リーマン面 (642レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
64: 132人目の素数さん [] 2024/01/10(水)19:56:02.60 ID:9Ar19oBn(4/5)
これについて、最初のうちは構造群やファイバーを限って肯定的な解答がいくつか得られた。
そのうち松島・森本の結果[M-M]はレビ問題への応用があり有名である(cf. [U])。
しかしSkoda[Sk]によってファイバーが$\mathbb{C}^2$の時に反例が示された。
この例が$\mathbb{C}^2$の解析的自己同型群の巨大さを利用したものだったので、
リーマン面だと自己同型が比較的少ないのでどうかというのが定理5の背景にあったと思われる。
167: 132人目の素数さん [] 2024/03/22(金)07:57:12.60 ID:cjhLnx3U(1/3)
日本人講演者のそろえ方が難しい
314: 132人目の素数さん [] 2024/11/04(月)07:13:30.60 ID:nPydAxRd(1/3)
分岐リーマン被覆の問題で
3次元以上では簡単な反例があるのに
2次元では未解決のものがあるらしい
326: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/12(火)15:53:14.60 ID:dp1I3IHm(1)
現代数学の邪道の説
富山県生まれ[1]。
(1970年東京大学入学後ワープして)
京都大学理学部卒業[2]、
1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。
(こっそりドイツ留学)
1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授を経て、
1987年O–Takegoshi L2 extension theorem
1990年 - 国際数学者会議に招待講演者
1991年名古屋大学理学部教授、
1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、
2000年 - 日本数学会幾何学賞
2014年 - Stefan Bergman賞
2017年定年退職[3](静岡大講師?)ののちに名誉教授[4]。
寄り道の多い数学者
山下某氏からは「あぶない数学者」とも
囲碁アマ7段格
338: 132人目の素数さん [] 2024/11/21(木)12:32:13.60 ID:r9DSkQHF(2/5)
吹田信之は青森出身で
東工大の教授だった
354: 132人目の素数さん [] 2024/11/28(木)20:58:07.60 ID:i/4b7ifV(1)
明日で終わる国際研究集会では
集合写真を撮らなかった
459: 132人目の素数さん [sage] 03/08(土)19:33:43.60 ID:pe5rhzuH(1)
>>458
三次元以上だと絡みつけない
607: 132人目の素数さん [] 07/20(日)04:13:47.60 ID:MKMFqF1/(2/5)
共立
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s