[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
609
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/25(火)09:45 ID:1YlZfny+(1)
>>606
高木くんが書いた論文なんだから、毎回同じ文書なのよ
書き方改めなよと言っても、必要ないと突っぱねるだけだし

>命題Bはn≧3の全てのnに対して真だから、命題¬Aに依存しない。

高木くんが言い張ったところで、
261 132人目の素数さん 2023/07/07(金) 10:48:01.49 ID:rzSql+wL
>>257
>全てのnに対して、関係を記述することはできません。
>しかし、このアルゴリズムをプログラムにして関係[p,r]を出力させることは可能だと思います。

できません、と認めた時点で証明になってないの
思います、といった時点で1対1対応になるというのは、ただの仮定なの
特に全てのpが合成数になるときのアルゴリズムの記述が絶対に必要

>>258
背理法を理解してる?
pが合成数だとすればrと対応出来るといった以上、17が仮に合成数だとしたら対応するrを見つけるアルゴリズムの記述が必要なの

だからこそ、全てのnに対して、関係を記述することが必要なの
610
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)11:18 ID:4rE+kK8l(5/18)
>>609
>できません、と認めた時点で証明になってないの
これはプログラムを組み、コンピュータである程度の値(例えばnが100以下)までであれば
pとrの関係を出力することは可能だということだが、このアルゴリズムは無限まで成立する
から、有限の範囲でしか計算できないコンピューターで関係の出力を全て行うのは不可能だ。
何故このように簡単な事が分からないのか?

>全てのpが合成数になるときのアルゴリズムの記述が絶対に必要
論文にその関係を設定するルールが書いてあるし、>>414>>527で例を書いた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s