[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)02:01 ID:yiCl/Rb1(1/15)
>>452
>n^2<p<n(n+1)を満たす合成数p全てとrとの対応関係を作るアルゴリズムです。
これをn=18の場合で証明しました。これは任意のn(n≧3)(n≧3の全てのn)で成立します。
nを一つの値に設定して>>414に書いたアルゴリズムにより、上記の証明を行いました。
>全ての合成数pに対応するrを与えるアルゴリズムはありません。
何でここでまた、>>430で指摘した詐欺が始まるのでしょうか?
>2.を言い張ったから矛盾が生じただけです。
これは正しいということが分からないのでしょうか?論文のn=17の後半と>>414のn=18
の場合で十分だと考えますけど。アルゴリズムが分からないふりをして詳細をここに書かせて
(調子に乗ったガキが言う「みんなのものにしないと駄目だ。」)ということでしょうか?
>>453
全てのn(n≧3)で成立しますが、そのうちの一つのnだという意味です。別にこの場合を
存在記号で表す必要があるのでしょうか?
456(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)02:17 ID:yiCl/Rb1(2/15)
>>455
>あなたが示すべきはn^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnのとき
このような場合はない。何時までこの下らないレスを続けるつもりなのか?
これで最後だ。
1. あるnの場合に、n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であると仮定する。
2. 合成数であるpに対してその全てがrと一対一の関係が設定できることを証明する。
3. しかし、rの個数は範囲の中にあるpの数よりも小さいので矛盾が生じる。
4. n≧3の任意のnに対して矛盾が生じるので、n≧3の全てのnに対して、1.の仮定が偽になる。
5. 背理法により、n≧3の全てのnに対して、n^2<p<n(n+1)をみたすpのうち少なくとも一つ
は素数になる。ゆえに、Legendre予想は真である。
458(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)09:40 ID:yiCl/Rb1(3/15)
>>457
それは背理法の論理の順序を逆転させていて、間違っている
460(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)10:35 ID:yiCl/Rb1(4/15)
>>459
>n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnのとき、どうやって対応させるかです。
>>459の勘違いが、ルジャンドル予想そのものを否定する仮定である
「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが一つ存在する。」ということを仮定し
なければならないと考えているのではないのでしょうか?
私の証明の仮定は、「任意(n≧3のどれか一つ)のnに対して、範囲にある全てのpが合成数である。」
です。指定範囲にあるpのうち合成数であるものは、rと一対一対応になることを示しました。
(pとrを結びつけるのはアルゴリズムであり、どのn(n≧3)でも成立する。)ということを何度も書いて
いますけど。
462(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)12:32 ID:yiCl/Rb1(5/15)
>>461
>「任意(n≧3のどれか一つ)のnに対して、範囲にある全てのpが合成数である。」
これを仮定していますが、どのnに対しても矛盾になるので
>「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在する。」
こうなるn(n≧3)は存在しない。
464(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)13:14 ID:yiCl/Rb1(6/15)
>>463
>n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在していることを前提に証明しないといけません。
前提ではありません。pが全て合成数であるということを仮定していて、全てのn(n≧3)でこの仮定が偽であることを
証明しています。
>を前提に2.を証明するの
これは前提ではない。背理法による結論だ。何を書いているんでしょうか?
467(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)15:09 ID:yiCl/Rb1(7/15)
>>0465
nはn≧3の任意の値で、pが全て合成数であることを仮定している。
>>466
>もしルジャンドル予想が正しいことを根拠に2.が正しいとする
こんなことは一度も書いていない。
>高木くんの書いてるのは背理法ではありません
466が書いているのは、まともな数学ではありません
469(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)17:47 ID:yiCl/Rb1(8/15)
>>468
>1.を仮定した時点で、とあるnについてn^2<p<n(n+1)を満たすpの個数は、rの個数を上回ります。
>そのため、とあるnではpとrが1対1対応がとれません。
それでは、そのnを示して下さい。1.の仮定と任意のnに対して、pとrが一対一の関係が設定できるかは
依存していませんので問題はありません。
>2.の証明が誤っている
どう誤っているのでしょうか?答えることはできませんが、具体的に説明をして下さい。
471(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)18:48 ID:yiCl/Rb1(9/15)
>>470
アルゴリズムの数がn*-2以下であると決めつけているところが誤りだ。もう無駄な書き込みは止めろ
473(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)18:54 ID:yiCl/Rb1(10/15)
>>471
決め付けているのが問題ではなかった。全てのrに対してpからの写像を決めるアルゴリズムの数は
そうなるが、私が証明したのは合成数であったp全てをrに関連付けることができるというものだ。
>>470で書いたことは上記の命題が成り立たなくなり矛盾が生じるということだけであり、何の問題もない。
474(4): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)19:07 ID:yiCl/Rb1(11/15)
命題A「n^2<p<n(n+1)を満たすpのうち少なくとも一つが素数である。」
命題B「合成数である全てのpはrと一対一の関係を設定できる。」
とする。論文の背理法は、命題Aの否定命題から得られる矛盾により、命題Aが真であるということを証明している。
Aの否定命題と命題Bは数学的に独立した命題であり、Aの否定命題が誤っているからその仮定をおいた上で
命題Bが誤りというのはナンセンスの極みだ。いい加減にしろ。
476(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)19:17 ID:yiCl/Rb1(12/15)
>>475
黙れよ、475が数学者気取りの変人は。私のアルゴリズムで範囲内全ての合成数であるpとrの間の
一対一の関係を設定できないnの値は何があるのか?
479(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)19:55 ID:yiCl/Rb1(13/15)
>>476
>無理なら、証明になってない。
n≧3の全てのnに対してpとrの関係を書き出すことは、人間にもコンピューターにも不可能だ。
それには、無限の時間がかかるので終わりがない。しかし、論文のアルゴリズムはn≧3の全ての
nで成立するということが、理解力や論理的な思考ができる人間には分かる内容だ。
>それを示すのが、普通の世界での証明。考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。
ゴリ押しでも何でもない、476が論文を理解できていないだけ。諦めて論文を全部読めば?
読んでも理解できないのであれば仕方がないが。そうであっても、このスレに下らない私の
論文が誤っているという妄想を書くのを止めてもらいたい。
>背理法にさらに仮定を付け加えただけ。>>128の言った通り、間違った背理法。
これは>>474に書いたように全くの嘘だ。よくこんな事を書けたものだ。
>なら、より説明を求められるのは当然
何度簡単な説明を繰り返しても分からない人間には、この証明は「理解するのが困難」なのだろう。
>嘘もたいがいにしろよ
威勢がいいが、誰が476が言っていることを妥当だと考えるのだろうか?
481(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)20:17 ID:yiCl/Rb1(14/15)
>>480
>成立すると言ってる時点
成立しますね。
>論文のアルゴリズムは成立しないことは>>470から明らか。
論文のアルゴリズムが成立していないというのであれば、そうなるnを示して下さい。
>>476で聞いたことを無視しているから、これには答えないでしょうが。
>一対一の関係を設定できないnの値は何があるのか?
アルゴリズムが成立しないのではなく、始めに置いた仮定が偽りだとどうして分からないのか?
>成立すると言ってる時点でルジャンドル予想が成り立つことが仮定されています。
よくこのようなインチキが書けたものですね。
484(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金)21:05 ID:yiCl/Rb1(15/15)
>>483
全ての合成数であるpに対してアルゴリズムは成立する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s