[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
414: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木) 00:08:06.62 ID:UeK8SHBR >>412 n=18、324<p<342の場合 r=17 [340,17] r=13 [325,13] r=11 [341,11] ←330は5の倍数なので飛ばす(11は一つしか設定できないので) r=7 [329,7], [336,14] ←7の倍数の14を設定する r=5 [330,5], [335,10] r=3 [327,3], [333,6], [339,9] r=2 [326,2], [328,4], [332,8], [334,12], [338,16] ←6,10,14は既に設定しているので飛ばす 合成数である15個全てのpとrを一対一対応の関係を設定することができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/414
415: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 00:13:37.13 ID:/IfjDcFC >>413 >>414 合成数の個数が、rの個数より大きいときのアルゴリズムを聞いてるんですよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/415
420: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 07:46:29.25 ID:+ikOhUFc >>419 >2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する >3. 鳩ノ巣原理により、矛盾が生じる n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定しているんでしょ あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるときのアルゴリズムとやらを記述してください。それができないから、2.が間違ってるんですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/420
421: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木) 07:57:17.80 ID:UeK8SHBR >>420 この論文の主旨が分からないあるいは、分からないふりをしている人間はもう書かなくていい。 >あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね 「やらやら」うるさい。これが矛盾だということだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/421
423: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 09:13:11.29 ID:+ikOhUFc >>421 >あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね 「やらやら」うるさい。これが矛盾だということだ。 どこが矛盾?あなたは、 >2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する の段階では >1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する とした以上、rの個数より多いはずの、全ての合成数pに対してrを1対1対応させるアルゴリズムとやらを示さないといけない 出来てないですね。それが2.が間違ってる理由です。 >>422 >pが素数の場合に、そのpがrと一対一の関係を設定することを証明していませんし、そうする必要はありまません。 >1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する と仮定しているので、全てのpが合成数です。 n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるときのアルゴリズムとやらを記述してください。それができないから、2.が間違ってるんですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/423
424: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木) 09:22:46.77 ID:UeK8SHBR >>423 >rの個数より多いはずの、全ての合成数pに対してrを1対1対応させるアルゴリズム 全ての合成数であるpがrと一対一に対応できるということは証明している。それが理解できないで同じことを 何度も書くな。全て私の論文を読み、どこがどうできていないのかを書けるものなら書いてみろ。 >出来てないですね。 >>423の頭が理解できていないだけ。本当に理解できないのが信じられないレベルだが。 >>414で書いた方法で他のnでも試してみればいい。私が証明したのは、nの個数によらずに合成数である pが全てrと一対一の関係を設定できるということだ。 >アルゴリズムとやらを記述してください。 >>414がn=18の場合だ。>>423はn=18の場合を応用して、nが他の値の場合で私が証明した命題が正しいのか どうかも検証できないのですね。その程度で私に噛みつくのは止めた方がいいのではないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/424
434: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木) 16:32:34.82 ID:UeK8SHBR >>433 >n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定 このようなことは仮定していません。私が仮定したのは>>414に書いたとおり任意のnに対してです。 >1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する 読み間違いで、よくそのような長文が書けたものだ。 >事実上ルジャンドル予想が正しいと既に仮定していること このことも書いていない。意味不明な根拠のない長文を作り出す生成AIのレスを書くのは止めろ。 これを行っている人間は全然下らないが、これでAIを学習させているのだろうか? >N^2<p<N(N+1)を満たす合成数p"全て"について 哀れなAIよ、nをNに変化させただけか?同じことを書いているに過ぎない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/434
435: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 17:57:35.79 ID:FEBkw6pf >>434 >n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定 このようなことは仮定していません。私が仮定したのは>>414に書いたとおり任意のnに対してです。 >1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する 任意のnに対して、というのは ①∀n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数 ②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数 のどちらですか? ②ですよね? まさか①とか言わないですよね? ①の場合、論外ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/435
436: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木) 18:52:16.13 ID:UeK8SHBR >>435 >>434で任意のn(n≧3)に対してと書いているから当然?だ。 >>414や>>430で書いた内容が分からないのでしょうか?>>414を詳細に書くとn≧3の場合に 1. 任意のnで、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する 2. 任意のnで、合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する 3. 任意のnで、鳩ノ巣原理により、矛盾が生じる 4. 1.の仮定は誤りだから、Legnedre予想は真だと証明する 論文にはこう書いてあるのに何故理解できないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/436
