[過去ログ] 雑談はここに書け!【67】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
975
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/12(火)18:36 ID:sg2BRYOw(4/4)
>>973 タイポ訂正

”ζ(s)=0,re(s)=1/2”は、本来のリーマン予想の反例には なりません!
 ↓
”re(s)+∞iがζ(s)=0を満たす”は、本来のリーマン予想の反例には なりません!
978
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/13(水)07:30 ID:ot55lNzX(1)
>>975 補足

下記
ζ(s):=? n=1〜∞ 1/n^s=1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯
で、あたまに 定数項1がついているので、ζ(s)=0のためには その後の項で定数項1が消される必要がある
そして、”自明でない零点は 0 < Re s < 1[注 2] の範囲にしか存在しないことが知られており(下記の歴史を参照)、この範囲を臨界帯という”
とあるでしょ
臨界帯の中の議論と、臨界帯の外の議論は峻別すべきです
上記 youtu.be/5Hn5aQWEjRw?t=525 では、
Re s =2/3と Re s =2 とを区別せず 論じているのはヘンですよ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0
リーマンゼータ関数
リーマンゼータ関数は、s を複素数、n を自然数とするとき、
ζ(s):=? n=1〜∞ 1/n^s=1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯
で定義される関数 ζ のことをいう。上記の級数は s の実部が 1 より真に大きい複素数のとき,すなわち Re s > 1 のときに収束する(なお s = 1 のとき調和級数となり発散する)が、解析接続によって s = 1 を一位の極とし、それ以外のすべての複素数において正則な有理型関数となる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%88%E6%83%B3
リーマン予想
ζ(s) の自明でない零点 s は、全て実部が
1/2 の直線上に存在する。
自明でない零点は 0 < Re s < 1[注 2] の範囲にしか存在しないことが知られており(下記の歴史を参照)、この範囲を臨界帯という。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s