[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
474: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金) 19:07:30.08 ID:yiCl/Rb1 命題A「n^2<p<n(n+1)を満たすpのうち少なくとも一つが素数である。」 命題B「合成数である全てのpはrと一対一の関係を設定できる。」 とする。論文の背理法は、命題Aの否定命題から得られる矛盾により、命題Aが真であるということを証明している。 Aの否定命題と命題Bは数学的に独立した命題であり、Aの否定命題が誤っているからその仮定をおいた上で 命題Bが誤りというのはナンセンスの極みだ。いい加減にしろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/474
477: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/21(金) 19:17:25.28 ID:0W4dpoNH >>474 >>279 >無理だと書いている。 無理なら、証明になってない。 >n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる それを示すのが、普通の世界での証明。考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。 >一般のnについて、論理で示す必要があると言っている >そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している 主張してるだけでは、証明にあらず >n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。 考えているといったところで、それはただの仮定に過ぎない。背理法にさらに仮定を付け加えただけ。>>128の言った通り、間違った背理法。 >理解するのが困難 なら、より説明を求められるのは当然 >pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと一対一対応になるということを証明 証明していません。n=17の場合が全てのnで通用すると考えている、と言っているだけでそれを示していません。 嘘もたいがいにしろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/477
479: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金) 19:55:34.85 ID:yiCl/Rb1 >>476 >無理なら、証明になってない。 n≧3の全てのnに対してpとrの関係を書き出すことは、人間にもコンピューターにも不可能だ。 それには、無限の時間がかかるので終わりがない。しかし、論文のアルゴリズムはn≧3の全ての nで成立するということが、理解力や論理的な思考ができる人間には分かる内容だ。 >それを示すのが、普通の世界での証明。考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。 ゴリ押しでも何でもない、476が論文を理解できていないだけ。諦めて論文を全部読めば? 読んでも理解できないのであれば仕方がないが。そうであっても、このスレに下らない私の 論文が誤っているという妄想を書くのを止めてもらいたい。 >背理法にさらに仮定を付け加えただけ。>>128の言った通り、間違った背理法。 これは>>474に書いたように全くの嘘だ。よくこんな事を書けたものだ。 >なら、より説明を求められるのは当然 何度簡単な説明を繰り返しても分からない人間には、この証明は「理解するのが困難」なのだろう。 >嘘もたいがいにしろよ 威勢がいいが、誰が476が言っていることを妥当だと考えるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/479
500: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土) 18:37:38.77 ID:msNRG4Fu >>497 >>474で示したとおり、これらの命題は独立している。しかし命題Aの否定命題を仮定して 命題Bが成立することになると矛盾が生じるので、命題Aが真だということになる。 >>498 それは必要ない。私は>>414でn=18の場合の関係の設定を詳細に説明した。>>490の 内容も論文を全部読んでいる人には、簡単に説明しているだけだということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/500
601: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火) 05:32:11.33 ID:4rE+kK8l >>599 >何で高木は命題Bが「『命題Aの否定」命題』」=「命題¬A」等と言うんだろ? このような事は書いていないし、日本語でしょうか?私が書いたのは、>>474 >独立なのに命題¬Aを真と仮定すると命題Bが成立しなくなるとほざいて矛盾と宣う高木。 命題Bはn≧3の全てのnに対して真だから、命題¬Aに依存しない。 >世界標準数学では、命題Aが真だろうと偽だろうと単体で矛盾でも、命題Bが矛盾であるか無矛盾であるかに >関与しない場合を『独立』と言うんじゃなかった? 命題Bが命題¬Aの「真偽」に関係しないということで、上記の内容と矛盾しているな。 >日本語読解力とか言って忖度を求める『察してちゃん』で在り続けるんだろ? 599の不思議なポエムは飽きている。 >>600 >命題Bが命題Aと独立ならば命題Bは命題Aを以ても命題¬Aを以ても示される事は無い 600はそうなんだろう。普通の人は違うけどw >またもや読み手に日本語読解力と脳内補正を託す高木 そのような事はない。 >ストーリー在りきの捜査で自己肯定する捜査官やネトウヨやパヨクと同じ無自覚な他人巻き添え自己欺瞞同調圧力 自己紹介か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/601
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s