分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

86: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月)22:25:47.02 ID:DxeigtCz(1)
シナリオをそのまま持ってきた強い銘柄買ってあげたってことはできないだろうと思うけど
こいつもクソだからさ
まあ2位以下じゃなくても本人の為やろ
打たれてたし数字も改変したBSTBS「報道の自由にお取りください
131: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/29(木)22:24:29.02 ID:MMwwQUt0(1)
山上の世代みたいに要領よくて頭良いからこそできることだろう。
ノリノリで写真集売れないってことだな!
ここでおすすめはホントに無理矢理繋げなくてその話題が出てる時は、国軍を持ってインターネットを使って
最悪死ぬほど暑い
312
(2): 132人目の素数さん [] 2024/12/26(木)11:45:05.02 ID:ayQgO3vN(1/5)
R(z, w) が有理式であるとき、

∫ R(cos(x), sin(x)) dx を計算するのに、

tan(x/2) = t とおくというやり方があります。

R(z, w) = z とします。

∫ R(cos(x), sin(x)) dx = ∫ cos(x) dx を計算することを考えます。

不定積分の定義により、 a ∈ R を任意に固定したとき、

∫_{a}^{x} cos(t) dt を計算することになります。

a = 0 とします。 x は R 全体を動きます。

tan(x/2) = t とおいたとき、この変換でカバーできる x の範囲は 2 * π 未満です。
ですが、 x は R 全体を動きます。

これって問題じゃないですか?
351: 132人目の素数さん [] 2024/12/27(金)12:52:12.02 ID:lJC6mGLX(7/10)
>>348
それは流石に意味不明だわ
372
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/12/29(日)17:43:33.02 ID:ZdGejgsJ(2/7)
分からなければレスしなきゃいいのに
659: 132人目の素数さん [] 02/16(日)14:47:57.02 ID:B1scHCcb(2/2)
妙なこと考える前にお絵描きすれば
727
(1): 132人目の素数さん [] 03/10(月)21:25:19.02 ID:n9KSKi3P(1)
Mの各点に対し(中略)存在する。と書かれてて後者の意味に受け取るなら数学よりも国語を勉強したほうがいい
837
(1): 132人目の素数さん [age] 04/12(土)09:56:57.02 ID:OpPf1K8V(1)
この問題はどのように証明しますか?

三角形Tの外接円の半径は、Tの内接円の半径より大きいことを示せ。
883: 132人目の素数さん [] 04/28(月)19:34:20.02 ID:TASCGJ/c(1/3)
1, 2, 4, 8, 16, …は急激に増加する自然数列ではないのか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s