[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189
(7): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/06(木)10:40 ID:ZjvkAF85(1/19)
>>185
p=18のとき、(9,2),(6,3)だから、[18,2]
関係はこの場合は1つだけ作れる。p=17~19までの値を取ることができるので、pの個数は3個
それに対して、rの数は、2,3の2個になる。

だから、p=17~19まで3個が全て合成数であれば、この方法によりpとrは一体一に対応する
ことがでるが、rは2と3しかとることができないので、矛盾が生じる。

>>186
関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。

>>187
>勘違いの証左。
勘違いではない。私はそう考えることもできると書いているだけなので、187が私を批判するので
あれば、その定義が他では知られていないということではなく、その定義では数学的に誤りだと
いうことを指摘しなければならない。187のほうが勘違いだ。

>>187
それでは定義を書く
無限大は有限ではない大きな実数の集合であり、無限大(偶数)/(奇数)/(整数)はこの集合のうち
偶数/奇数/整数であるもの
190
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/06(木)10:41 ID:ZjvkAF85(2/19)
>>189 訂正
×でるが
〇できるが
191
(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木)11:57 ID:dWmyS2qV(1/9)
>>189
あなた自分自身がn=17のときは1対1対応出来るって主張してるのは理解してる?
192: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/06(木)12:15 ID:nnCTn5xM(1/2)
>>189
君は何を言っているんだ
結局n=4のときにpとrの1対1対応は作れるのかい?作れないのかい?
194
(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/06(木)12:26 ID:nnCTn5xM(2/2)
>>193
n=4のときに作れてないんだけど
>>189で説明されたのは[p,r]=[18,2]だけで、r=3に対応する合成数pがないんだけど
つまり合成数pとrの1対1対応を作ることに失敗してるんだけど
204
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/06(木)13:19 ID:R+26YpIs(3/5)
>>189
> >勘違いの証左。
> 勘違いではない。私はそう考えることもできると書いているだけなの。

(お前さ。『勘違い』は、世間一般に曖昧な理解になっているということを書いている。』に掛かってたのを
シレッと『そう考えることもできる』に受け変える言い繕い型改竄してる事をサラッと無自覚に仕出かして居る事に気付けよ?)
流石、俺の他からも『独立変数と従属変数とで同じ文字を使い回す』と言われてる程、物の明別化に気を払わな過ぎる高木。
『むげんだい【無限大】《infinity》』
『∞【無限大】《infinity》』
↑おい高木よぉ?これ、お前どうやって呼び分ける気なんだよ?
まさか『∞』の方を毎度毎度いちいち “one of infinity”と呼ばせる積もりか?
逆だろ、お前の言う “実数の有限ではない無限大” とやらの方に新しい呼び方を与えるべきだろ。

> >>187が私を批判するので
> あれば、その定義が他では知られていないということではなく、その定義では数学的に誤りだと
> いうことを指摘しなければならない。187のほうが勘違いだ。

論点を『世間による無限大と∞の解釈』から『高木による唯一無二独自空前絶後な無限大と∞の解釈』にスリ変えといて
勘違い否定達成を果たせてると思うなよ。
あぁ後、『考えることもできる』発言するからには
俺から指摘する前に『高木数学流の “無限大” と “∞” の【異口同音問題】』を解決してから、このスレの人目に出せよ。
242
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)05:32 ID:9AAq5gz4(1/22)
>>241
>対して
は日本語では「大して」と書きます。

私は個人でこれが解けたらフィールズ賞3問+Collatz予想+有名未解決問題2問を含む12問の未解決問題を
完全に解決しました。私が解決した問題を一問も解決できない241が私を馬鹿にするのを諦めたほうがいいのでは
ないのでしょうか?

>224のとおりなので、誤ってるならどこが違うのかn=6のケースについてちゃんと説明しなさい
これに対しては、>>223
>n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるの
>残念でした、それは間違い。
と書いているが。鬼の首を取ったような反証もどきでは私の論文を否定することはできません。

>全射だろうが単射だろうが全単射じゃないと1対1対応とは言わないの
これに対しても、全射の証明は必要ないと書いたのは撤回
しています。ログを読まないでレスをするのは
止めてもらいたい。何故、241のために何度も同じことを書かなけばならないのか?

>r=7のとき、rとして7は既に選択をしているので、7の倍数の14と関係があるとして、rを14とするとか意味不明な書き方も数学ではしない
これに関しても>>153
>イメージとしては、p側とr側にが数字が分かれていて、その間に一本の線を引くということになります
>>189
>関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。
と書いている。

これらの書き方がけしからんと書いているのは[p.,r]がpとrの関係を設定する記号であるということと
このrが(q,r)のrとは異なるということも理解することができないということを示している。
304
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土)00:03 ID:wi+tk2M7(1)
>>189
> それでは定義を書く
無限大は有限ではない大きな実数の集合であり、無限大(偶数)/(奇数)/(整数)はこの集合のうち
> 偶数/奇数/整数であるもの

いい加減な書き方すんな
もっと仕様書みたく鬼の首が二度と再生して来ぬ様にするが如き徹底的に事細かに詳細明示しろや
『IQが低くなければ、これだけ書くだけで分かる筈だ』型『察してちゃん』的な説明で定義しきった気でいるんじゃねぇよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.963s*