[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527
(5): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日)00:32 ID:eeIoyfZm(1/21)
>>517
n=19、361<p<380の場合
r=17, [374,17]
r=13, [377,13] ←p=364は2と7の倍数なので飛ばす
r=11, [363,11]
r=7, [364,7],[371,14] ←p=378は2と3の倍数なので飛ばす
r=5, [365,5],[370,10],[375,15]
r=3, [366,3],[369,6],[372,9],[378,12]
r=2, [362,2],[368,4],[376,8] ←r=6は既に選択しているので飛ばす

>>518
>簡単にとばすとか言ってるけど、アルゴリズム上、とばすとはどういうことかをちゃんと記述しない
飛ばすというのは、pの素因数を昇順でグループ化して、rと関係を設定するということをしないで
その素因数より小さい値で飛ばした処理を行うということで、論文に書いています。
529
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日)00:43 ID:UF0r/fry(1/5)
>>527
r が385 の時を聞いてるんだよ

せっかくだし、アルゴリズムというなら
ちゃんと高木くんのいう手順通りにやればできるということなので

n が500のケースでやってみようか
rが385も含むし、

まずなにをすればいいの?
250498は2と251と499の積だがどれに割り振るの?
531
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日)00:48 ID:eeIoyfZm(4/21)
>>529
pが385かと思いました。まず論文を全て読み>>414なり>>527を見てプログラムを作るしかない
でしょう。人間が手計算で行うと大変です。
534
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日)01:00 ID:eeIoyfZm(5/21)
>>532,533
論文や>>414>>527で書いている。
610
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)11:18 ID:4rE+kK8l(5/18)
>>609
>できません、と認めた時点で証明になってないの
これはプログラムを組み、コンピュータである程度の値(例えばnが100以下)までであれば
pとrの関係を出力することは可能だということだが、このアルゴリズムは無限まで成立する
から、有限の範囲でしか計算できないコンピューターで関係の出力を全て行うのは不可能だ。
何故このように簡単な事が分からないのか?

>全てのpが合成数になるときのアルゴリズムの記述が絶対に必要
論文にその関係を設定するルールが書いてあるし、>>414>>527で例を書いた。
709
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/27(木)16:16 ID:Yl5yB5H1(1/5)
動作確認。>>527 と一致している。
"n = 19"
"r=17, [374, 17]"
"r=13, [377, 13]"
"r=11, [363, 11]"
"r=7, [364, 7][371, 14]"
"r=5, [365, 5][370, 10][375, 15]"
"r=3, [366, 3][369, 6][372, 9][378, 12]"
"r=2, [362, 2][368, 4][376, 8]"
"15 Relations"
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s