440: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 20:45:35.09 ID:VMYstd/L >>434 > >n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定 > このようなことは仮定していません。私が仮定したのは>>414に書いたとおり任意のnに対してです。 何で半端な引用で自分の仮定意図を打ち明けてるんだ? お前のその引用のすぐ前に > 背理法である以上、 及び同引用のすぐ後ろに > しています。 の2つが有るだろ、だから『背理法である以上、〜が少なくとも一つ存在することを仮定しています』形の断定文だよ。 と、この様な断定文であると云う事は、【高木お前本人に仮定した積もり無かったり、または違った仮定意図が有ったにせよ、お前が自覚できてない、仮定したと論理的同値な記述、の指摘】を指摘なんだよ。 よって、お前の反論『このようなことは仮定していません。私が仮定したのは』と云う【意図した仮定の打ち明け】はズレた反論である事が お前以外のスレ内全員が、気付いて居る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/440
442: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 21:00:55.72 ID:6TRu7nzq >>441 >>414の例n=18のとき、アルゴリズムがどうのこうの関係なく337で素数なので 任意のn(n≧3)に対して n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数であるということを仮定に矛盾しています そもそも11が素数の時点で高木式ルジャンドル予想は証明されてますね なぜ1対1対応を作ろうとするのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/442
443: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木) 21:05:06.24 ID:UeK8SHBR >>434,436 訂正 アンカーが間違っていた ×>>414 〇>>419 >>440 >>419の書き込みと論文の内容を考えれば、任意のnに対してかいているのいうことが分かるだろう。 任意のnのそれぞれに対して、全て矛盾が生じるから、全てのnに関してLegnendre予想が真である と論文に書いている。ここでは、論文の主旨が分からないのに偉そうな口をたたく勘違いに 私が懇切丁寧にタダで指導するという世にも希なるスレになっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/443
450: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木) 21:44:47.92 ID:UeK8SHBR >>447 >その場合、以下の通りです。 これ以降、447の私の証明とは全く違う妄想の証明もどきが展開します。 私が書いたのは、>>414,419,430,443で説明したとおりだ。どこにも書いていない長文を書いて 私の論文を否定したり、私を侮辱するのは止めたらどうだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/450
454: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金) 02:01:58.83 ID:yiCl/Rb1 >>452 >n^2<p<n(n+1)を満たす合成数p全てとrとの対応関係を作るアルゴリズムです。 これをn=18の場合で証明しました。これは任意のn(n≧3)(n≧3の全てのn)で成立します。 nを一つの値に設定して>>414に書いたアルゴリズムにより、上記の証明を行いました。 >全ての合成数pに対応するrを与えるアルゴリズムはありません。 何でここでまた、>>430で指摘した詐欺が始まるのでしょうか? >2.を言い張ったから矛盾が生じただけです。 これは正しいということが分からないのでしょうか?論文のn=17の後半と>>414のn=18 の場合で十分だと考えますけど。アルゴリズムが分からないふりをして詳細をここに書かせて (調子に乗ったガキが言う「みんなのものにしないと駄目だ。」)ということでしょうか? >>453 全てのn(n≧3)で成立しますが、そのうちの一つのnだという意味です。別にこの場合を 存在記号で表す必要があるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/454
500: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土) 18:37:38.77 ID:msNRG4Fu >>497 >>474で示したとおり、これらの命題は独立している。しかし命題Aの否定命題を仮定して 命題Bが成立することになると矛盾が生じるので、命題Aが真だということになる。 >>498 それは必要ない。私は>>414でn=18の場合の関係の設定を詳細に説明した。>>490の 内容も論文を全部読んでいる人には、簡単に説明しているだけだということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/500
501: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土) 18:39:30.13 ID:msNRG4Fu >>499 プログラムができるのであれば、>>414のレスで理解可能だと思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/501
504: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土) 19:02:29.57 ID:msNRG4Fu >>502 本当にこの証明を理解していないか理解していないふりの工作か分からない不思議極まりないレスが続いている。 独立だというのは、「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」という命題が真だろうが偽であろうが 「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」という命題が真であるか偽であるかに依存しないと いうことだ。つまり、否定命題Aを仮定していないくても、「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」 という命題はn≧3の全てのnに関して常に真ということだ。 >>503 同じ素数を持つpのグループが、rの範囲に収まらない場合で、>>414で言えばr=11(r=22はないから)の場合に 二つあるp=330,341のうち、5の倍数である330を飛ばして、関係[341,11]を設定し、p=330はr=5のグループで 関係を設定するということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/504
505: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/22(土) 19:04:31.03 ID:pIOKkhJ4 >>500 たとえば>>414 r=11 [341,11] ←330は5の倍数なので飛ばす(11は一つしか設定できないので) は>>490のどの記述に相当するの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/505
508: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土) 19:43:16.96 ID:msNRG4Fu >>505 >この場合に、複数あるうちの一つが必ず、2の倍数になり、3の倍数になることもある。 >このpを後回しに設定することにする。 >506 「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」という命題は常に真です。 >>507 >同じ素数を持つpのグループが、rの範囲に収まらない場合で、>>414で言えばr=11(r=22はないから)の場合に >二つあるp=330,341のうち、5の倍数である330を飛ばして、関係[341,11]を設定し、p=330はr=5のグループで >関係を設定するということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/508
531: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 00:48:27.99 ID:eeIoyfZm >>529 pが385かと思いました。まず論文を全て読み>>414なり>>527を見てプログラムを作るしかない でしょう。人間が手計算で行うと大変です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/531
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.348s