[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
621(3): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)20:32 ID:4rE+kK8l(8/18)
>>617
>背理法以前に論理を学んでください。
黙れ、数学者気取りが
>計算するためのアルゴリズムを記述してくださいと言ってるんです。
>>541で書いたことだが、それを推敲して書く
pの素因数rにより降順でpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順(降順でもいい)でpに対して
rの倍数としてrを設定していく。これにより、実際のrとは異なるrとして関係を設定することになる。
前にも書いたが、pが元の集合とrが元の集合の間で元と元の間に線を結んで紐を付けるということを行う。
rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいrの倍数をrとして関係を設定する。
グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする。
何故、論文を読まないでふざけたレスをし、しかも全く理解する気のないする人間にこのような事を
書かなければならないのか?
>任意のnについては一対一対応が可能なアルゴリズム
よく、このような当たり前のことが書けるな。
623: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)20:38 ID:4rE+kK8l(10/18)
>>621 修正
×qの倍数の個数よりも
〇rの倍数の個数よりも
638(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/25(火)22:59 ID:fntmcLrd(1/3)
>>621
>グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする。
r=2のグループで個数が大きい場合、後回しはどうするんですか?
665(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/26(水)13:58 ID:VqCU3DJB(9/17)
>>664
>>621で
>pの素因数rにより降順でpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順(降順でもいい)でpに対して
>rの倍数としてrを設定していく。これにより、実際のrとは異なるrとして関係を設定することになる。
>前にも書いたが、pが元の集合とrが元の集合の間で元と元の間に線を結んで紐を付けるということを行う。
>rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいrの倍数をrとして関係を設定する。
>グループ化したpの個数が1<r<nに収まるq(rに訂正)の倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で
>あるpに関係を設定することを後回しにする。
と書いている。これと論文を読んでくれ。降順のルールはこれであり、普通の人がこれを読むと命題Bがn≧3の全ての
nで一対一のpとrの関係を設定できることが分かるはずだ。分からなければ分からないで結構だが、同じようなレスを
繰り返すのは止めてくれ。664が何を書こうと、この論文が数学的に正しいことは変わらない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.063s*