[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430
(5): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木)13:26 ID:UeK8SHBR(7/17)
>>426
>n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない
ここに全てと書いていますが、これは関係ありません。合成数であるpに対しては、そのp全てに対して
rと一対一の関係が設定できると書いています。あなたは日本語が不自由なのか分かりませんが「全て」
が修飾している対象が異なっています。

「全てが合成数であるnに対してpとrの一対一の関係が設定できる」(全てはnを修飾)ではなく
「合成数であるp全てに対して、rが一対一に関係が設定できる」(全てはpを修飾)です。
ですから、間違っているのは426です。

>>427
仮定した上で、合成数であるp全てがrと一対一対応になることを証明しています。
全く間違いではないのに、意味不明なレスをし続けていますが、そろそろ理解可能なのでは
ないのでしょうか?証明の手順は>>419のとおりであり、全く問題ありません。
432: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木)13:33 ID:UeK8SHBR(9/17)
>>429
>必要なら、合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができること、は誤った仮定から導かれているので、
>実際は「2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができる」は誤った命題になります。
よくこんな嘘が書けたものだと思います。429の数学的なセンスがないということが分かります。
>>419>>430を読んで全く間違った理解を修正した方がいいと思います。
433
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木)16:24 ID:FEBkw6pf(1/4)
>>430
>n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない
>ここに全てと書いていますが、これは関係ありません。合成数であるpに対しては、そのp全てに対して
rと一対一の関係が設定できる

関係あります。
背理法である以上、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定しています。
その特定のnをNとしましょう。

N^2<p<N(N+1)を満たすpは全て合成数になります。
2.におけるあなたの主張は、このN^2<p<N(N+1)を満たす合成数p"全て"に対しても特定のアルゴリズムを用いるとrと1対1を作成できると言っています。

3.の鳩の巣原理通り、当然それは不可能です。
それは背理法でもなんでもありません。

あなたはルジャンドル予想が正しければ、2.のアルゴリズムとやらで1対1対応を作成できると主張し、

ルジャンドル予想が間違っていれば、鳩の巣原理上、そのアルゴリズムでは1対1対応を作成できないと3.で主張してるだけです。

矛盾しているのは、2.のアルゴリズムでは、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しないから、そのようなNを考えなくてよいと、事実上ルジャンドル予想が正しいと既に仮定していることと

3.の鳩の巣原理で、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しているというルジャンドル予想が間違っているという仮定、
それぞれの仮定が矛盾しているだけです。

背理法でルジャンドル予想が正しいことを示すなら、2.の証明でルジャンドル予想が間違っているという仮定のもと、
N^2<p<N(N+1)を満たす合成数p"全て"について、なんらかのアルゴリズムによってrと1対1対応を作成できることを示さないといけません。
436
(8): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木)18:52 ID:UeK8SHBR(11/17)
>>435
>>434で任意のn(n≧3)に対してと書いているから当然?だ。

>>414>>430で書いた内容が分からないのでしょうか?>>414を詳細に書くとn≧3の場合に
1. 任意のnで、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
2. 任意のnで、合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
3. 任意のnで、鳩ノ巣原理により、矛盾が生じる
4. 1.の仮定は誤りだから、Legnedre予想は真だと証明する
論文にはこう書いてあるのに何故理解できないのでしょうか?
450
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木)21:44 ID:UeK8SHBR(16/17)
>>447
>その場合、以下の通りです。
これ以降、447の私の証明とは全く違う妄想の証明もどきが展開します。

私が書いたのは、>>414,419,430,443で説明したとおりだ。どこにも書いていない長文を書いて
私の論文を否定したり、私を侮辱するのは止めたらどうだ。
454
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)02:01 ID:yiCl/Rb1(1/15)
>>452
>n^2<p<n(n+1)を満たす合成数p全てとrとの対応関係を作るアルゴリズムです。
これをn=18の場合で証明しました。これは任意のn(n≧3)(n≧3の全てのn)で成立します。
nを一つの値に設定して>>414に書いたアルゴリズムにより、上記の証明を行いました。

>全ての合成数pに対応するrを与えるアルゴリズムはありません。
何でここでまた、>>430で指摘した詐欺が始まるのでしょうか?

>2.を言い張ったから矛盾が生じただけです。
これは正しいということが分からないのでしょうか?論文のn=17の後半と>>414のn=18
の場合で十分だと考えますけど。アルゴリズムが分からないふりをして詳細をここに書かせて
(調子に乗ったガキが言う「みんなのものにしないと駄目だ。」)ということでしょうか?

>>453
全てのn(n≧3)で成立しますが、そのうちの一つのnだという意味です。別にこの場合を
存在記号で表す必要があるのでしょうか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s