[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 132人目の素数さん [] 2023/06/29(木) 20:22:04.34 ID:Y92wxRKe 前スレ999 >>>932が読めないのか?このような定型メールで未解決問題の解決者を11度も馬鹿にしたということだ。 英文校閲に出す必要がある論文だし 定義も書いてないし 文字の使い回しをする 変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする 典型的キチガイに対するテンプレメールで十分ということです >読んでもらうためにメールで論文を送付する事を私は提出だと書いている 何か問題があるのか?私を馬鹿にするのは無理があると何度も書いているだろうが。 誰もメールで送付しろと指示してない。ただの迷惑メールなので問題です。 >ふざけるのもいい加減にしろ、私は鹿児島県の僻地に居住している。東京に行くには、往復数万の費用 が必要だ。何故、その金を私が支出しなければならないのか? 関係ないです。キチガイの戯言ですね。 >お前だろう、トチ狂ってるのは。私を馬鹿にする意味不明な活動をして、完全敗北宣言か 誰かは分からないが? 指示されてないことを指示されたと思い込むのはキチガイです。 >お前が他のスレを荒らさないようにするため >黙れ、カス 他のスレを荒らさないように次スレ立てておいたぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/2
3: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/29(木) 21:37:09.83 ID:U/9VyEtg >>2 >ただの迷惑メールなので問題です。 未解決問題の完全解決論文を添付しているメールが迷惑メールであるわけがない 事実と全く異なる下らないフェークを書かなくていい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/3
52: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/30(金) 16:16:15.35 ID:HoeuGrkQ >>49 3>2+log(2)が成立し、何の問題もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/52
244: 132人目の素数さん [] 2023/07/07(金) 07:53:36.73 ID:o7c8pLKz >>242 二浪してる時点であなたは「大して」数学は得意でない >鬼の首を取ったような反証もどきでは私の論文を否定することはできません。 あなたの証明もどきでは誤った命題も証明できるから間違いなんですよ。鬼の首をとられないような証明を書きましょう >全射の証明は必要ないと書いたのは撤回 1対1対応の証明できていないってことだよ、それ >関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。 と書いている。 rが、(q,r)のrとは異なる時点で、別の文字を当ててください 単に文字の使いまわしなだけです。 >>2で指摘済み http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/244
420: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 07:46:29.25 ID:+ikOhUFc >>419 >2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する >3. 鳩ノ巣原理により、矛盾が生じる n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定しているんでしょ あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるときのアルゴリズムとやらを記述してください。それができないから、2.が間違ってるんですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/420
423: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 09:13:11.29 ID:+ikOhUFc >>421 >あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね 「やらやら」うるさい。これが矛盾だということだ。 どこが矛盾?あなたは、 >2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する の段階では >1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する とした以上、rの個数より多いはずの、全ての合成数pに対してrを1対1対応させるアルゴリズムとやらを示さないといけない 出来てないですね。それが2.が間違ってる理由です。 >>422 >pが素数の場合に、そのpがrと一対一の関係を設定することを証明していませんし、そうする必要はありまません。 >1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する と仮定しているので、全てのpが合成数です。 n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるときのアルゴリズムとやらを記述してください。それができないから、2.が間違ってるんですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/423
457: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/21(金) 08:42:35.87 ID:rb/OURZg >>456 あるnの場合に、n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であると仮定する。 これを仮定した以上 >2. 合成数であるpに対してその全てがrと一対一の関係が設定できることを証明する。 は間違っている。 2.の反例は、「あるnの場合にn^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」としたn なぜなら そのnについて rの個数はn^2<p<n(n+1)の範囲の中にあるを満たすpの数よりも小さいので一対一の関係は設定できない ゆえに2.は間違っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/457
631: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火) 22:21:57.13 ID:4rE+kK8l Another proof of Lengedre conjecture Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number among primes greater than m^2 and the following inequalities hold. m^2<nlog(n)<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2 According to Cramer's conjecture, p_(n+1)-p_n<log(p_n)^2 holds for n≧5. Since according to Dusart's inequality, p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6, log(p_n)<log(n)+log(log(n)+log(log(n))) holds. p_(n+1)-p_n<(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2 By the way, m+1>√(pn+1) holds. Since according to Dusart's inequality, p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2, √(p_n+1)>√(n(log(n)+log(log(n))-1)) m+1>√(n(log(n)+log(log(n))-1)) 2m+1>2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1 holds. 2m+1 is the distance between m^2 from (m+1)^2. We will consider the followng inequality. (log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2<2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1 It is confirmed that this inequality holds for n≧75 by numeric computation. Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧19. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/631
