分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
171: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/06(金)12:01:55.22 ID:P2LULF1C(3/3)
https://sagecell.sagemath.org/?z=eJxzNVSwVXDNycksKMlMdi4tKkvViDbQgUAjyzhjLZNYTV4uVyNbfGqMTOOMoAqNCSk0gSiMdjXUy8wrSU0vSsyJL8gHMos1kvJLMuKLM9Pzim3dEnOKUzV1XI2IUWRMWFEsACrMSgA=&lang=sage&interacts=eJyLjgUAARUAuQ==
242: 132人目の素数さん [] 2024/09/26(木)16:25:15.22 ID:wyFq1HdV(3/4)
すみません、証明を教えて下さい
254(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/30(月)16:45:28.22 ID:bI9EMSvy(1/2)
coszは z^2 について整関数という記述があるのですがそうなのですか?
304(1): 132人目の素数さん [] 2024/12/25(水)17:20:15.22 ID:jOLADWIn(1)
閉区間 Iで定義された連続関数f(x)は最大値を持ちますが、
その最大値を与えるxのうち最小のものをとることはできますか?
すなわち、最大値をMとして、集合{t∊I|f(t)=M} には最小元があるといえますか?
456(1): イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 01/09(木)01:23:18.22 ID:q/3kM2r5(1)
前>>350
>>450
一筆書きで星を描くと、
内部に正対した正五角形を上下逆さにした正五角形が描ける。
正五角形の内角の和は、
三角形三つやさかい、
180°×3=540°
540°÷5=108°
(180°-108°)÷2=36°
∴36°
562: 132人目の素数さん [] 01/29(水)23:54:17.22 ID:7jSoOyFW(2/2)
?[k=1,n]{(k-1)k} を引く、という考え方に思い至りませんでした。
ありがとうございました。
827: 132人目の素数さん [] 04/11(金)16:33:25.22 ID:hPLgLj88(6/10)
もしかして、 R^1 の部分集合 S が連結であれば、弧状連結であるといえますか?
838: 132人目の素数さん [sage] 04/12(土)10:48:21.22 ID:o2wqk0Mw(1)
>>837
三角形の面積 S
外接円半径 R、内接円半径 r とする
明らかな面積比較 πR² > S > πr² より
R > r である
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s