[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
541: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 09:30:20.22 ID:eeIoyfZm >>538 追記 pの素因数qの大きな値ごとにpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順でpに対してrを qの倍数として設定していく、rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいqの 倍数をrとして関係を設定する。 グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、qより小さい素数の倍数で あるpに関係を設定することを後回しにする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/541
546: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日) 10:48:40.44 ID:EkZTU9WR >>541 >グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、qより小さい素数の倍数で あるpに関係を設定することを後回しにする。 r=2のグループだと後回しとやら出来ないよ、それ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/546
547: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 11:00:15.34 ID:eeIoyfZm >>545 具体的なn*の値を答えていませんが。 >最初のステップはなんだ? >>541 >>546 r=2とr=3のグループは全て収まるということを証明している。論文を読まずに戯言を書くのを 止めてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/547
550: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 11:26:54.86 ID:eeIoyfZm >>541 訂正 qは論文のqと一致するので、>>541のqはr'に訂正します。 >>548 具体的な値という意味は分かりませんか?例としてn*=123ということだ。 >>516は全く反例になっていません。命題Aの否定命題が仮定であり、それが真であると 分からないのに、真であるとしています。真であるのであれば、具体的な値を示さなければ なりません。何時まで幼稚な論理を振りかざすのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/550
621: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火) 20:32:30.23 ID:4rE+kK8l >>617 >背理法以前に論理を学んでください。 黙れ、数学者気取りが >計算するためのアルゴリズムを記述してくださいと言ってるんです。 >>541で書いたことだが、それを推敲して書く pの素因数rにより降順でpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順(降順でもいい)でpに対して rの倍数としてrを設定していく。これにより、実際のrとは異なるrとして関係を設定することになる。 前にも書いたが、pが元の集合とrが元の集合の間で元と元の間に線を結んで紐を付けるということを行う。 rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいrの倍数をrとして関係を設定する。 グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で あるpに関係を設定することを後回しにする。 何故、論文を読まないでふざけたレスをし、しかも全く理解する気のないする人間にこのような事を 書かなければならないのか? >任意のnについては一対一対応が可能なアルゴリズム よく、このような当たり前のことが書けるな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/621
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s