[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
173: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/05(水) 01:35:30.95 ID:tMlXgTgC >>171 そこに書いてあるとおりだろう。[p,r]がpはn^2<p<n(n+1)を満たす合成数であり そのp一つ一つに異なるrが対応している。 >それpとrの関係1対3になってるじゃん、についても書いといてね これはrとなる候補が3つある場合を書いたのであり、このうち一つのrをpと関係を設定する。 >>172 しばらく、この論文を見ていなかったから勘違いしただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/173
176: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/05(水) 16:42:52.39 ID:tMlXgTgC >>175 n=17のときに、以下のような(q,r)の組み合わせがある。 When p=290のとき、(q,r)=(145,2),(58,5),(29,10) When p=291のとき、(q,r)=(97,3) When p=292のとき、(q,r)=(146,2),(73,4) When p=294のとき、(q,r)=(147,2),(98,3),(49,6),(42,7),(21,14) When p=295のとき、(q,r)=(59,5) When p=296のとき、(q,r)=(148,2),(74,4),(37,8) When p=297のとき、(q,r)=(99,3),(33,9),(27,11) When p=298のとき、(q,r)=(149,2) When p=299のとき、(q,r)=(23,13) When p=300のとき、(q,r)=(150,2),(100,3),(75,4),(60,5),(50,6),(30,10),(25,12),(20,15) When p=301のとき、(q,r)=(43,7) When p=302のとき、(q,r)=(151,2) When p=303のとき、(q,r)=(101,3) When p=304のとき、(q,r)=(152,2),(76,4),(38,8),(19,16) When p=305のとき、(q,r)=(61,5) これをrの範囲1<r<17にある素数、2,3,5,7,11,13によって、rをrの素因数ごとに区分して pとrの関係を設定する。[p,r]はpとrに関係を設定したことを表している。 r=13のとき、(q,r)=(23,13)があるので、関係[p,r]=[299,13]があるとする。これ以降関係[p,r]は省略する。 r=11のとき、(27,11)があるので、[297,11]があるとする。 r=7のとき、(42,7)があるので、[294,7]とする。(43,7)があるが、この場合は、rとして7は既に 選択をしているので、7の倍数の14と関係があるとして、[301,14]とする。 r=5のとき、(58,5),(59,5),(60,5),(61,5)があるが、設定できるrは5,10,15の3個であるから 3の倍数である(60,5)は後回しにして、[290,5],[295,10],[305,15]を設定する。 r=3のとき、(97,3),(98,3),(99,3),(100,3),(101,3)があるので、同様に、[291,3],[300,6],[303,9], [303,12]を設定する。この場合pが294と297の場合は既に設定しているので、重複して設定をしない。 r=2のとき、(145,2),(146,2),(147,2),(148,2),(149,2),(150,2),(151,2),(152,2)があるので [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]を設定する。このとき既に関係が設定されているrの6と 10は重複して設定しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/176
179: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/05(水) 20:44:08.40 ID:tMlXgTgC >>177 だから、pとrの対応関係を設定できればいい。 pがrで割れる必要はない。 >>178 rはnよりも小さいというのが初めからの条件だから。 p=q×rで、qをq>nの数とすると、当然r<nとなる。 (q,r)の組み合わせから、pとrの関係[p,r]を設定する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/179
181: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/05(水) 20:59:01.67 ID:tMlXgTgC >>180 >(q,r)の組み合わせから、pとrの関係[p,r]を設定する。 ということであり、関係を設定する場合は組み合わせと異なるrを設定するということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/181
182: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/05(水) 21:02:21.48 ID:tMlXgTgC >>180 それぞれのpに対して、rを素因数分解したグループに分けて、それで 素因数ごとに、pとrの関係を設定するが、rは同じものにしては一対一対応が 作れないのでrを素因数の1,2,3・・・倍という値にして関係を設定する。 >>176をよく読めばこの方法を理解できるのではないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/182
184: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/05(水) 21:35:06.41 ID:tMlXgTgC >>183 何を書いているのでしょうか? (q,r)の組み合わせから、関係[p,r]を設定するという仕組みが分からないのでしょうか? 関係[p,r]のrはそれまでのrではなく、pとrという元を持つ二つの集合の間で その元どうしで対応関係を設定します。 私が書いているのは、pからrへの一対一対応を構成することができると書いています。 しかしこれは鳩ノ巣原理により成り立ちません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/184
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s