[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
651
(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)10:25 ID:d386mASo(1/13)
>>650
3ページの証明とやらは
rの昇順によるグループ化についてですよね

はいか、いいえで答えてください
654
(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)10:37 ID:d386mASo(2/13)
>>653
3ページのアルゴリズムは昇順ですよね?
意味不明だがr=2からはじめて、次にr=3と昇順にやってますよね

Let s be a positive integer. Starting with the smallest prime number 2, for the sth p that is a multiple of the prime number, we select a relation with r as s multiples of the prime number. In this case, we select the relations [66,2], [68,4], [70,6] when r = 2 holds, [69,3] when r = 3 holds and [65,5] when r = 5 holds. Let t be a prime number less than r. In the case of a(n,r) > b(n,r), the actual increase in the number of relations between p and r at the time of making the selection is less than or equal to b(n,r) because one of the t adjacent multiples of r is a multiple of t and the relations have already been selected by t multiples. The value of t can be considered 2 or 3 since a(n,t) = b(n,t) holds as follows.
659
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)11:14 ID:d386mASo(3/13)
>>657

>>574であなたはこう書いています

>高木くんが気づいてないだけです。アルゴリズムを構築する段階ではr=2でpが余る場合の処理を定義する必要があります。
>狂人のレスをもう見たくもありませんが、2022年6月の論文の3ページをよく見ほうがいいのではないのでしょうか?

これは降順のアルゴリズムについての懸念事項に対して、3ページの昇順によるアルゴリズムをよく見ろとおっしゃる。
これはなぜですか?
662
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)11:43 ID:d386mASo(4/13)
>>660
>r=2とr=3に対してグループ化を行い、pとrの一対一の関係を設定できるということを証明しています。

降順の場合、2,3より大きいグループで対応をとれなかった合成数pが後回しにされるため
後回しにされたpがr=2とr=3で対応がとれることを保証する必要があります。
また、r=2のグループに属する6.10.12.14.…は、降順の場合、それぞれr=3.r=5.r=3.r=7…で対応が決まっている場合、r=2のグループとして扱いません。そのため、3ページの証明とやらは、降順の場合、r=2に対して、pとrの一対一の関係を設定できるということを証明していません。
664
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)13:52 ID:d386mASo(5/13)
>>663
2や3の倍数が後回しにされる保証は?
r=2のグループから、6,10,12,14,18,20などはすでに関係付けられている場合スキップされる
r=3のグループにしても12,15,21,25などはすでに関係付けられている場合スキップされる

3ページの状況とは明らかに異なります。
>r=2やr=3で関係を設定できなくなる
ことはありません。

を降順においても示さないといけないですよ
666
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)14:35 ID:d386mASo(6/13)
>>665
>>あるpに関係を設定することを後回しにする。
>と書いている。
降順の場合、r=2では後回しはできません。
3ページで示したというr=2は、昇順であり、示したか否かはおいておいて、降順のものと別です。

よく論文を見直してきてください。
673
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)16:05 ID:d386mASo(7/13)
>>670

nが17のとき、When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]より

グループの個数は5

・When n = 2m + 1 and m > 0 a(2m + 1,2) = floor(((2m + 1)2 + 2m + 1 − 1)/2) − floor((2m + 1)2/2) = m
としたとき
m=8だが、6.10.14はスキップされたために数は少なくなるの

3ページの
> a(n,2) = b(n,2) holds when n ≧ 3 holds.
を以て、1対1対応が保証されてるわけがないのよ

だから、ちゃんと読み直しなよ
677
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)18:42 ID:d386mASo(8/13)
>>674
>その部分の証明自体は降順昇順には関係ない

高木くんのいう関係ないってどういう意味?
>命題Bが命題Aと独立ならば命題Bは命題Aを以ても命題¬Aを以ても示される事は無い
はずなのに、独立な命題から別の独立な証明が出来るという高木くん独自の用法?

そもそも、"その部分"とはどこですか?

>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので

なぜ?どこにその記述がありますか?
r=2でも最大1個あるのではありませんか?
なぜr=2だけ最大0個なのですか?その記述はどこにありますか?
681
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)19:28 ID:d386mASo(9/13)
>>678
実際にr=2で対応をとるときには
・When n = 2m + 1 and m > 0 a(2m + 1,2) = floor(((2m + 1)2 + 2m + 1 - 1)/2) - floor((2m + 1)2/2) = m
としたとき
m=8だが、6.10.14はスキップされたために数は少なくなります。

そのため、降順で1対1対応がとれる証明になっていません

>2やr=3だけでグループ化した場合の計算になっている。
計算になっていません。

>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので

なぜ?どこにその記述がありますか?
r=2でも最大1個あるのではありませんか?
なぜr=2だけ最大0個なのですか?その記述はどこにありますか?
682: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)19:33 ID:d386mASo(10/13)
結局のところ、>>128に書いたとおり
pとrが1対1対応になるとしたのは高木くんの勝手につけた仮定で、背理法に複数の仮定で放り込む高木式背理法の誤謬で間違い
689
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)21:48 ID:d386mASo(11/13)
>>683
>しつこいな、この計算はr=2だけの場合を行ったときの証明であり、他のrのグループ化とは関係ない。

高木くんが何度も同じジャーナルに同じタイトルの論文もどきを投稿した回数よりよっぽど少ないですよ

実際、r=2のグループと余った合成数pとの対応関係をとるときには、6.10.14はスキップされています。
関係ないと高木くんが思っているだけです。

>r=2でも最大1個あるのではありませんか?
>うるさい、じゃあその場合を示してみろ。

それを示すためには、任意のnに対するアルゴリズムを定義されている必要があります。高木くんがそれをサボってn=17だの、n=18だの言ってるだけです。ここでは、
>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので

とあるので、
どこにその記述があるのか
r=2でも最大1個あるのではあるのか?
なぜr=2だけ最大0個なのか?
をアルゴリズムの詳細が分からないゆえにギャップがあると疑って聞いています
693
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)23:12 ID:d386mASo(12/13)
>>691
ですから、r=3以上で後回しにされたpをr=2のグループと紐付ける際、余る可能性を排除出来ませんよ、それでは。
理解できます?

n=8とかではなく、一般的なnで対応付けのアルゴリズムを、余らないことを示してくださいな

自分の言ってるアルゴリズムを理解してます?
こちらには高木くんの言ってるアルゴリズムがさっぱりです。後回しを丁寧に説明してください。
694: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)23:27 ID:d386mASo(13/13)
>>691
6をr=2のグループにするか、r=3にするかどちらか一つでしか使えないのが
floor関数~では、6をr=2のグループ、r=3のグループでダブルカウントしてます
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s