分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

159: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/04(水)10:00:56.25 ID:KxtGQEfy(1)
質問
205: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火)22:30:26.25 ID:Yt9HWBTT(2/8)
>>204
>なのでE(X)=1/8
前の定義でこれがE1なので
そうかここだけ単調増加じゃないかな
273: 132人目の素数さん [] 2024/12/17(火)08:33:10.25 ID:8h1XuoXh(1)
最近の学生たちはコスパを重視するらしい
620: 132人目の素数さん [] 02/05(水)14:36:18.25 ID:luud5f88(1)
「ベクトルエー」と「エーベクトル」とどっちの読み方が正しいですか?
伝わればどちらでも良いという人がいるのですが、
私は「エーベクトル」と聞くたびに気持ちが悪いです。
「ラムダ固有値」とか「エフ写像」とか言ってるのと同じに聞こえます。
791: 132人目の素数さん [] 04/01(火)21:41:47.25 ID:jYMahgLO(1)
>>770
解答は長いから, 代わりに誘導つきの骨抜き作業問題にしてあげたよ
これで高校の宿題も楽勝間違いなし!

以下, 元問題文のZが気に入らないので普通にZ[x]と書く

(1)
f,g∈Z[x], gがmonicのとき,
f=gh+r, deg(r)<deg(g) となる h,r∈Z[x] が(一意に)存在

(2-1)
f∈A, deg(f)<2 なら, f∈pZ[x]

(2-2)
p=2 のとき(命題)は偽

(3-1)
k=1,2, ... , p-1 に対し, C[p,k]≡0 (mod.p)

(3-2)
非負整数にsに対し, L(s):=p^(2s) と定める
P>2 f∈Z[x], deg(f)<2 なら, f^L(s)≡f (mod.A)

(3-3)
p>2 のとき(命題)は真
814: 132人目の素数さん [sage] 04/08(火)18:26:53.25 ID:NyHrLhwi(1)
>>812
シナジーって相乗効果って訳されるけど、相和とは訳さないんだよ
849: 132人目の素数さん [] 04/16(水)22:24:52.25 ID:YQaNbWfo(1/2)
>>848
積分区間を[k,k+1]分けて積分、
log内のkの積にスターリング使う
852: 132人目の素数さん [sage] 04/16(水)22:30:09.25 ID:zqCyN5gW(3/5)
ああ、わかった、右辺 ((1/2)log(2π) - 11/12 か
974: 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)07:47:33.25 ID:8uf3nk7a(1)
こういう人らってなんで出題スレ使わないの?
かまってちゃんなの?(スレ趣旨に則った問題)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s