[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
276
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/07(金)16:09 ID:hbpK1Qop(1)
>>275

> だから、分かるように書いている>>176でどこが不明なのか?

n=17の場合は分かったとしよう。
では、別の場合はどうだ?
n=18、19とやってみればよいと言っているが、それもうまくいったとしよう。
では、別の場合もうまくいくのか?
これは、全ては尽くせないと君自身が言っている。
あるnまでうまくいったら、それよりも大きなnについてはうまくいくことが保証されるのか?

だから、個別の具体的な例ではなく、一般のnについて、論理で示す必要があると言っている。
特に、順に関係を定めていった場合、既に選択されていた場合の処理について、それが必ず可能となることを示す必要があると思うぞ。
279
(3): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)17:27 ID:9AAq5gz4(13/22)
>>276
>これは、全ては尽くせないと君自身が言っている。
こんな事は書いていないが、私が書いたのは無限の大きさのnに対してこの関係[p,r]を記述する
ことが無理だと書いている。

>あるnまでうまくいったら、それよりも大きなnについてはうまくいくことが保証されるのか?
そういうことではなく、n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる。

>一般のnについて、論理で示す必要があると言っている
そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している。

>それが必ず可能となることを示す必要があると思うぞ。
n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。

>>277
だから、それはn=17の方法が他のnでも成立するとしかいいようがない。

>>278
>という指摘は正しい。あなたの論文の書き方は不十分なのよ
Legndre予想の証明は、他の証明と比べて特に理解するのが困難だという証明になっている。

>全てのpが合成数の時、rの集合とは濃度が異なるので、絶対に1:1対応にはなりません。
>だから、問題ありです。それは矛盾でも背理法でもありません。
あなたの考えは大間違いです。この証明は背理法であり、その仮定がn^2<p<n(n+1)のpが全て合成数
であるという偽りの命題を仮定しています。それで、pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと
一対一対応になるということを証明しているので、鳩ノ巣原理により矛盾が生じます。
何の問題もありません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s