分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47: 132人目の素数さん [ige] 2024/07/01(月)13:54:35.39 ID:4qdRqaS3(1)
あげ
199: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火)16:20:53.39 ID:3/R7qZPl(3/4)
たぶん
表連続3つまでに切り分けるのでなくて
kつ連続までに切り分けても
単調増加で極限値は1/2^kじゃないかなあ
228: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金)15:58:36.39 ID:h0YVKOCj(2/2)
>>227
>>Σ[0≦a,b,c,d,3a+3b+2c+d=3n-1][a,b,c,d](a/a+b+c+d+1)
>=Σ[0≦a,b,c,d,3a+3b+2c+d=3n-4][a,b,c,d](a+b+c+d+1/a+b+c+d+2)
≒>Σ[0≦a,b,c,d,3a+3b+2c+d=3n-4][a,b,c,d]
>>Σ[0≦a,b,c,d,3a+3b+2c+d=3n-2][a,b,c,d](a/a+b+c+d+1)
>=Σ[0≦a,b,c,d,3a+3b+2c+d=3n-5][a,b,c,d](a+b+c+d+1/a+b+c+d+2)
≒>Σ[0≦a,b,c,d,3a+3b+2c+d=3n-5][a,b,c,d]
En=E(Xn)≒>(Σ[0≦a,b,c,d,3a+3b+2c+d=3n-3][a,b,c,d]
+Σ[0≦a,b,c,d,3a+3b+2c+d=3n-4][a,b,c,d]
+Σ[0≦a,b,c,d,3a+3b+2c+d=3n-5][a,b,c,d] ) / 2^3n
=Σ[0≦a,b,c,d,3n-5≦3a+3b+2c+d≦3n-3][a,b,c,d] ) / 2^3n
284: 132人目の素数さん [] 2024/12/22(日)20:56:04.39 ID:OfelNVht(4/6)
「
(G - F)'(x) = 0 だから、 G(x) - F(x) = C が成立つ。
G(a) - F(a) = G(a) = C である。
」
↑このあたりの議論は全く不要なはずです。
450(1): thk [sage] 01/07(火)23:29:54.39 ID:RwUGSXl6(1)
星型多角形の先端の角を求める式の解説を誰かしてくれませんか?
490: 482 [sage] 01/16(木)19:01:16.39 ID:M9H3tZYu(3/3)
>>482
まともに答えるなら前者、後者共に解無し
533: 132人目の素数さん [sage] 01/26(日)18:59:54.39 ID:FoJIvMvb(2/3)
いらない
660: 132人目の素数さん [sage] 02/16(日)19:13:59.39 ID:pDDmUPkU(1)
定義域の端から端まで動くとき
関数の値の最小値を通るから
値域は最小値の点を含み、必ずイコールがつく
言葉で説明するとこうだけれど
放物線のグラフを書いて、その一部を切り取ってから
x軸とy軸に対応する値を書き入れると理解が進むはず
724: 132人目の素数さん [] 03/02(日)13:26:37.39 ID:5PxjxCci(2/2)
>>723
b=60
c=160
5c=a(t+5)
d=(5+3)c+b(t+5+3)
d=a(t+5+3+3)+b(t+5+3+3)
a=50
t=11
d=2420
760: 132人目の素数さん [] 03/24(月)19:53:05.39 ID:xIOoIZl6(1/2)
>>758
それが出題されなかった場合の責任の取り方は?
767: 132人目の素数さん [sage] 03/25(火)11:22:31.39 ID:eFvWx/+M(1)
確率なのかな
768: 132人目の素数さん [] 03/25(火)11:55:39.39 ID:lRi6u5El(1)
>>764
>任意に一つ選ぶ
ことってできるんかな
どう特定するんだろ
2進表記で01を無数に選択?
無数に選択するって終わりがないのにできるのかいな
908: 132人目の素数さん [] 05/29(木)22:13:07.39 ID:eYauJbcN(2/2)
サッポロといえば130年、130について探求したサッポロ愛に満ちた受験者ボーナス!
というわけでは全くありませんね
意図的に混乱させるために130を用いたのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s