[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
223: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/06(木) 20:36:20.21 ID:ZjvkAF85 >>220 n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるのだが? >>221 残念でした、それは間違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/223
224: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/06(木) 20:39:47.77 ID:UnCuW3Oa >>223 なんで?p<n^2-7なんだから1<r<nだよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/224
239: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/06(木) 23:34:07.57 ID:ZjvkAF85 >>236 写像では全単射と同義。 >>237 >>220,224には、>>223で答えています。 >>237 私は数学が得意なので、センター試験が55分で満点です。その私が背理法を知らないわけが ないでしょう。論文の証明は数学的に正しいので、237こそ学び直したほうがいいのではないのか? 要素の数が違っても、それで鳩ノ巣原理により矛盾が導かれます。 愚かな237には、以下の論理が通用しないのでしょうか? pが合成数であれば、そのときにpとrを一対一対応を設定することができる。 この命題は論文で証明しているので、これが間違いだというんだったら それを指摘して下さい。完全に正しいので、この命題を否定することは不可能ですけど。 そうすると、pに対してrの個数が足りないので、この命題は成立せずに n^2<p<n(n+1)の範囲の中にあるpが全て合成数であるとした仮定が誤りになります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/239
242: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 05:32:23.82 ID:9AAq5gz4 >>241 >対して は日本語では「大して」と書きます。 私は個人でこれが解けたらフィールズ賞3問+Collatz予想+有名未解決問題2問を含む12問の未解決問題を 完全に解決しました。私が解決した問題を一問も解決できない241が私を馬鹿にするのを諦めたほうがいいのでは ないのでしょうか? >224のとおりなので、誤ってるならどこが違うのかn=6のケースについてちゃんと説明しなさい これに対しては、>>223で >n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるの >残念でした、それは間違い。 と書いているが。鬼の首を取ったような反証もどきでは私の論文を否定することはできません。 >全射だろうが単射だろうが全単射じゃないと1対1対応とは言わないの これに対しても、全射の証明は必要ないと書いたのは撤回 しています。ログを読まないでレスをするのは 止めてもらいたい。何故、241のために何度も同じことを書かなけばならないのか? >r=7のとき、rとして7は既に選択をしているので、7の倍数の14と関係があるとして、rを14とするとか意味不明な書き方も数学ではしない これに関しても>>153で >イメージとしては、p側とr側にが数字が分かれていて、その間に一本の線を引くということになります >>189で >関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。 と書いている。 これらの書き方がけしからんと書いているのは[p.,r]がpとrの関係を設定する記号であるということと このrが(q,r)のrとは異なるということも理解することができないということを示している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/242
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s