[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
176
(10): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/05(水)16:42 ID:tMlXgTgC(2/6)
>>175
n=17のときに、以下のような(q,r)の組み合わせがある。
When p=290のとき、(q,r)=(145,2),(58,5),(29,10)
When p=291のとき、(q,r)=(97,3)
When p=292のとき、(q,r)=(146,2),(73,4)
When p=294のとき、(q,r)=(147,2),(98,3),(49,6),(42,7),(21,14)
When p=295のとき、(q,r)=(59,5)
When p=296のとき、(q,r)=(148,2),(74,4),(37,8)
When p=297のとき、(q,r)=(99,3),(33,9),(27,11)
When p=298のとき、(q,r)=(149,2)
When p=299のとき、(q,r)=(23,13)
When p=300のとき、(q,r)=(150,2),(100,3),(75,4),(60,5),(50,6),(30,10),(25,12),(20,15)
When p=301のとき、(q,r)=(43,7)
When p=302のとき、(q,r)=(151,2)
When p=303のとき、(q,r)=(101,3)
When p=304のとき、(q,r)=(152,2),(76,4),(38,8),(19,16)
When p=305のとき、(q,r)=(61,5)

これをrの範囲1<r<17にある素数、2,3,5,7,11,13によって、rをrの素因数ごとに区分して
pとrの関係を設定する。[p,r]はpとrに関係を設定したことを表している。

r=13のとき、(q,r)=(23,13)があるので、関係[p,r]=[299,13]があるとする。これ以降関係[p,r]は省略する。
r=11のとき、(27,11)があるので、[297,11]があるとする。
r=7のとき、(42,7)があるので、[294,7]とする。(43,7)があるが、この場合は、rとして7は既に
選択をしているので、7の倍数の14と関係があるとして、[301,14]とする。
r=5のとき、(58,5),(59,5),(60,5),(61,5)があるが、設定できるrは5,10,15の3個であるから
3の倍数である(60,5)は後回しにして、[290,5],[295,10],[305,15]を設定する。
r=3のとき、(97,3),(98,3),(99,3),(100,3),(101,3)があるので、同様に、[291,3],[300,6],[303,9],
[303,12]を設定する。この場合pが294と297の場合は既に設定しているので、重複して設定をしない。
r=2のとき、(145,2),(146,2),(147,2),(148,2),(149,2),(150,2),(151,2),(152,2)があるので
[292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]を設定する。このとき既に関係が設定されているrの6と
10は重複して設定しない。
177
(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水)18:21 ID:xv+lrNvy(1/4)
>>176

>7の倍数の14と関係があるとして、[301,14]とする。

いや意味不明だから
301は14で割れないよ
無理やり1対1対応にしようとするなwww
182
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/05(水)21:02 ID:tMlXgTgC(5/6)
>>180
それぞれのpに対して、rを素因数分解したグループに分けて、それで
素因数ごとに、pとrの関係を設定するが、rは同じものにしては一対一対応が
作れないのでrを素因数の1,2,3・・・倍という値にして関係を設定する。

>>176をよく読めばこの方法を理解できるのではないのでしょうか?
257
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)10:25 ID:9AAq5gz4(7/22)
>>253
>議論の対象になるべき細かな部分が明示されていないから誰にも伝わらない。
>>176にn=17の場合の詳細な手順を書きました。

>高木君自身も、いくつかの具体例で確認しただけで、一般的な成立を確認していないのではないか?
n=17の方法で行えば、全てのnで成立することが分かります。私はその証明を記述しました。
この方法を理解している人は少なからずいると思います。

これ以上の証明を行えるはずがありません。全てのnに対して、関係を記述することはできません。
しかし、このアルゴリズムをプログラムにして関係[p,r]を出力させることは可能だと思います。
268
(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/07(金)12:21 ID:rzSql+wL(8/8)
>>266
出来ないでしょ