649: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/26(水) 08:39:38.19 ID:VqCU3DJB >>631 推敲版 Another proof of Lengedre conjecture Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number among primes greater than m^2 and consider the following inequalities hold. m^2<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2 According to Cramer's conjecture, p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2 holds for n≧5. Since according to Dusart's inequality, p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6, log(p_n)<log(n)+log(log(n)+log(log(n))) holds. p_(n+1)-p_n<(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2 By the way, m+1>√p_(n+1) holds. Since according to Dusart's inequality, p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2, √p_(n+1)>√(n(log(n)+log(log(n))-1)) m+1>√(n(log(n)+log(log(n))-1)) 2m+1>2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1 holds. 2m+1 is the distance between m^2 from (m+1)^2. We consider the following inequality. (log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2<2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1 It is confirmed that this inequality holds for n≧75 by numeric computation. Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧19. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/649
674: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/26(水) 16:38:08.37 ID:VqCU3DJB >>673 その部分の証明自体は降順昇順には関係ないが、例えば、昇順の場合にはr>2の場合で pを飛ばす場合には、pが偶数であるものを飛ばし、しかもその数は一つのrによるグループ毎に 最大で1個しかないので、最終的にr=2で一対一の関係を設定できないということはない。 何故、この理屈が理解できないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/674
681: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水) 19:28:10.00 ID:d386mASo >>678 実際にr=2で対応をとるときには ・When n = 2m + 1 and m > 0 a(2m + 1,2) = floor(((2m + 1)2 + 2m + 1 - 1)/2) - floor((2m + 1)2/2) = m としたとき m=8だが、6.10.14はスキップされたために数は少なくなります。 そのため、降順で1対1対応がとれる証明になっていません >2やr=3だけでグループ化した場合の計算になっている。 計算になっていません。 >しかもその数は一つのrによるグループ>毎に >最大で1個しかないので なぜ?どこにその記述がありますか? r=2でも最大1個あるのではありませんか? なぜr=2だけ最大0個なのですか?その記述はどこにありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/681
721: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/27(木) 21:07:39.56 ID:vIgCNx9S >>720 >r=2は全てpの素因数が2であるものをrの倍数として設定できる。論文の3ページの証明。 日本語でおけ r=2もr>2のグループで使った数はスキップするから、r=2は全てpの素因数が2であるものをrの倍数として設定できません。 実際、n=17でもいくつかの2の倍数はスキップされてるでしょう。 >意味不明 >試しに、無理やり素数を合成数とみなして、アルゴリズムを回してみよう。 nを探すのではなく、アルゴリズムの不備です。 私が示しているのはアルゴリズムが、必ず1対1対応になることを前提にしたものを示すことです。>>128から論点は変わっていません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/721
746: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/29(土) 19:24:59.09 ID:3mRZQXR+ Another proof of Legendre's (Oppermann's) conjecture Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number among primes greater than m^2 and consider the following inequalities hold. m^2<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2 p_(n+1)-p_n<2m+1 According to Cramer's conjecture, p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2 holds for n≧5. Since according to Dusart's inequality, p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6, log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n)))) holds. p_(n+1)-p_n<(log(n(log(n)+log(log(n)))))^2 By the way, m+1>√p_(n+1) holds. Since according to Dusart's inequality, p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2, √p_(n+1)>√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1)) m+1>√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1)) 2m+1>2√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))-1 holds. 2m+1 is the distance between m^2 and (m+1)^2. We consider the following inequality. (log(n(log(n)+log(log(n)))))^2<2√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))-1 It is confirmed that this inequality holds for n≧73 by numeric computation. Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧19. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/746
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s