[過去ログ] 雑談はここに書け!【67】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
320(1): 132人目の素数さん [] 2024/04/07(日)06:12 ID:FDxtWtA1(1/3)
志賀浩二の本(抽象への憧れ−位相空間:20世紀数学のパラダイム)でもちょいちょいハウスドルフの引用をして位相空間の概念の発見が見られたような気がする(ケーニヒスベルクの一筆書き問題とかの点位相とかはもっと古いだろうけど)
1910年代(1914?)あたりの話かね
最初は近傍系の公理
ブルバキは1940年代ごろに位相のスタートを開集合系の公理でまとめてる
(あんま詳しくないけどフィルターも使ってるようだけど)
(開集合自体はカントールが作ってたけど)
この空白の30年でどなたかが近傍系の公理より開集合系の公理の方が見通しがよさそうと考えたのかね
結果的に使いやすいのだと思うけど、どなたがあの3公理をどんな気分でチョイスしたのかが気になるよ
あんま知らんけど、位相空間はさらに抽象化できるのだってね
俺からしたら開集合系の公理ですでに抽象スギィとなるけど、ブルバキのwikiの「ブルバキの業績」に書いてるように、実際は絶妙に広範だけど使いやすいレベルにとどめた抽象化なんだろうかな
322: 132人目の素数さん [] 2024/04/07(日)11:33 ID:FDxtWtA1(2/3)
位相ができるまでの流れとあの抽象的な開集合系の公理に落ち着くまでの流れの2つの流れを上手くまとめてくれる人が待たれる
326: 132人目の素数さん [] 2024/04/07(日)12:55 ID:FDxtWtA1(3/3)
最近だったらこれでみたね、ペアノ曲線
https://youtu.be/N39WP-0KQ1A?si=BToG3t_ej9twJ2gm
少し前にググって調べてたけど、これが次元のあり方を考える契機だった感じかね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s