>176
>3の倍数である(60,5)は後回しにして、[290,5],[295,10],[305,15]を設定する。
とか後回しとか謎の一般化できない手順が入ってるもん
274
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)15:44 ID:9AAq5gz4(11/22)
>>270
何故論文に書いてある内容あるいはもう既に、>>176で書いていることを書かせるのか

>>271
それは、3でも2でもどちらでもいい、後で設定が変わっても最終的に一対一対応の関係が
設定できれば問題ない。
275
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)15:44 ID:9AAq5gz4(12/22)
>>272
だから、分かるように書いている>>176でどこが不明なのか?

>>273
>『一対一対応』と言ってる癖に3候補紐付ける
全然分かっていないのであれば、書かなくてよい
276
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/07(金)16:09 ID:hbpK1Qop(1)
>>275

> だから、分かるように書いている>>176でどこが不明なのか?

n=17の場合は分かったとしよう。
では、別の場合はどうだ?
n=18、19とやってみればよいと言っているが、それもうまくいったとしよう。
では、別の場合もうまくいくのか?
これは、全ては尽くせないと君自身が言っている。
あるnまでうまくいったら、それよりも大きなnについてはうまくいくことが保証されるのか?

だから、個別の具体的な例ではなく、一般のnについて、論理で示す必要があると言っている。
特に、順に関係を定めていった場合、既に選択されていた場合の処理について、それが必ず可能となることを示す必要があると思うぞ。
278
(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/07(金)16:26 ID:k8KYGkJ2(3/12)
>>274

>何故論文に書いてある内容あるいはもう既に、>>176で書いていることを書かせるのか

あなたが論文に書いていることが不十分だから

>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。

という指摘は正しい。あなたの論文の書き方は不十分なのよ

>どちらでもいい
>一対一対応の関係が設定できれば問題ない

全てのpが合成数の時、rの集合とは濃度が異なるので、絶対に1:1対応にはなりません。だから、問題ありです。それは矛盾でも背理法でもありません。
あなたはできない事を出来ると言って、後でやっぱり出来ないから矛盾と言い出してるだけに過ぎません。
283
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)18:08 ID:9AAq5gz4(16/22)
>>282
>無理なら、証明になってない。
無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。コンピューターでプログラムをつくり
n≧3のnに対して、n=3,4,5,…とnを1ずつ大きくしていき、その関係[p,r]を出力したとしても
有限の時間では有限の値までしか計算できない。コンピューターでもできない事がそれより
ずっと効率が悪い人間ができるはずがないということですけど。

>考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。
そうなることが私は理解可能だということです。理解できないあるいは、できたとしても理解できない
ふりをする人間のために、論文を書き直す必要はありません。

>主張してるだけでは、証明にあらず
>>128の言った通り、間違った背理法。
282の認識ではそうだということでしょう。数学的には完全に誤りですけど。

>なら、より説明を求められるのは当然
私は十分に説明したと思います。>>176でも追加で関係を設定する操作を明確に記述しているのですから。

>嘘もたいがいにしろよ
>>282の嘘もいい加減にしてもらいたい。私はこの論文に関して何も嘘を書いていない。
296
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)20:21 ID:9AAq5gz4(21/22)
>>295
示せている>>176に書いた方法で、他の全てのnで関係が設定できる。
12本全ての論文に関して数学的に完全に正しいので何も諦める必要はない。

>これを言い出した時点で高木くん負けを認めらてるんだから、もういいでしょ
いいや、私は私の方法で証明を完成させたので、数学的帰納法で証明できるのであれば
295がその研究を行えばいいのではないのでしょうか?

>それを根拠に証明は不十分ということで結論づいた。
全く間違い。

>>176でn=17の場合を書いているのだから、それを任意のnのときにも同様に行えばいい

>リジェクトされて当然
大間違い、だから数学者だと思われるが二度も「誤判だ。」と聞こえてきている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.110s