[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
558: tai [] 2023/07/23(日) 16:53:23.07 ID:wiowZNOi 高木くんの理論は おぼろげながら n^2<m<n(n+1)に対して mの素因数分解を行い 1<r<nの素因子と1対1対応をつくる ところまでわかりましたが この方向は難しいと思いました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/558
560: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 17:14:38.50 ID:eeIoyfZm >>557 まず、nという変数が何を示しているのか書いていませんので 2つ目の式から意味不明です。 本物とはどういうことでしょうか? >>558 >この方向は難しいと思いました 全然難しくありません。理解できる人がいないレベルではありません。 >それは命題Bが常に真というのが間違っているっていう話なだけです。 これが間違っているなら、間違いになるn*を示してください。 n*が存在するということが偽であるのであれば、命題Bを否定する ことはできません。 「常に真」というのはnの値に依存せずに、n≧3の全てのnで命題Bが成立すると いう意味です。当たり前ですけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/560
561: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 17:23:54.63 ID:eeIoyfZm >>558 >√m以下の素因子を持つ自然数について和を取ったものとする。 と書いているが、自然数は1以外は全て素因子を持っているのだから こう書く意味が分からない。2からfloor(√m)までの自然数の和だと いうことでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/561
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s