[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
427(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木)10:38 ID:D+qYByRj(1/2)
こう考えてみましょう
まず次の質問に考えてみましょう
2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
という証明に「1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する」という仮定は必要ですか?
429(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木)11:29 ID:D+qYByRj(2/2)
>>427
必要なら、合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができること、は誤った仮定から導かれているので、実際は「2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができる」は誤った命題になります。
不要なら
>>416と>>417のやり取り、2.のステップで合成数の個数がrの個数より大きい場合を考慮しないというのは、ルジャンドル予想の結論の先取りとなっています。(2.の段階で、「その場合がないことを背理法で証明している」と言ってしまうのがおかしいわけです。>>417)
430(5): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木)13:26 ID:UeK8SHBR(7/17)
>>426
>n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない
ここに全てと書いていますが、これは関係ありません。合成数であるpに対しては、そのp全てに対して
rと一対一の関係が設定できると書いています。あなたは日本語が不自由なのか分かりませんが「全て」
が修飾している対象が異なっています。
「全てが合成数であるnに対してpとrの一対一の関係が設定できる」(全てはnを修飾)ではなく
「合成数であるp全てに対して、rが一対一に関係が設定できる」(全てはpを修飾)です。
ですから、間違っているのは426です。
>>427
仮定した上で、合成数であるp全てがrと一対一対応になることを証明しています。
全く間違いではないのに、意味不明なレスをし続けていますが、そろそろ理解可能なのでは
ないのでしょうか?証明の手順は>>419のとおりであり、全く問題ありません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s