[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
689(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)21:48 ID:d386mASo(11/13)
>>683
>しつこいな、この計算はr=2だけの場合を行ったときの証明であり、他のrのグループ化とは関係ない。
高木くんが何度も同じジャーナルに同じタイトルの論文もどきを投稿した回数よりよっぽど少ないですよ
実際、r=2のグループと余った合成数pとの対応関係をとるときには、6.10.14はスキップされています。
関係ないと高木くんが思っているだけです。
>r=2でも最大1個あるのではありませんか?
>うるさい、じゃあその場合を示してみろ。
それを示すためには、任意のnに対するアルゴリズムを定義されている必要があります。高木くんがそれをサボってn=17だの、n=18だの言ってるだけです。ここでは、
>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので
とあるので、
どこにその記述があるのか
r=2でも最大1個あるのではあるのか?
なぜr=2だけ最大0個なのか?
をアルゴリズムの詳細が分からないゆえにギャップがあると疑って聞いています
691(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/26(水)22:47 ID:VqCU3DJB(17/17)
>>689
floor関数の部分の証明が完全に理解していないふりなので、n=8の場合であれば
n^2<p<n(n+1)を満たすpは65〜71まで、2の倍数は3個。rの数は1<r<nを満たす
rは2〜7までで、2の倍数は3個となり、pとrの個数は等しくなる。こういう計算を
一般的なnで行っているだけで、rのグループ化の順番は全く関係がない。
>なぜr=2だけ最大0個なのか?
floor関数の部分がそれを証明しているから、何故か689だけには分からないようだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s