)φ(J)⊂I、φ(α)=a、φ(β)=b。
このとき、次の等式がなりたつ:
(5.8) ∫[a,b]f(x)dx=∫[α,β]f(φ(t))(dφ(t)/dt)dt
466: 132人目の素数さん [] 01/10(金)18:08:20.48 ID:F50R2Crr(3/5)
lim((x+h)^(x+h)-x^x)/h
=x^xlim(x^h(1+h/x)^(x+h)-1)/h
=x^xlim((x^h-1)(1+h/x)^(x+h)+(1+h/x)^(x+h)-1)/h
=x^xlim((1+h/x)^(x+h)(x^h-1)/h+((1+h/x)^(x+h)-1)/h)
=x^x(logx+lim((1+h/x)^(x+h)-1)/h)
みたいな感じ?
478
(1): 132人目の素数さん [] 01/14(火)13:38:28.48 ID:CFti7dI6(2/2)
杉浦さんは、

lim_{d(Δ) → 0} Σ f(ξ_i, η_j) * v(J_{ij}) = ∫∫_{I} (f・Φ)(r, θ) * r

が成立つことを証明し、

∫∫_{A} f = ∫∫_{I} (f・Φ)(r, θ) * r

であると結論しています。

ですが、本当に示さなければならないのは、

lim_{d(Δ) → 0} Σ f(ξ_i, η_j) * v(J_{ij}) = ∫∫_{I} (f・Φ)(r, θ) * r

ではなく、

lim_{d(Δ') → 0} Σ f(ξ_i, η_j) * v(J_{ij}) = ∫∫_{I} (f・Φ)(r, θ) * r

です。

d(Δ') → 0 のとき、 d(Δ) → 0 はどうやって示すのでしょうか?
484: 132人目の素数さん [] 01/16(木)14:00:24.48 ID:L2UYTtYB(1/2)
>>480
mF=mω1+…+mωn
F/mF=(A/m)ω1+…+(A/m)ωn=M/mM

mK→ mF→ mM
||   ↓   ↓
K → F → M
    ↓   ↓
   F/mF=M/mM
687
(1): 132人目の素数さん [] 02/25(火)23:30:08.48 ID:UKhb/qZ9(10/13)
>>679
>p=0,1,q=0,1,p+q=0,1 NG
ここが正しくない
p,q<0 NG
1-p<q<0 NG
1-q<p<0 NG
0<p,q,p+q<1 NG
これ以外の(p,q)であっても
(ap+bq)^2-a^2p-b^2q=0
a^2(p^2-p)+2abpq+b^2(q^2-q)=0
を満たす(a,b)≠(0,0)としてa=0,b=0,a=bが得られるようなp,qはNG
それをa=0,b=0,a=bの場合のp,qであるp=0,1,q=0,1,p+q=0,1を除外と考えてしまった
正しくは
p=0のときでもq^2-q=0すなわちq=0,1はOKだがこれは(0,0),(0,1)なのでNG
よってp=0はすべてNG
q=0も同様の理由でNG
p=1のとき2abq+b^2(q^2-q)=(2a+b(q-1))bq=0
q=0はOKだがこれは(1,0)なのでNG
q≠0なら(2a+b(q-1))b=0でq=1なら2ab=0でNG
q≠0,1なら2a+b(q-1)=0を満たすのがa=0,b=0,a=b以外に存在するのでOK
同様にq=1から考えてもp=0,1がNG
p+q=0のときq=-pより
(ap-bp)^2-a^2p+b^2p=0
(a-b)^2p^2-(a^2-b^2)p=0
(a-b)p((a-b)p-(a+b))=0
p=0はOKだがこれは(0,0)なのでNG
p≠0なら
(a-b)((a-b)p-(a+b))=0
を満たすa,bがa=0,b=0,a=b以外に存在するのでOK
p+q=1の時(中略)すべてNG
よって
p,q≦0 NG
1-p≦q≦0 NG
1-q≦p≦0 NG
0≦p,q,p+q≦1 NG
(p,q)=(1,1) NG
(上記に含まれるが特にp=0,q=0,p+q=1はNG)
790: 132人目の素数さん [age] 03/31(月)13:06:22.48 ID:I+R1/Urq(1)
△ABCの外心をO、内心をIとする。
△ABCの各辺の長さをそれぞれa,b,cとするとき、以下の場合について、OIをa,b,cで表せ。

(1)△ABCがCを直角とする直角三角形であるとき

(2)△ABCがAB=ACの二等辺三角形であるとき
953: 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)09:43:34.48 ID:sQy+f3Dx(3/3)
だから「CHがただしいからそんな議論はおかしい」っていってるんじゃないっての。この程度の話についてこれないんじゃこのジャンルはやめたほうがいい。
959
(1): 132人目の素数さん [] 07/23(水)17:06:44.48 ID:M8gJ070D(2/5)
拡大解釈ガ~と喚く前に、主語を一人称とする明確な根拠を示しなさい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s