分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
60: 132人目の素数さん [] 2024/07/29(月)23:16:55.44 ID:Befcic63(1)
>>34
∫[0,π] x・sin(x)/[2−cos(x)^2] dx
= ∫[0,π] x・sin(x)/(sin^2(x) + 1) dx
= ∫[0,π] x・(sin(x)/(sin^2(x) + 1)) dx
(部分積分)
= [-x・cot(x)]₀^π + ∫[0,π] cot(x) dx
= π + ∫[0,π] (cos(x)/sin(x)) dx
(置換積分 t = sin(x) とおく)
= π + ∫[0,1] (1/t) dt
= π + [log|t|]₀^1
= π
92: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/19(月)23:12:24.44 ID:J10VhnSX(1)
それくらい
強力てことらしい
調子のると普通乗用車ギリギリまで比例しない奴はむしろ自称してくるぞ
無課金のとりからも
皆がこんなスレ
https://i.imgur.com/6yFKYBh.jpeg
370: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/29(日)15:12:27.44 ID:ZdGejgsJ(1/7)
量子コンピュータはどうやって動くの?
473: 132人目の素数さん [] 01/12(日)10:41:02.44 ID:eFtnq6V0(2/2)
>>467
>対数無しというのがloga使っちゃダメだってならキビシイかも
logaと書かなくてもa^x=e^cxであるcが存在することを使えば
(a^x)'=lim(a^(x+h)-a^x)/h
=a^xlim(a^h-1)/h
=a^xlim(e^ch-1)/h
=ca^xlim(e^ch-1)/ch
=ca^xlim(e^h-1)/h
=ca^x
とはなるけど
lim(e^h-1)/h=1
も
lim(e^h-1)/h=limk/log(1+k)=lim1/log(1+k)^(1/k)=llm1/loge=1
とかするからlogの微分(係数)を使ってはいるよな
対数概念なしではe^xも微分出ないのでは
515: 132人目の素数さん [sage] 01/24(金)20:22:21.44 ID:K/oP6O9u(1)
欲しかったら立てればいいとおもうよ
需要ありそうだし
744: 132人目の素数さん [] 03/20(木)15:32:46.44 ID:MsehDns3(1)
「完全」はヤン車のエアロパーツみたいなものじゃないの
ショボいヤン車も、ベニヤ板のエアロパーツをつけるだけでヤン車っぽさが増すでしょ
792(1): 132人目の素数さん [sage] 04/02(水)00:04:36.44 ID:o25f+bOs(1)
線型代数で、うまく説明できず感覚的な話になってしまうのですが、
以下の対角化は行列の相似以上の何か背景があるのでしょうか?
n次正方行列Xを、1列目(縦列)は第1から第n-1成分は0で第n成分だけ1,
2〜n列目はn-1次の単位行列が埋まっているものとします。
この行列をn次元ベクトル(1,0,…,0)に掛けていくと1の位置が1つずつづれていきます。
他方、この行列は巡回行列だから1のn乗根を固有値にもつため、
ベクトルの各成分を回転させる行列に対角化できます。
つまり、ベクトル成分の位置をずらすことと、座標として回転させることは表裏一体であるということ?
831(1): 132人目の素数さん [] 04/11(金)16:43:18.44 ID:hPLgLj88(10/10)
なんか結局、 R^1 の連結部分集合は区間であるということを証明するのと同じくらいの労力がかかりそうな気がします。
著者の簡単であるという発言が誤りだったということになりそうです。
835: 132人目の素数さん [sage] 04/11(金)23:13:07.44 ID:W9xe+DRc(1)
労力がかかるけどやれば出来るのは、簡単って言うよね。
850: 132人目の素数さん [sage] 04/16(水)22:26:38.44 ID:zqCyN5gW(1/5)
左辺 n ないやん
972: 132人目の素数さん [sage] 07/24(木)07:51:20.44 ID:i3CRIyEz(1)
>>970
しつけーな低能
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s